おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
もう秋の気配ですねぇ。
ニュースでも栗の収穫という話題がありました。
今(5:40)ようやく真っ暗な外の景色から空の色がわかるようになってきました。
なんか、秋の気配って人恋しく思うのは私だけでしょうか・・・・
先日外壁を洗っていました。
通りすがりのお父様、立派な様子の方で名刺を差し出されました。
???
広島ハウスクリーニングのおもとです

もう秋の気配ですねぇ。
ニュースでも栗の収穫という話題がありました。
今(5:40)ようやく真っ暗な外の景色から空の色がわかるようになってきました。
なんか、秋の気配って人恋しく思うのは私だけでしょうか・・・・
先日外壁を洗っていました。
通りすがりのお父様、立派な様子の方で名刺を差し出されました。
???
----------------------------------------
「あのう・・すみませんが・・・」
「はい・・・・」
「いや、今外のタイルを洗ってらっしゃるのを見て、ちょっとお伺いしたいことが・・・」
なんでも、ご自宅の玄関ポーチとアプローチのタイルが汚れていて人の通る所と端の方とが色が違っているそうです。
獣道のようになっているのですね。
それで力任せにごしごしと・・・・
でもきれいにならなかったので、落とし方を教えて欲しいとのことでした。
はい、お父さんお疲れ様でした。
外のタイルの汚れは泥とカビと石自体から出るものや雨水などに含まれているアルカリ成分です。
すでにごしごしとこすられているとのことなので、多分泥汚れはきれいになっていることでしょう。
アルカリ成分の汚れ落としは、ご家庭でできる手近な所ではトイレ用洗剤です。
ほとんどの場合酸の9%溶液が多いので3倍に薄めてください。
石洗いは3%溶液でします。
乾いたタイルにそのままかけると目地が焼けてしまうので、水養生といって、一度水をかけておきます。
そこに薄めた洗剤をかけ、ごしごしとこすってください。
その後は、水できれいに流してくださいね。
そのまま放置するとタイルが傷んでしまいます。
また酸は金属を腐食させます。
玄関ドアや靴摺(扉の下の敷居のようになった部分)に散っているかも知れませんので、充分水洗いしてくださいね。
後残った汚れはカビです。
これはカビ取り剤を使ってください。
もちろん、後の水洗いは忘れないように。
残念ながらこれでも落ちないときは、私ども専門職がが使っているケミカル(洗剤)ということになります。
今年私はこのカビ取り剤のすぐれものに出会うことができました。
以前も紹介したかな???と思いますが、このカビ取り剤は人と環境に優しく素手で使っても安心。
造園業者さんがたまたま大学の専攻がその系だったので、カビの研究をしたそうです。
カビにもいろいろと種類があって、カビにより反応する成分が違うのだそうです。
研究の末、ほとんどのカビに対応できるものを開発されました。
造園業者さんなので、環境にも優しいということがご自分が慈しみ育てた木々に必須条件。
それでできたカビ取り剤なのです。
実際に私も素手で使ってみました。
その時の喜び!!OK!!
良いものと出会えたうれしさは格別のものがあります。
その代わりかなり高価です。
桁が違います。
でも、それには変えられないものがありますよね。
あのお父さんのお宅、きれいになったかなぁ~~
いいですねぇ、こういうお父さんがいるとうれしくなってしまいます。
きっと、素敵なご家庭なんでしょうね。
「あのう・・すみませんが・・・」
「はい・・・・」
「いや、今外のタイルを洗ってらっしゃるのを見て、ちょっとお伺いしたいことが・・・」
なんでも、ご自宅の玄関ポーチとアプローチのタイルが汚れていて人の通る所と端の方とが色が違っているそうです。
獣道のようになっているのですね。
それで力任せにごしごしと・・・・
でもきれいにならなかったので、落とし方を教えて欲しいとのことでした。
はい、お父さんお疲れ様でした。

外のタイルの汚れは泥とカビと石自体から出るものや雨水などに含まれているアルカリ成分です。
すでにごしごしとこすられているとのことなので、多分泥汚れはきれいになっていることでしょう。
アルカリ成分の汚れ落としは、ご家庭でできる手近な所ではトイレ用洗剤です。
ほとんどの場合酸の9%溶液が多いので3倍に薄めてください。
石洗いは3%溶液でします。
乾いたタイルにそのままかけると目地が焼けてしまうので、水養生といって、一度水をかけておきます。
そこに薄めた洗剤をかけ、ごしごしとこすってください。
その後は、水できれいに流してくださいね。
そのまま放置するとタイルが傷んでしまいます。
また酸は金属を腐食させます。
玄関ドアや靴摺(扉の下の敷居のようになった部分)に散っているかも知れませんので、充分水洗いしてくださいね。
後残った汚れはカビです。
これはカビ取り剤を使ってください。
もちろん、後の水洗いは忘れないように。
残念ながらこれでも落ちないときは、私ども専門職がが使っているケミカル(洗剤)ということになります。
今年私はこのカビ取り剤のすぐれものに出会うことができました。
以前も紹介したかな???と思いますが、このカビ取り剤は人と環境に優しく素手で使っても安心。
造園業者さんがたまたま大学の専攻がその系だったので、カビの研究をしたそうです。
カビにもいろいろと種類があって、カビにより反応する成分が違うのだそうです。
研究の末、ほとんどのカビに対応できるものを開発されました。
造園業者さんなので、環境にも優しいということがご自分が慈しみ育てた木々に必須条件。
それでできたカビ取り剤なのです。
実際に私も素手で使ってみました。
その時の喜び!!OK!!
良いものと出会えたうれしさは格別のものがあります。

その代わりかなり高価です。
桁が違います。
でも、それには変えられないものがありますよね。
あのお父さんのお宅、きれいになったかなぁ~~
いいですねぇ、こういうお父さんがいるとうれしくなってしまいます。
きっと、素敵なご家庭なんでしょうね。

この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/93-7cb1331d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック