fc2ブログ

住まいの害虫「イガ・コイガ」

ここでは、住まいの害虫「イガ・コイガ」 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

依然作った資料のリンク先がなくなったので、リメイク。
近頃は粉へのダニが話題になっていますが、
同じように虫もわくのです。

掃除のお客様から、「カーペットに虫がわくのよね~~」と相談が。
その時に作った資料です。

住まいの害虫10 住まいの害虫11
皆さん、こんな虫見たことないですか??

左が幼虫、右が成虫です。
春から秋に小さなガのようなものが飛んでいたり、
衣服を収納してあるところやウールのカーペットで6~7mmの幼虫を見かけたり・・・

化学繊維の安心してはいけません。
食べこぼしなどが付いていると、食べられて穴があいてる~~
なんてことになりかねませんからね。


被害
毛織物、絹織物などの動物繊維、羽毛、皮革・カーペット等、服飾品に穴をあける。
カーペットやカーテン、衣類などの繊維を食害(幼虫のみ)。
 ※幼虫は繊維の隙間に入り込んで繊維を食べながら成長。
人に直接、害はなし。      
ナイロンなどの化学繊維や綿なども、汗や食品などで汚染された箇所を食害

発生時期 春~秋

※餌となる洋服が入った箱の中で、羽化した成虫はすぐに交尾・産卵を行うため、箱の中で世代が繰り返され、気づくと大きな被害に。

駆除方法
保管したままの衣類は時々様子を見て風通し。
もし虫が発生している衣類が見つかったならば、隔離して速やかに廃棄処分。
タンスや保管箱の中で幼虫を発見したら、つぶすか、布団や衣類の防虫剤スプレーを噴霧。
発生場所に殺虫剤を噴霧する際はイガの幼虫は表面より裏側に多く生息するので隠れた部分も噴霧。
 ※防虫剤や殺虫剤を衣類やカーペットに使用する場合、材質によりシミ、色落ちに十分注意

予防方法
衣類
ドライクリーニング、虫干しをしてから保管。(衣類用防虫剤を利用。)
イガ類の卵は比較的落下しやすいので、よく払う。(ブラッシング)
ドライクリーニングやアイロンも効果。
また室内を掃除機などでよく清掃することも大事。
衣類害虫は汚れが付着した衣類を好むので、汚れた衣類はなるべく早く洗濯
家庭用衣類防虫剤や防虫シートを利用。

部屋
普段の掃除が大切。特に物陰になっているような場所は重点的に掃除機かけ
部屋の湿気も発生の原因となるのでなるべく風通しを良くし換気をする。。

近くにツバメやスズメなどの鳥の巣がある家では要注意。
(洗濯物を取り込む際には、虫が付着していないかをよく確認」)
室内を飛翔する小さなガがいたらすぐに駆除。

---------------------------------------------------
 0120-38-4649 (0120-38-ヨロシク)
お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは こちら (セキュリティOKフォームです)
携帯の方は連絡バナー1
※ご面倒でも件名に「掃除」か「ハウスクリーニング」を入れてください。
からだと地球に安心安全な「広島エコハウスクリーニング
--------------------------------------------------
「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」

手荒れがしないですごい汚れ落ちの不思議な洗剤
★楽天ショップ
「お掃除屋さんのえこせんざい」
--------------------------------------------------
         エコからグリーン
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/629-57f688ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック