おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
この2~3日、温かいですね。
雨も降って、なんだか菜種梅雨の季節のようです。
お家の中、湿気でべとべとしていませんか?
昨日伺った新築のお宅、
霧の発生しやすい地域なのか
お掃除したすぐ後にもうこんな状況

洗面台の鏡が濡れています。
となり近所を歩いたら、カビの臭いがしてきたとか。
こういった地域で気をつけてほしいこと。
-------------------------------------------------------------
・風呂やトイレ、洗面所などの換気扇は1日中回した方がいいでしょう。
・洗濯機や冷蔵庫の裏や下の埃も気をつけましょう。
梅雨時のハウスクリーニング・冷蔵庫編
この水受けのカバー、一番下の引き出しを外したら見えるタイプもあります。
・押し入れも湿気の多い時期は月に1度は中のものを出して
通気と埃取をしましょう。
・タンスは壁と少し離しておきましょう。
できれば、壁や横の家具との隙間の埃も時々チェックしてください。
掃除機の細い吸い口に、ストロー等をテープで留めつければ
奥まで届きます。
埃を撮りやすいような隙間で置くとなおいいですね。
・トイレの便器の後ろ側の埃も要チェック。
-------------------------------------------------------------
※カビ予防のハウスクリーニング
カビは湿度・温度・栄養(+空気)が発生3要素です。
湿気を取るだけでなく、栄養が入っている埃も取ってしまいましょう。
もし、カビを発見したら取り除いた後
エタノール等で殺菌して菌を殺しておいてください。
(乾いたタオルで掃除すると、周りに拡散してしまいます)
と、まぁ、湿気が多いとあまり良くないようですが
湿気でなんだか家の中がべとべとするなぁ、
という時、お掃除チャンスでもあるのです。
湿気で建具などがべとついている時
建材の中に入り込んでいる汚れも
水分で緩んでいます。
ためしに、キッチン等の建具を掃除してみてください。
汚れが取れやすくなっています。
それと、上記の湿気の多い地域の方
ため息つかないでくださいね。

子どもが小さな時
よく食べこぼしをしました。
でも、子供が食べこぼしをしてくれるおかげで
床がピカピカになる。
母が老健に入る前
トイレで粗相を良くしていました。
でも、母が粗相をしてくれるおかげで
トイレ掃除を1日に何度でもして
トイレがピカピカ。

湿気が多くて、押し入れやタンスの裏を
いつも掃除する。
きっと、よそ様のお宅より
あなたのお家は
と~~ても、きれいですよ

習慣になってしまえば
それほど苦にもならなくなりますからね~
どうせするなら、しかめっ面より
楽しくやりましょう

←広島に関するブログの集まりです。おもしろいものが見つかるかも 
ぽちっと応援よろしく

0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
広島ハウスクリーニングのおもとです

この2~3日、温かいですね。
雨も降って、なんだか菜種梅雨の季節のようです。

お家の中、湿気でべとべとしていませんか?
昨日伺った新築のお宅、
霧の発生しやすい地域なのか
お掃除したすぐ後にもうこんな状況

洗面台の鏡が濡れています。
となり近所を歩いたら、カビの臭いがしてきたとか。

こういった地域で気をつけてほしいこと。
-------------------------------------------------------------
・風呂やトイレ、洗面所などの換気扇は1日中回した方がいいでしょう。
・洗濯機や冷蔵庫の裏や下の埃も気をつけましょう。
梅雨時のハウスクリーニング・冷蔵庫編
この水受けのカバー、一番下の引き出しを外したら見えるタイプもあります。
・押し入れも湿気の多い時期は月に1度は中のものを出して
通気と埃取をしましょう。
・タンスは壁と少し離しておきましょう。
できれば、壁や横の家具との隙間の埃も時々チェックしてください。
掃除機の細い吸い口に、ストロー等をテープで留めつければ
奥まで届きます。
埃を撮りやすいような隙間で置くとなおいいですね。
・トイレの便器の後ろ側の埃も要チェック。
-------------------------------------------------------------
※カビ予防のハウスクリーニング
カビは湿度・温度・栄養(+空気)が発生3要素です。
湿気を取るだけでなく、栄養が入っている埃も取ってしまいましょう。
もし、カビを発見したら取り除いた後

エタノール等で殺菌して菌を殺しておいてください。
(乾いたタオルで掃除すると、周りに拡散してしまいます)
と、まぁ、湿気が多いとあまり良くないようですが
湿気でなんだか家の中がべとべとするなぁ、
という時、お掃除チャンスでもあるのです。
湿気で建具などがべとついている時
建材の中に入り込んでいる汚れも
水分で緩んでいます。
ためしに、キッチン等の建具を掃除してみてください。
汚れが取れやすくなっています。
それと、上記の湿気の多い地域の方
ため息つかないでくださいね。


子どもが小さな時

よく食べこぼしをしました。
でも、子供が食べこぼしをしてくれるおかげで
床がピカピカになる。

母が老健に入る前

トイレで粗相を良くしていました。
でも、母が粗相をしてくれるおかげで
トイレ掃除を1日に何度でもして
トイレがピカピカ。


湿気が多くて、押し入れやタンスの裏を
いつも掃除する。
きっと、よそ様のお宅より
あなたのお家は
と~~ても、きれいですよ


習慣になってしまえば
それほど苦にもならなくなりますからね~
どうせするなら、しかめっ面より
楽しくやりましょう




ぽちっと応援よろしく



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/510-6bfc68c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック