おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
またまた更新おさぼりでした・・・
実は、梅雨時のチラシを作成していたのです。
チラシは数年前に撒いてから、しばらくご無沙汰だったので、ここら辺で一度作っておかないと作成のコツを忘れそうで・・・・
まだ、推敲前ですが (画像をクリックすると少し大きな画像が出ます)

A4という狭い範囲に伝えたいことをいかに詰め込むか。
今回は「梅雨時に掃除として気をつけて見てほしい部分の情報をお知らせ」という形をとりました。
チラシの内容をブログ風に説明すると
◆お風呂場:
①床が乾いている時に寝転がって下から見上げてください。
洗面器置き台や蛇口の下等にカビはありませんか?
②風呂用の椅子の裏・掃除道具・ボトルなど
③排水口など(赤いぬめりも要注意)
※排水口には重曹とお酢マジックがお役立ち!!
(重曹をたっぷりふりかけ、少し温めた1カップくらいのお酢を流し込みます。
そうすると、シュワ~~と泡がたちます。
一晩蓋をした状態でおいておき、洗い流してください。)
④エプロン(浴槽カバー)=浴槽の下が見えないように浴槽手前にあるパネルのことです。
※このはずし方は、大方のユニットバスには説明シールが貼ってあります。
⑤扉のすりガラス状の部分(樹脂製の場合)はこすると傷がつくので要注意。
向こう側に白いものを当てると、カビの赤ちゃんでも発見できます!!
◆エアコン:
①送風口からのぞいた時、埃や汚れがありませんか?(懐中電灯を使うとよく見えます)
あ、掲載忘れたので訂正しなきゃ!!↓
②シーズンの使い始めは、送風にして開けた窓向けて30分~1時間運転すると、いいですよ。
③室外機の掃除もお忘れなく
④家庭用エアコン洗浄剤は・・・・あまりお勧めできません。
チラシでは明確に書けなかったけれど・・・・
この件に関しては、後日詳しくブログにUPしますね。
◆洗濯機:
①お酢や家庭用クリーナーで掃除される方も結構いらっしゃいます。
ただ、そういう方から私どもににSOSが来るのは、
「いつまでたってもわかめのような黒いものが、洗濯物につくから、何とかして~~」
細かな隙間にたまった汚れが洗浄することではがれるけれど、一気に取れなくていつまでも出てくるのです。
1週間洗浄をやり続けたという方もいらっしゃいます。
やはり、そういうときは分解しないとねぇ・・・・・
②洗濯機の裏側、下側も要注意
◆そのほかの注意する場所
・
・
・
・
・
と・・・・・ここら辺で今日はタイムオーバー・・・・
少し早めに出ないといけません

続きと詳細は、また後日
この週末はエコ関連の番組が目白押しでしたねぇ。
エコ関連の情報もあったのですが、これも後日・・・・・
はは・・・・・
また。自分で宿題をためてますね・・・・
ということで、今日は行ってきま~~すです
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

またまた更新おさぼりでした・・・

実は、梅雨時のチラシを作成していたのです。
チラシは数年前に撒いてから、しばらくご無沙汰だったので、ここら辺で一度作っておかないと作成のコツを忘れそうで・・・・
まだ、推敲前ですが (画像をクリックすると少し大きな画像が出ます)

A4という狭い範囲に伝えたいことをいかに詰め込むか。
今回は「梅雨時に掃除として気をつけて見てほしい部分の情報をお知らせ」という形をとりました。
チラシの内容をブログ風に説明すると
◆お風呂場:

①床が乾いている時に寝転がって下から見上げてください。
洗面器置き台や蛇口の下等にカビはありませんか?
②風呂用の椅子の裏・掃除道具・ボトルなど
③排水口など(赤いぬめりも要注意)
※排水口には重曹とお酢マジックがお役立ち!!
(重曹をたっぷりふりかけ、少し温めた1カップくらいのお酢を流し込みます。
そうすると、シュワ~~と泡がたちます。
一晩蓋をした状態でおいておき、洗い流してください。)
④エプロン(浴槽カバー)=浴槽の下が見えないように浴槽手前にあるパネルのことです。
※このはずし方は、大方のユニットバスには説明シールが貼ってあります。
⑤扉のすりガラス状の部分(樹脂製の場合)はこすると傷がつくので要注意。
向こう側に白いものを当てると、カビの赤ちゃんでも発見できます!!
◆エアコン:

①送風口からのぞいた時、埃や汚れがありませんか?(懐中電灯を使うとよく見えます)
あ、掲載忘れたので訂正しなきゃ!!↓
②シーズンの使い始めは、送風にして開けた窓向けて30分~1時間運転すると、いいですよ。
③室外機の掃除もお忘れなく
④家庭用エアコン洗浄剤は・・・・あまりお勧めできません。
チラシでは明確に書けなかったけれど・・・・
この件に関しては、後日詳しくブログにUPしますね。
◆洗濯機:

①お酢や家庭用クリーナーで掃除される方も結構いらっしゃいます。
ただ、そういう方から私どもににSOSが来るのは、
「いつまでたってもわかめのような黒いものが、洗濯物につくから、何とかして~~」
細かな隙間にたまった汚れが洗浄することではがれるけれど、一気に取れなくていつまでも出てくるのです。
1週間洗浄をやり続けたという方もいらっしゃいます。

やはり、そういうときは分解しないとねぇ・・・・・
②洗濯機の裏側、下側も要注意
◆そのほかの注意する場所
・
・
・
・
・
と・・・・・ここら辺で今日はタイムオーバー・・・・
少し早めに出ないといけません


続きと詳細は、また後日
この週末はエコ関連の番組が目白押しでしたねぇ。
エコ関連の情報もあったのですが、これも後日・・・・・
はは・・・・・

また。自分で宿題をためてますね・・・・

ということで、今日は行ってきま~~すです



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
この記事へのコメント
おはようございます。
ありがたい情報、ありがとうございました。
エアコンの室外機の掃除?どうやるんでしょう?
お嫁に来た頃、風呂場の天井が黒くなってるのは、煤(我が家はまきでお風呂を沸かしています。)
だとばかり思ってて、背の高い母が残り湯をしたから掛けて棒刷り(デッキブラシです)でゴシゴシ・・・・!
今考えたら、とんでもないことをやってました。逆効果でした。
昨日、「みんなで止めよう地球温暖化」のキャンペーンに参加しました。
”不都合な真実”も 子どもたちと見てきました。
観てきました。とてもよかったです。
太陽熱温水器、つけてよかったです。
水道やコンセントをこまめに切って、冷蔵庫を壁から離して、省エネタイプの電気製品を使って。
家は性能のいい断熱材を使って、エアコンをきれいにして、冷暖房の設定を考えて・・・・。
それだけでも、随分違い増すよねぇ。
自分にできることから、やっていきます。
また、いろいろと教えてください!
ありがたい情報、ありがとうございました。
エアコンの室外機の掃除?どうやるんでしょう?
お嫁に来た頃、風呂場の天井が黒くなってるのは、煤(我が家はまきでお風呂を沸かしています。)
だとばかり思ってて、背の高い母が残り湯をしたから掛けて棒刷り(デッキブラシです)でゴシゴシ・・・・!
今考えたら、とんでもないことをやってました。逆効果でした。
昨日、「みんなで止めよう地球温暖化」のキャンペーンに参加しました。
”不都合な真実”も 子どもたちと見てきました。
観てきました。とてもよかったです。
太陽熱温水器、つけてよかったです。
水道やコンセントをこまめに切って、冷蔵庫を壁から離して、省エネタイプの電気製品を使って。
家は性能のいい断熱材を使って、エアコンをきれいにして、冷暖房の設定を考えて・・・・。
それだけでも、随分違い増すよねぇ。
自分にできることから、やっていきます。
また、いろいろと教えてください!
2008/06/09(月) 09:34 | URL | J.hayashi #-[ 編集]
林さん、いつもコメントありがとう
エアコンの室外機の掃除はコメント欄では書ききれないので、近いうちにUPしますね。
お嫁に来た頃、風呂場の天井が黒くなってるのは、煤(我が家はまきでお風呂を沸かしています。)
だとばかり思ってて、背の高い母が残り湯をしたから掛けて棒刷り(デッキブラシです)でゴシゴシ・・・・!
いえいえ、一概に間違いとは言えないと思いますよ。
カビにしろ、煤にしろ、一度は取らないといけませんからねぇ。
カビだと、乾いた状態でこすると胞子をまき散らすので、空気中を漂わない濡れた状態で取り除き、後を十分きれいな水で流し、乾燥させることです。
昨日掃除したから安心、とは言ってられないこの季節。
ガンバ!!です。

エアコンの室外機の掃除はコメント欄では書ききれないので、近いうちにUPしますね。
お嫁に来た頃、風呂場の天井が黒くなってるのは、煤(我が家はまきでお風呂を沸かしています。)
だとばかり思ってて、背の高い母が残り湯をしたから掛けて棒刷り(デッキブラシです)でゴシゴシ・・・・!
いえいえ、一概に間違いとは言えないと思いますよ。
カビにしろ、煤にしろ、一度は取らないといけませんからねぇ。
カビだと、乾いた状態でこすると胞子をまき散らすので、空気中を漂わない濡れた状態で取り除き、後を十分きれいな水で流し、乾燥させることです。
昨日掃除したから安心、とは言ってられないこの季節。
ガンバ!!です。
2008/06/13(金) 07:23 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/304-25e88219
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック