fc2ブログ

ハウスクリーニング・床の間の手入れ

ここでは、ハウスクリーニング・床の間の手入れ に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日は倉敷へ行ってきましたが
一昨日、産業フェアーの前に一仕事
床の間をあぶってきました
ハウスクリーニング・床の間1 ハウスクリーニング・床の間2
床柱の下の方は、ここに住んでいらした方が
まめに拭き掃除されて、白けてしまったようです。
光の加減であぶった後もちょっと白く見えますが・・・・

蝋引きの床の間に
花瓶を置いていて花瓶の跡が白く輪型になった
なんて経験ありませんか?

蝋引きの床の間(床板)は拭き掃除をしないでくださいね
乾拭きにしてください。
蝋引きは水を嫌います。

もし、床板が白くなってきた時は
ドライヤーであぶってください。
ろうが熱で溶けて、ツヤが戻ります。
少々の傷なら
ドライヤーであぶりながら
ウエスで磨くと溶けた蝋が入り込み
傷が隠れます。

新しい家の床板は蝋引きでないものが多くなりました。
蝋引きの床板は表面に蝋が引いてあるので
蝋引きかどうかわかると思います。
塗装処理の床板は固い感じです。

蝋が少なくなっている場合は
ろうそくの蝋を塗り込んであぶってみてください。
それでも色が戻らない時は
ろうにクレヨンを練り込んでやってみてください
色つきの蝋が銘木店にありますが
一般ではなかなか手に入りません

広島ブログ広島に関するブログの集まりです。おもしろいものが見つかるかも RUN
ぽちっと応援よろしくRUN
なんでもお気軽にどうぞ 0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島エコハウスクリーニング
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
         エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
コメント
この記事へのコメント
蝋引きの床の間の掃除に使える素材
はじままして、まこといいます。
蝋引きをお掃除方法を探していて辿り着きました。

「乾拭き」をするのに、何で拭けば良いかを調べています。
キッチンダスター(ポリプロピレン100%の不織布)というものがありますが、
それで拭いて傷が付いたり白くなったりしないものなのでしょうか。
まっさらなものと、何度か水に濡らして絞って乾かしたものとでも違うのかなと
思ったりもしています。
ド素人の想像だけで、蝋引きの床の間を掃除するのが怖いので、
教えていただければ幸いです。

宜しくお願い致します。
2017/07/28(金) 07:58 | URL | まこ #3rp9YX9M[ 編集]
乾拭きは、フリースや昔でいうとネルのような生地のものがいいと思います。
磨いた傷は恐れないでください。万一傷がついても、ドライヤーで温めながら乾拭きすれば、傷は修復できます。もちろん、大きな凹み傷等は無理ですが。
もし、古くなって表面の蝋が無くなり温めても修復できない時は、ろうそくの蝋でいいので、塗ってそれを温めるとその蝋が溶けて、傷を埋めてくれます。
私たちはバーナーで炙りますが、一般の方は難しいので、時間はかかりますがドライヤーでしてください。
日常はフリースのようなものがいいです。ポリプロピレンのものは、蝋を削り落とす可能性があるかなと思います。
2017/07/28(金) 18:49 | URL | 尾本です #-[ 編集]
まこです。ご回答ありがとうございます!
柔らかいフリースが良いのですね。柔らかいもの…ということですよね。
使い古しの下着なんかが良いのかなと思ったり、いろいろ探して見ます。

>磨いた傷は恐れないでください。
せっかくの蝋引きが台無しになるのかと思い、埃がしていても拭くに拭けませんでした。
職人さんも少なくなっているとのことなので、余計に「傷を付けたらいけない!」と。
こう言っていただけて少し楽な気持ちになりました。

補修の仕方まで教えていただき、ありがとうございました。
丁寧な回答をしていただき、ありがとうございました!

2017/07/31(月) 10:56 | URL | まこ #3rp9YX9M[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/508-62cfd54d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック