おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
さてさて、料理編です。
3日に広島に帰る時の高知の母の一言
「ことしの正月は、お金が要らなかったわぁ」
昨年末の会話
「何か食べたいものある?」
「2人だから特別なもの用意しなくていいよ~~」
で、正月の食卓の上

高知の田舎ずしです。
左上が「たぬきずし」いなりずしの揚げをこんにゃくに変えたもの。
下側がサバずしと太刀魚のすし
鯖寿司と太刀魚のすしご飯はゴマが入っています。
(食べかけでごめんなさい)

私はこれに生姜のみじん切りも入れます。
高知の田舎ずしの紹介ページ
右上の器は
いたどりの煮物(塩漬け)
山くらげの煮物(乾燥)
ぜんまいの煮物(乾燥)
「いたどり」ってわかりますか?
広島の方では「かっぽん」と言われてもいます。
5月連休ころ道端に生えているあの酸っぱいものです。
あれを料理するのは、多分高知くらいではないかなぁ・・・・
いたどりの煮物を夫に持ち帰ったら
容器の外から見て、「芋の茎??」と目を光らせました。
高知は芋の茎も料理なんです。
茎をとるために芋を育てているのです。

高知の練り物(かまぼこ)にはさまざまなものがあります。
高知のかまぼこ参考までに
写真上は参考サイトの玉子大丸風のもの。
下はこうや味付けと玉子大丸の合体物
右はシイタケ味付け風のもの。
(参考サイトの商品ではないので・・・)
私の好きなかまぼこ類
・乙女ねえやん
ちくわを板かまぼこにしたようなもの。
・玉子大丸(焼・赤)
竹製の簀で巻いて蒸上げる土佐独特の蒲鉾、
両端までゆで卵が入っている。
(残念ながら、写真のはこのメーカーのものではないのですが)
・珍味かまぼこ(えび・若ノ浦)
すり身の上に山海の珍味を乗せて蒸し上げた蒲鉾。
このほかにも具材に色々なバリエーションがあります。
・しいたけ味付け
すり身に干し椎茸を乗せ、かつお節、昆布だしで味付け
・こうや味付け
すり身を高野豆腐で挟んで蒸上げ、美味しく味付
ぜひぜひ皆さんも一度お試しあれ。
高知は夏場には丸豆腐の中にゆずが入っていたり
辛しが入っていたりする、冷奴用の豆腐もあります。
一風変わった料理の多い土佐。
ぜひぜひ食べ歩きに訪れてみてください。
そのほかの高知の料理のページ
2日目は母の知人の乾ちゃんのカモ鍋
毎年私たちの帰省に合わせて送ってくださいます。
前は確かHPがあったと思ったけれど
人気が出過ぎたのかヒットしません。
なんせ、親子でしているのです。
高知のテレビ局のレポート
ニンニクと唐辛子の隠し味の聞いただし汁
土佐の豆腐は固くて少々のことでは崩れません。
野菜もおいしい
娘さんが冷たい水で野菜を洗っているそうです。
今年はゴムのエプロンを買ってもらったとか。
そういう心のこもった鍋です。
おお、土佐の話をしていたら話題が尽きません。
わが愛する土佐
我が家料理はまた後日・・・・・
←広島に関するブログの集まりです。おもしろいものが見つかるかも 
ぽちっと応援よろしく

0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
広島ハウスクリーニングのおもとです

さてさて、料理編です。
3日に広島に帰る時の高知の母の一言
「ことしの正月は、お金が要らなかったわぁ」
昨年末の会話
「何か食べたいものある?」
「2人だから特別なもの用意しなくていいよ~~」
で、正月の食卓の上

高知の田舎ずしです。
左上が「たぬきずし」いなりずしの揚げをこんにゃくに変えたもの。
下側がサバずしと太刀魚のすし
鯖寿司と太刀魚のすしご飯はゴマが入っています。
(食べかけでごめんなさい)

私はこれに生姜のみじん切りも入れます。
高知の田舎ずしの紹介ページ
右上の器は
いたどりの煮物(塩漬け)
山くらげの煮物(乾燥)
ぜんまいの煮物(乾燥)
「いたどり」ってわかりますか?
広島の方では「かっぽん」と言われてもいます。
5月連休ころ道端に生えているあの酸っぱいものです。
あれを料理するのは、多分高知くらいではないかなぁ・・・・
いたどりの煮物を夫に持ち帰ったら
容器の外から見て、「芋の茎??」と目を光らせました。
高知は芋の茎も料理なんです。
茎をとるために芋を育てているのです。


高知の練り物(かまぼこ)にはさまざまなものがあります。
高知のかまぼこ参考までに
写真上は参考サイトの玉子大丸風のもの。
下はこうや味付けと玉子大丸の合体物
右はシイタケ味付け風のもの。
(参考サイトの商品ではないので・・・)
私の好きなかまぼこ類
・乙女ねえやん
ちくわを板かまぼこにしたようなもの。
・玉子大丸(焼・赤)
竹製の簀で巻いて蒸上げる土佐独特の蒲鉾、
両端までゆで卵が入っている。
(残念ながら、写真のはこのメーカーのものではないのですが)
・珍味かまぼこ(えび・若ノ浦)
すり身の上に山海の珍味を乗せて蒸し上げた蒲鉾。
このほかにも具材に色々なバリエーションがあります。
・しいたけ味付け
すり身に干し椎茸を乗せ、かつお節、昆布だしで味付け
・こうや味付け
すり身を高野豆腐で挟んで蒸上げ、美味しく味付
ぜひぜひ皆さんも一度お試しあれ。
高知は夏場には丸豆腐の中にゆずが入っていたり
辛しが入っていたりする、冷奴用の豆腐もあります。
一風変わった料理の多い土佐。
ぜひぜひ食べ歩きに訪れてみてください。
そのほかの高知の料理のページ
2日目は母の知人の乾ちゃんのカモ鍋
毎年私たちの帰省に合わせて送ってくださいます。
前は確かHPがあったと思ったけれど
人気が出過ぎたのかヒットしません。
なんせ、親子でしているのです。
高知のテレビ局のレポート
ニンニクと唐辛子の隠し味の聞いただし汁
土佐の豆腐は固くて少々のことでは崩れません。
野菜もおいしい
娘さんが冷たい水で野菜を洗っているそうです。
今年はゴムのエプロンを買ってもらったとか。
そういう心のこもった鍋です。
おお、土佐の話をしていたら話題が尽きません。
わが愛する土佐
我が家料理はまた後日・・・・・


ぽちっと応援よろしく



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島のエコ・ハウスクリーニング」
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/498-8983ebb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック