おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
長いご無沙汰でしたね~
さぞかし忙しくしているんだろうと、皆さんメールも控えていてくださったようです。
先日、珍しく早く帰れたので4時頃、ちょっと30分くらい一休み
目が覚めたら
あたりは真っ暗
一瞬自分の置かれている状況が??
朝??
頭の中はフル回転
そうだっ!!疲れて一休みしたんだっ!!
時計は8時になっていました・・・・
先週なんか1時半に起きたら
友人たちが、
「そりゃぁ朝と言わずに夜中というんだ」
と教えてくれました・・・・
ブログも更新しないまま、お知らせしようと思った情報がタイムリーとはほど遠くかすみつつあります。
とりあえず昨日のお話から・・・・
、昨日は定期家事代行のお客様や整理収納アドバイスのお客様でした。
かたずけのアドバイスをご依頼いただいたお客様。
お客様のご都合で時間短縮。
(片付けの説明をかいたら長くなったので、「続きを読む」からどうぞ。)
広島ハウスクリーニングのおもとです

長いご無沙汰でしたね~
さぞかし忙しくしているんだろうと、皆さんメールも控えていてくださったようです。
先日、珍しく早く帰れたので4時頃、ちょっと30分くらい一休み

目が覚めたら

一瞬自分の置かれている状況が??
朝??
頭の中はフル回転
そうだっ!!疲れて一休みしたんだっ!!
時計は8時になっていました・・・・

先週なんか1時半に起きたら
友人たちが、
「そりゃぁ朝と言わずに夜中というんだ」
と教えてくれました・・・・

ブログも更新しないまま、お知らせしようと思った情報がタイムリーとはほど遠くかすみつつあります。
とりあえず昨日のお話から・・・・
、昨日は定期家事代行のお客様や整理収納アドバイスのお客様でした。
かたずけのアドバイスをご依頼いただいたお客様。
お客様のご都合で時間短縮。
(片付けの説明をかいたら長くなったので、「続きを読む」からどうぞ。)
--------------------------------
さて・・・・・1時間で何がお伝えできるか。
◆とりあえず、一番お困りの出っぱなしのご主人のお洋服。
部屋にこれがあると、目に入りストレスになってしまうんですよね。
かといって、奥さまはお仕事をなさっていて、お忙しい方。
部屋にハンガーにかかった洋服が、しっかりと居場所を作っていました。
(お洗濯をされて取り込んだ状態のまま)
まず、これをクローゼットに入れましょう。
見れば、ほとんどがたためる物。
お時間がないので、毎日きちっと畳んで収納は難しいし、続かない。
では、日ごろ洗濯をしてすぐ着る服は、カゴにしまいましょう。
それをクローゼットに収納すれば、視界から消えてしまいます。
クローゼットは上部に棚があり、ハンガーが手前と奥の2列。
ご主人のクローゼットは、スーツ類が下がっているので、下の方に空きスペースがあります。
この空きスペースに、衣装ケースと子供さんたちの小さな時の作品が入った段ボール。
上の棚はお布団や段ボール等が見えます。
まず、子供さんたちの小さなころの作品集。


大きさや形の違うものが段ボールにバサッと入れてあり、上に飛びだして蓋が閉まらない状況。
中をチェック。
画板タイプになった物は、クローゼットのデッドスペースに。
扉が折れ戸なので、扉を開けた状態の時、扉の厚み分デッドスペースになります。
クローゼットの壁際に、衣装ケースをしまうと、扉の厚み分が邪魔になって前に引き出せません。
衣装ケースと壁の間に画板を収納すれば、ちょうど扉の厚み。
衣装ケースも楽々引き出せるようになりました。
残りの作品は大きさを揃え整理して、段ボールに収めると余裕できれいに入りました。
これは上の棚を整理して、そこに収納。
作品の中や他のケースの中に、ばらばらにアルバムや写真が散在していました。
写真はあまり見ないということなので、アルバムと整理されていない写真とをわけ、上の棚へ。
これだけでクローゼットの下に大きな空間ができました。
そこへ、部屋に出ていた衣装ケース。
その上に、銭湯にある脱衣カゴような大きさのカゴ。
小さなかごではだめですか?
「毎日お忙しくて、時間がないとのこと。
丁寧に小さく畳むのは続かないと思いますよ。
大きなかごだと袖をたたみ、身頃を二つに畳めば済むので、これだとできるでしょう?」
◆その後息子さんの部屋に移動
同様にランドセル等、思い出の物は上の棚へ。
使わなくて出しっぱなしのゲーム機やソフトは、それ用の収納へ。
衣類は3個ある収納ケースの上に散乱しています。
「なかなか、衣装ケースにちゃんとしまってくれないのよねぇ。」
「特に男のお子様は、そのつど几帳面に畳むというのは難しいと思います。
衣装ケースはちゃんと畳まないと、引き出しの出し入れができないし、
引き出しを出したりしまったりという作業が、毎日のことになると結構面倒なものです。
たまにしか着ないものは引き出し式衣装ケースでもいいのですが、
毎日着る服はやはりカゴ収納ですね。
そうすれば放り込むだけですから。
少なくとも、今の散乱状況よりは、片付いたように見えますよ。」
この日のアドバイス
①不要物を捨てる。
②種類や大きさ、使用頻度で仕分けする。
③デッドスペースの有効利用
④とりあえずの片付け用にカゴを利用
ただし、便利だからとなんでもカゴにいれると同じこと。
月に1度半日でもいいので、カゴの中身チェックと整理の時間を設けてください。
そして、脚立かステップを購入されると上の棚がデッドスペースにならずにすみますよ。
椅子を引っ張ってきて・・・は、
面倒だし、届かない、・・・・で、
ついつい、ぐちゃぐちゃになってしまう。
今はそんなに高くなくてありますものね。
1台あると便利です。
とっても駆け足のアドバイス。
でも、奥さまは
「目から鱗
コツがつかめました~
」
今度は衣装ケースの中などの整理の仕方を教えてくださいね。
とのことです。
整理をすると、きっと今の衣装ケースは半分で済むだろうなぁ・・・・
そして、皆様にも「一つご注意」
きつきつ収納をすると、物が増えた時に元の木阿弥
これから増えそうなものや数を予想して余裕をもった収納にしましょう。
そして、これ以上は増やさないという数も決めておくといいですよ。
スペ-スができたからといって、買い足していたら、同じ状況になってしまいます。
さぁ、衣替えはもうお済ですか?
一番微妙な季節ですよね。
一気に秋冬物にすれば、まだ暑い日もあるし。
楽しく工夫して、整理収納してみてくださいね
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
さて・・・・・1時間で何がお伝えできるか。
◆とりあえず、一番お困りの出っぱなしのご主人のお洋服。
部屋にこれがあると、目に入りストレスになってしまうんですよね。
かといって、奥さまはお仕事をなさっていて、お忙しい方。

(お洗濯をされて取り込んだ状態のまま)
まず、これをクローゼットに入れましょう。
見れば、ほとんどがたためる物。
お時間がないので、毎日きちっと畳んで収納は難しいし、続かない。
では、日ごろ洗濯をしてすぐ着る服は、カゴにしまいましょう。
それをクローゼットに収納すれば、視界から消えてしまいます。
クローゼットは上部に棚があり、ハンガーが手前と奥の2列。
ご主人のクローゼットは、スーツ類が下がっているので、下の方に空きスペースがあります。
この空きスペースに、衣装ケースと子供さんたちの小さな時の作品が入った段ボール。
上の棚はお布団や段ボール等が見えます。




大きさや形の違うものが段ボールにバサッと入れてあり、上に飛びだして蓋が閉まらない状況。
中をチェック。
画板タイプになった物は、クローゼットのデッドスペースに。
扉が折れ戸なので、扉を開けた状態の時、扉の厚み分デッドスペースになります。
クローゼットの壁際に、衣装ケースをしまうと、扉の厚み分が邪魔になって前に引き出せません。
衣装ケースと壁の間に画板を収納すれば、ちょうど扉の厚み。
衣装ケースも楽々引き出せるようになりました。
残りの作品は大きさを揃え整理して、段ボールに収めると余裕できれいに入りました。
これは上の棚を整理して、そこに収納。
作品の中や他のケースの中に、ばらばらにアルバムや写真が散在していました。
写真はあまり見ないということなので、アルバムと整理されていない写真とをわけ、上の棚へ。

そこへ、部屋に出ていた衣装ケース。
その上に、銭湯にある脱衣カゴような大きさのカゴ。


丁寧に小さく畳むのは続かないと思いますよ。
大きなかごだと袖をたたみ、身頃を二つに畳めば済むので、これだとできるでしょう?」
◆その後息子さんの部屋に移動
同様にランドセル等、思い出の物は上の棚へ。

使わなくて出しっぱなしのゲーム機やソフトは、それ用の収納へ。

衣類は3個ある収納ケースの上に散乱しています。


衣装ケースはちゃんと畳まないと、引き出しの出し入れができないし、
引き出しを出したりしまったりという作業が、毎日のことになると結構面倒なものです。
たまにしか着ないものは引き出し式衣装ケースでもいいのですが、
毎日着る服はやはりカゴ収納ですね。
そうすれば放り込むだけですから。
少なくとも、今の散乱状況よりは、片付いたように見えますよ。」
この日のアドバイス
①不要物を捨てる。
②種類や大きさ、使用頻度で仕分けする。
③デッドスペースの有効利用
④とりあえずの片付け用にカゴを利用
ただし、便利だからとなんでもカゴにいれると同じこと。
月に1度半日でもいいので、カゴの中身チェックと整理の時間を設けてください。
そして、脚立かステップを購入されると上の棚がデッドスペースにならずにすみますよ。
椅子を引っ張ってきて・・・は、
面倒だし、届かない、・・・・で、
ついつい、ぐちゃぐちゃになってしまう。
今はそんなに高くなくてありますものね。
1台あると便利です。
とっても駆け足のアドバイス。
でも、奥さまは
「目から鱗

コツがつかめました~

今度は衣装ケースの中などの整理の仕方を教えてくださいね。
とのことです。
整理をすると、きっと今の衣装ケースは半分で済むだろうなぁ・・・・
そして、皆様にも「一つご注意」
きつきつ収納をすると、物が増えた時に元の木阿弥

これから増えそうなものや数を予想して余裕をもった収納にしましょう。
そして、これ以上は増やさないという数も決めておくといいですよ。
スペ-スができたからといって、買い足していたら、同じ状況になってしまいます。
さぁ、衣替えはもうお済ですか?
一番微妙な季節ですよね。
一気に秋冬物にすれば、まだ暑い日もあるし。
楽しく工夫して、整理収納してみてくださいね



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/344-c4bf49d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック