おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
いい天気ですねぇ。
とある団地からの眺め。
対岸の宮島の鳥居が見えます。
ズーム→ 
春らしい天気。
なのに先日の雨は寒かったこと・・・・
しかもその日は白木町
これって雨?みぞれのような・・・・・

風も激しい中、鯉のぼりが暴れ泳ぎ??
白木町は藤の花の蕾もまだ固い。

さてさて、ハウスクリーニングのお話し。
このところ、なぜだかお風呂掃除のご依頼が多いのです。
先日は臭いについてのご質問。
カビなどのにおいではなく、なんだか甘いにおいがするのだとか。
甘い匂いというと、思いつくのは
以前住まれていた方が使われていたシャンプー等の匂いかなぁ。
汚れは一部分掃除して、これだけきれいにできます。
と、見せて差し上げることができるのですが、
こと臭いに関しては、一部分掃除しても効果ないわけで
おまけに絶対に臭わなくなるともいえないのですよね。
ただ、私どもの使用している
「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
特殊加工した食品用重曹が成分なので、消臭効果は抜群。
他のお掃除よりは違うと思います、とお伝えいたしました。
そこで今日は臭いについて <その一>
臭いって慣れてしまうと感じなくなりますよね。
慣れて感じなくなる程度のわずかな不快臭でも、
嗅いでいる間じゅう脳はストレスを受け続けていのだそうです。
時間がたつとにおいが消えたっ!って感じることも。
でもそれって実は・・・・(親分安心しちゃぁいけやせんぜ)
臭いの分子が、室内にある物の表面にくっついて、一見ニオイが消えたように感じられるだけ、。
ニオイ分子は部屋の中にくっついて潜んでいるんですってよ
いやその・・・も少し真面目にやれという声が・・・・
素材による臭い分子との相性
複雑な隙間がたくさんある木や布・・・
隙間の奥まで臭い分子が入り込み、たくさんくっつく。
入り込むので簡単には外へ出ない。
なだらかな表面のプラスチック ・・・
表面にくっつくだけなので、外へ得やすい。
においを強く感じる場合
湿気が多い
空気中に水蒸気の分子が多い → 臭い分子が分散しにくい → 臭いをより強く感じやすくなる
温度が高い
気温や室温が高いと臭い分子が吸着した物から離れようとする。(揮発)
お風呂はこの条件にぴったりですね~

高温多湿、加えて樹脂製品が多い、
さらにカビが繁殖しやすく汚れがたまりやすい、臭いの素がたくさん
このところ温かくなってきたので、お風呂が気になりだしたて
風呂掃除のご依頼が多いのかな。
服とにおいの組み合わせ
コットン×汗
コットンは乾きにくいため、特に部屋干しなどをした後は菌が繁殖しやすくなる。
汗はもともと単体では臭わないが、衣服の菌と結びつくと臭うようになる。
菌が汗に含まれる皮脂などを分解 → 臭いが発生
→ コットンの服を着て汗をかくと臭いやすくなる。
ウール×焼肉
ウールは、油と結びつきやすい素材。
→ 焼肉など油っぽい臭いがくっつきやすい。
(参考:ためしてガッテン・マイコミフレッシャーズ)
---------------------------------------------------
0120-38-4649 (0120-38-ヨロシク)
お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは 「こちら」 (セキュリティOKフォームです)
携帯の方は
※ご面倒でも件名に「掃除」か「ハウスクリーニング」を入れてください。
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤
手荒れのしない洗剤
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
広島ハウスクリーニングのおもとです

いい天気ですねぇ。
とある団地からの眺め。
対岸の宮島の鳥居が見えます。


春らしい天気。
なのに先日の雨は寒かったこと・・・・
しかもその日は白木町
これって雨?みぞれのような・・・・・

風も激しい中、鯉のぼりが暴れ泳ぎ??
白木町は藤の花の蕾もまだ固い。

さてさて、ハウスクリーニングのお話し。
このところ、なぜだかお風呂掃除のご依頼が多いのです。
先日は臭いについてのご質問。
カビなどのにおいではなく、なんだか甘いにおいがするのだとか。
甘い匂いというと、思いつくのは
以前住まれていた方が使われていたシャンプー等の匂いかなぁ。
汚れは一部分掃除して、これだけきれいにできます。
と、見せて差し上げることができるのですが、
こと臭いに関しては、一部分掃除しても効果ないわけで
おまけに絶対に臭わなくなるともいえないのですよね。
ただ、私どもの使用している
「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
特殊加工した食品用重曹が成分なので、消臭効果は抜群。
他のお掃除よりは違うと思います、とお伝えいたしました。


慣れて感じなくなる程度のわずかな不快臭でも、
嗅いでいる間じゅう脳はストレスを受け続けていのだそうです。

でもそれって実は・・・・(親分安心しちゃぁいけやせんぜ)
臭いの分子が、室内にある物の表面にくっついて、一見ニオイが消えたように感じられるだけ、。
ニオイ分子は部屋の中にくっついて潜んでいるんですってよ

いやその・・・も少し真面目にやれという声が・・・・



隙間の奥まで臭い分子が入り込み、たくさんくっつく。
入り込むので簡単には外へ出ない。

表面にくっつくだけなので、外へ得やすい。


空気中に水蒸気の分子が多い → 臭い分子が分散しにくい → 臭いをより強く感じやすくなる

気温や室温が高いと臭い分子が吸着した物から離れようとする。(揮発)
お風呂はこの条件にぴったりですね~


高温多湿、加えて樹脂製品が多い、
さらにカビが繁殖しやすく汚れがたまりやすい、臭いの素がたくさん
このところ温かくなってきたので、お風呂が気になりだしたて
風呂掃除のご依頼が多いのかな。


コットンは乾きにくいため、特に部屋干しなどをした後は菌が繁殖しやすくなる。
汗はもともと単体では臭わないが、衣服の菌と結びつくと臭うようになる。
菌が汗に含まれる皮脂などを分解 → 臭いが発生
→ コットンの服を着て汗をかくと臭いやすくなる。

ウールは、油と結びつきやすい素材。
→ 焼肉など油っぽい臭いがくっつきやすい。
(参考:ためしてガッテン・マイコミフレッシャーズ)
---------------------------------------------------

お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは 「こちら」 (セキュリティOKフォームです)
携帯の方は

※ご面倒でも件名に「掃除」か「ハウスクリーニング」を入れてください。


--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤
手荒れのしない洗剤
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
この記事へのコメント
「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」、これって加齢臭にも効果ありますか。
毎日うがいするとか焼酎割するとか。
最近、娘のそばを通るたびにわざとらしく鼻をつままれています。
いまどきオードトワレもはやらないし。
毎日うがいするとか焼酎割するとか。
最近、娘のそばを通るたびにわざとらしく鼻をつままれています。
いまどきオードトワレもはやらないし。
2011/04/27(水) 19:21 | URL | ぼくと #dDm6s.8Q[ 編集]
このところ、また時間がなくなって間延びしています。
先日の手すり工事裏話・・・・ちょっと方法を考えてお伝えしますね。
さてと・・・・
そうですか、娘さんですか。
きっと、本当はそれほどでなくても年頃のブームというか、周りに流されているのだと思うけどなぁ。
お風呂で入浴剤や洗体、シャンプー。とある60歳くらいの男性は歯磨きに使用してさわやか~~!!と言っています。
歯周病の人は血が出てそれがにおう時にされています。その方はうがいをしてます。
できものに塗り続けて、できものが小さくなり痛みも取れた、という報告も受けています。
必要な金菌は殺さず、取り除いた方がいい菌は取り去る。不思議な力があるようです。
夏場など希釈液を作っておき、消臭スプレーのようにして使うのも一つの手かもしれません。
ちなみにその場合は、虫除けにもなります。(きれいなお姉さんの悪い虫ではありませんからね~~)
いろいろな人がいろいろな使い方をして、報告してくれています。
取り急ぎ、お返事まで。

先日の手すり工事裏話・・・・ちょっと方法を考えてお伝えしますね。
さてと・・・・
そうですか、娘さんですか。
きっと、本当はそれほどでなくても年頃のブームというか、周りに流されているのだと思うけどなぁ。
お風呂で入浴剤や洗体、シャンプー。とある60歳くらいの男性は歯磨きに使用してさわやか~~!!と言っています。
歯周病の人は血が出てそれがにおう時にされています。その方はうがいをしてます。
できものに塗り続けて、できものが小さくなり痛みも取れた、という報告も受けています。
必要な
夏場など希釈液を作っておき、消臭スプレーのようにして使うのも一つの手かもしれません。
ちなみにその場合は、虫除けにもなります。(きれいなお姉さんの悪い虫ではありませんからね~~)
いろいろな人がいろいろな使い方をして、報告してくれています。
取り急ぎ、お返事まで。
2011/04/28(木) 07:44 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
金の取り消し線がわからない・・・
これでは金の菌、??意味不明。
上のコメントの金菌は普通に「菌」ですからね~
これでは金の菌、??意味不明。
上のコメントの金菌は普通に「菌」ですからね~
2011/04/28(木) 07:51 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
消臭スプレー、なるほど。
検討しなきゃいけません。
車内の臭い消しにも使えそうですね。
検討しなきゃいけません。
車内の臭い消しにも使えそうですね。
2011/04/28(木) 09:41 | URL | ぼくと #dDm6s.8Q[ 編集]
はい、車内消臭にもいいですよ~
ボディについた虫取りにもお役立ちです。
ボディについた虫取りにもお役立ちです。
2011/04/29(金) 07:10 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/583-47fbf3f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック