fc2ブログ

掃除屋おもっちゃんの3日間(整理収納・生き方の学び・福祉介護)

ここでは、掃除屋おもっちゃんの3日間(整理収納・生き方の学び・福祉介護) に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

短期大学公開講座第1回目終了。
講師の江川佳代さんと駐車場でばったり!!
久しぶりにお話がいろいろとできましたRUN

何食わぬ顔で受け付けを済ませ、会場に向かおうとしたら・・・
受付にいた廿日市の男性職員。
「社会教育委員の尾本さんですよねぇ」
ムム・・・ばれてしまった・・・

参加者は80名程度。
江川さん「こんな大勢の前の講義は初めて。緊張する~~」

いえいえ、何のその、堂々たる講師ぶりでした。
ご自分の実践をもとに話されているので、聞きごたえたっぷり。
私にとっても、いろいろな意味で大変勉強になりました。
たくさんの刺激をいただき
参加してよかった~~

久しぶりに学園という場の雰囲気を感じました。
ちょうど、高校入学の説明会の日だったのか、到着時にたくさんの中学生?の帰りと遭遇。
学生たちは道いっぱいに広がり、間を抜けて通るのがそりゃぁ大変。

道を開けるとか、道いっぱいに広がらないとかを、教わっているかどうかの問題ではなく、
通りにくそうにしている人がいる。
困っている人がいる。
迷惑をかけている人がいる。

そういう人への思いやり。
また、それを行動に移す。
人としての基本的な部分だと思います。
それは学習ということではなく、生まれてこの方、日々の生活の中で身につけるものです。

ひとりひとりだとできるのかな?
集団ということが、それを忘れさせているのかな?
あるいは知り合いだとか友人だとかが相手だとできるのかな?

坂道を少し下ると、高校生かなぁ。
掃除をしていました。
休みの日に登校して掃除

たいぎぃんだろうなぁ・・・
全身から「たいぎぃオーラ」が・・・・
片手で箒をつかみ、枯れ葉を蹴散らしている。
箒をもったまま動かない。
そばに先生方もいらっしゃたんだけどなぁ。

これはこの学校だけではないと思います。
もっと根っこの部分の問題じゃないかな。

そして、掃除に関しては
たいぎぃと思って時間をつぶすのと、
さっさと片付けて気持ちよく動いた後の爽快感。
きれいになったところを見る、気持ちよさ。

何かをやった後の快感を味合わずに来ているのかもしれない。
辛いこと、しんどいことはよけて通ってきているのかな?
それをするから、あとの達成感があるのにな。
ある意味、かわいそうかもしれない。
そういう気持ちよさを知らないで、生きていくなんて・・・・


3日分溜まっているので、次の話題
日曜開始のタウンミーティング。
小人数ながりい雰囲気で無事終了いたしました。

福祉住環境タウンミーティング20年1 福祉住環境タウンミーティング20年2
右の写真は「心地よく座る」ということで
古武術を使った座り方を教えていただいているところ。
体幹が安定して楽で、安定しています。
横から押されても、体勢が崩れない。
これだと長い時間座っていることもできます。

懇親会でも、個別にいろいろと教えてもらっている人がいました。
力を入れないのに、簡単に人を引き寄せられる方法。
男の子が彼女に使ってみようかな・・・なんんて


さてさて、最後に作夜のテレビ番組
ドキュメンタリ宣言」消えゆく妻の記憶
「老い」と戦う、長門裕之・南田洋子夫妻

長門裕之が南田洋子に「愛してるよ、好きだよ」と声をかける。
常にいろいろと声掛けをする。
素敵だなぁ、と思いました。

でも、初期の状況で病院に行けばもっと違ったかもしれない。
アルツハイマーと診断されたようですが、
脳血管が原因の場合は、症状を送らせる方法がある。
また、他に原因があり認知症症状が出ているケースもある。

初期に相談に乗る人がいなかったのか。
相談に行ける所を情報提供できる場がなかったのか。

本人が外に出たがらない。
女優であった自分のそういう姿を人に見せるのはいや。
そういう気持ちはわかります。
でも、それらを踏まえて、上手に接することのできる人もいます。

今回のテレビでは、
「老い」というもの。
長門裕之のかいがいしい介護。
それとともに、そういう問題点も見えました。
でも、番組ではドキュメンタリーに徹していたためか、Tスタッフがそれらに不案内だったのか、
そこは掘り下げられていませんでした。

同じ「老い」に面している人たちへ。
ということでしたが、
それならなおさら、そこら辺の問題にも触れてほしかったと思うのは、
私の望みすぎでしょうか。

またまた、ハウスクリーニングネタからそれてしまいました。
ハウスクリーニングネタは、また後日ということで・・・・・

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
コメント
この記事へのコメント
お疲れ様でした!!
おはようございます。
お忙しいのに、コメントありがとうございます。
TM、ご成功おめでとうございます。
いけなかったこと、残念ですが、尾本さんにお会いできる機会を楽しみにすることにしました。
私も3日間、図書館まつり勤め終えました。
10年間の集大成、いいお話を沢山聞かせていただきました。
夏からずっと忙しかったけれど、いい経験でした。
長門裕之・南田洋子語夫妻のドキュメンタリー、見逃していました。
(実は、番組を見る暇もなくて、後から知ったんです。)
記事に書いてくださって、ありがとうございます。
2008/11/04(火) 09:53 | URL | Junko mama #-[ 編集]
お返事が遅くなりました。
図書館祭り盛況だったようでよかったですね~
大切な宝物のいくつもの出会い。
Junko mamaさんの矢印が、そちらに向いているからだと思います。

人はその方の向いている矢印の方向に、進んでいくものでしょう。
これからも体に気をつけて、あまり無理(無茶?)をしないで頑張らずに頑張ってくださいね~~
2008/11/07(金) 06:30 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/358-56a6372b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック