おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
ずいぶん前の話です。
なんせ、ブログ更新する時間がなかったもので・・・
ソーシャル アクション(社会問題の解決のためのアクション)の
PRコンサルティングを行う特定非営利法人。
社会貢献活動の広報サポート NPO「ソーシャル コンシェルジュ」
そのブログ
Yahoo!ブログ - Yahoo!ボランティア 公式ブログ
3月11日記事、「環境に優しくて、洗浄力抜群の洗剤」
バイオ洗剤「とれる」ちゃん、
当社オリジナル・グリーン洗剤「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
とともに、
「環境に優しいグリーンハウスクリーニングのお掃除会社」
ということでご紹介していただきました。
上記サイト、いろいろな情報がありますので、
ご興味のある方はどうぞ。
お引越しの季節にというご紹介でしたが、
引っ越しや
春に心機一転「模様替えでもしようかな~」
という方へ、ちょっと面白ネタがありました。
昨日TBSで「時短・・・」なる特集番組。
S字フックを使って、新聞を束ねた紐を簡単に縛る方法
重いタンスを一人で動かす方法
(これは、軍手を敷いたり、本を敷いたりするので
細かなすり傷がつくから、それは承知の上で)
あと、面白いと思ったのが
割った卵から黄身を取りだす方法
そして、ぜひ試してみようっと

と思ったのが洗濯したズボンについたティッシュを取る方法
聞いてみれば、そりゃそうだようなぁ
という方法
ゴム手袋の甲の部分を掌側にしてこすり取るだけ
今まで私がTVで紹介してきた
カーペットのごみをゴム手袋で取る方法と同じ原理。
ただ、相手が柔らかいから
ゴム手の甲の部分を使いましょう。なんですねぇ。
ティッシュフェチばあちゃんの洗濯もの
必ずポケットをひっくり返してチェック
夫「今頃、ばあさんも知恵が働くようになったなぁ
ティッシュをポケットに入れず
ズボンの足の部分に入れてある」
いえいえ、それは知恵を働かせているのではなく
それだけ、力や注意力が低下しているということで・・・・
時々、ばあちゃんの洗濯ものには
一面にティッシュの白い花が咲き誇って・・・
私にとっては、まさに時短なグッドな情報
時短生活ガイドSHOW ←参照サイト
←広島に関するブログの集まりです。おもしろいものが見つかるかも 
ぽちっと応援よろしく

0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
広島ハウスクリーニングのおもとです

ずいぶん前の話です。
なんせ、ブログ更新する時間がなかったもので・・・

ソーシャル アクション(社会問題の解決のためのアクション)の
PRコンサルティングを行う特定非営利法人。
社会貢献活動の広報サポート NPO「ソーシャル コンシェルジュ」
そのブログ
Yahoo!ブログ - Yahoo!ボランティア 公式ブログ
3月11日記事、「環境に優しくて、洗浄力抜群の洗剤」
バイオ洗剤「とれる」ちゃん、
当社オリジナル・グリーン洗剤「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
とともに、
「環境に優しいグリーンハウスクリーニングのお掃除会社」
ということでご紹介していただきました。
上記サイト、いろいろな情報がありますので、
ご興味のある方はどうぞ。
お引越しの季節にというご紹介でしたが、
引っ越しや
春に心機一転「模様替えでもしようかな~」
という方へ、ちょっと面白ネタがありました。
昨日TBSで「時短・・・」なる特集番組。
S字フックを使って、新聞を束ねた紐を簡単に縛る方法
重いタンスを一人で動かす方法
(これは、軍手を敷いたり、本を敷いたりするので
細かなすり傷がつくから、それは承知の上で)
あと、面白いと思ったのが
割った卵から黄身を取りだす方法

そして、ぜひ試してみようっと


と思ったのが洗濯したズボンについたティッシュを取る方法

聞いてみれば、そりゃそうだようなぁ
という方法
ゴム手袋の甲の部分を掌側にしてこすり取るだけ

今まで私がTVで紹介してきた
カーペットのごみをゴム手袋で取る方法と同じ原理。
ただ、相手が柔らかいから
ゴム手の甲の部分を使いましょう。なんですねぇ。
ティッシュフェチばあちゃんの洗濯もの

必ずポケットをひっくり返してチェック
夫「今頃、ばあさんも知恵が働くようになったなぁ
ティッシュをポケットに入れず
ズボンの足の部分に入れてある」
いえいえ、それは知恵を働かせているのではなく
それだけ、力や注意力が低下しているということで・・・・
時々、ばあちゃんの洗濯ものには
一面にティッシュの白い花が咲き誇って・・・

私にとっては、まさに時短なグッドな情報

時短生活ガイドSHOW ←参照サイト


ぽちっと応援よろしく



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/520-26b6cda4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック