fc2ブログ

ハウスクリーニングおもっちゃんのちょこっと知恵袋

ここでは、ハウスクリーニングおもっちゃんのちょこっと知恵袋 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日は東北で真冬日、沖縄で真夏日だったとか。
変ですねぇ・・・・・

さて、ずいぶん紅葉が進んできました。
仕事で伺った住宅団地2か所の風景。
ハウスクリーニング道中風景15 ハウスクリーニング道中風景16

10月19日のブログ「ハウスクリーニング屋さんのおせっかい」で
言っていた定期掃除家事代行のお客様トイレ
先日、ご出産前のご実家に帰られる前のお掃除に伺ってまいりました。
便器と床の隙間を埋めた報告です。

ハウスクリーニング・トイレ工夫1 隙間は部分によっては1cmも。
ハウスクリーニング・トイレ工夫2 隙間を埋めた状態。

ハウスクリーニング・トイレ工夫3 ←シーリングやコーキングをするときに隙間を埋めるもの。
「すきまスティック 」という商品名でホームセンターで市販もされています。
高発泡ポリエチレンをロッド(丸棒)状に成形したものです。
これを隙間に詰めただけ。

弾力性があるので、
隙間の幅より、少し大きめのものを用意します。
ただ詰めただけなので、汚れれば新しいもの詰め変えればOK。
簡単でしょう!!

コーキングも近頃はホームセンターで市販されています。
でも、コーキングとなると少し作業が難しい・・・・
これを詰めて、汚れたら取り換えるだけ。

洗面台やキッチンで壁との間に隙間のあるお宅。
何らかの事情で、コーキングが打たれていないのでしょう。
たまに見かけます。
ためしてみてはいかがですか??

直径サイズも幾通りかあるので、確認して購入してくださいね。

我が家の洗面台。
壁との間のコーキングが痩せてきたのでやり直そうかなぁ。
コーキングに便利なグッズも市販されています。
日曜大工の得意なお父さんがいれば、比較的手軽にできますよ~~
大掃除を機会に、
「ぱぱ、やってぇ~~」とおねだりするのも手かな・・・・

お客様のことで、気になっていたところが一つ解消。
ルンルンRUN
新しい家族は男の子だとわかっていらっしゃるとか。
腕白盛りになって、トイレの横にこぼしてもこれで安心

ということで、今朝はDIYちょこっと知恵袋でした。
※コーキング・・・風呂・洗面・シンク回りの隙間をつめているゴムのようなもの
なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
コメント
この記事へのコメント
なるほど。
建築関係者としてはコーキングでの補修を思い浮かべてしまいますが、なるほどこういう対処法も有りですね。
それにしても、便器を設置した設備屋さんが補修しておかなかったのはなぜなんでしょう。
プロとしてはとても気分が悪かったと思うのですが。
床張りをした大工さんへの遠慮があったんでしょうか。

DIY、私は(無理をせず危険無くあなたの出来る範囲で)と解釈しています。
今回のDIYの「ちょこっと知恵袋」はまさにその範疇ですね。
2008/11/08(土) 08:50 | URL | いもがらぼくと #dDm6s.8Q[ 編集]
ぼくとさん、結構アイディアでしょう♪
便器下のコーキングって、尿を吸って臭いがしてくるんですよねぇ。
で、ふとひらめいたのがこれ!!

前住者のされたリフォームなので、様子はよくわからないのですが、私ならこの状態で仕上がりとは言えないですねぇ。

不思議なことに後ろ部分は隙間がないのです。
たぶん以前の便器と新しい便器の土台部分の適合性の問題だと思うのですが・・・・

発想の柔軟さで、もっと気軽にDIYできると思います。
いつまでお柔軟な頭の持ち主でいたいなぁ~
2008/11/09(日) 03:53 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/362-25713c0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック