おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日高知から帰ってきました。
高知県立追手前高等学校の昭和48年卒業の全9クラスの同窓会もありました。
オリンピック年に正月、冬季オリンピック年に盆の同窓会が開催されます。
今年は名札が用意されていました。
名札がないと誰だかわからない人もいる・・・・
恩師方はお年を召しても変わっていないのに、生徒の方が追いついてしまった・・・
名簿を見ると逝去した同窓生がやたら目につきます。
仲のよかった人々の横に「逝去」という文字があると、ショックですねぇ。
今年はゆっくりと滞在したので、1年に1度仕事を忘れていい正月でした。
毎年恒例の坂本龍馬記念館からの日の出
を変更して、今年は桂浜花街道から見ることにしました。
場所が違うと、今まで忘れていたことを思い出しました。
桂浜は大海原、太平洋に面していたんだ!!
水平線が見える
今年の日の出を見ながら心に書き留めたこと。
「視点を変えれば、忘れていたこと、気づかなかったことが見える。」
さて、日の出の写真です。
水平線のの向こうが赤くなってきました。
かすかに太陽の光が見えてきました。
太陽が顔を出しました。
太陽が昇った後、水平線はピンクに染まっています。
浜辺で人が散策したり、海面をかすめて鳥が飛んで行ったりしています。静かな時の流れが伝わるでしょうか・・・・
さて、すっかり日も昇ったので、桂浜を後にして、浦戸大橋を渡り、禅修峰寺の近くにあるお墓によることにしました。
信号ですが、ご丁寧に「おまちください」と・・・・

お寺の境内から眺めた風景です。
水平線に海岸線、その手前に広がるビニールハウス。

広々とした風景でしょう
その後、母や娘、孫と一緒に土佐久礼にある父の墓参りです。
花を買いに土佐久礼の町の中に入りました。
久々です。
私がまだ幼かったころ、アイスクリームを売っていた氷屋さんは・・・・
昔祖父母がすんでいた家は・・・・
新鮮なお魚や野菜を売っていた大正市は・・・・
ほんのちょっぴり、昔にタイムスリップ
墓参りの後は土佐黒潮本陣でお風呂に入りました。
ここからは双名島が見えます。
人間にやさしかった鬼の親子の悲しい物語があります。
久礼の港です。向こうに見える浜でよく遊んだものです。
黒潮本陣の休憩室からの眺めです。
ここのお風呂は海水で、まったりとした柔らかなお湯です。
今度は泊りがけで来て、皆でここからの日の出を見るのもいいかなぁ・・・
盆や5月の連休も、どんなに休みがあっても頭から仕事のことが離れない私にとって、年に1度本当にゆったりとできた正月でした。
さて、今日の午後から仕事始めです。
皆様方、なにとぞ今年もよろしくお願いたします。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日高知から帰ってきました。
高知県立追手前高等学校の昭和48年卒業の全9クラスの同窓会もありました。
オリンピック年に正月、冬季オリンピック年に盆の同窓会が開催されます。
今年は名札が用意されていました。
名札がないと誰だかわからない人もいる・・・・

恩師方はお年を召しても変わっていないのに、生徒の方が追いついてしまった・・・
名簿を見ると逝去した同窓生がやたら目につきます。
仲のよかった人々の横に「逝去」という文字があると、ショックですねぇ。
今年はゆっくりと滞在したので、1年に1度仕事を忘れていい正月でした。
毎年恒例の坂本龍馬記念館からの日の出

場所が違うと、今まで忘れていたことを思い出しました。
桂浜は大海原、太平洋に面していたんだ!!
水平線が見える

今年の日の出を見ながら心に書き留めたこと。
「視点を変えれば、忘れていたこと、気づかなかったことが見える。」
さて、日の出の写真です。





さて、すっかり日も昇ったので、桂浜を後にして、浦戸大橋を渡り、禅修峰寺の近くにあるお墓によることにしました。
信号ですが、ご丁寧に「おまちください」と・・・・

お寺の境内から眺めた風景です。
水平線に海岸線、その手前に広がるビニールハウス。

広々とした風景でしょう

その後、母や娘、孫と一緒に土佐久礼にある父の墓参りです。
花を買いに土佐久礼の町の中に入りました。
久々です。
私がまだ幼かったころ、アイスクリームを売っていた氷屋さんは・・・・
昔祖父母がすんでいた家は・・・・
新鮮なお魚や野菜を売っていた大正市は・・・・
ほんのちょっぴり、昔にタイムスリップ

墓参りの後は土佐黒潮本陣でお風呂に入りました。
ここからは双名島が見えます。



ここのお風呂は海水で、まったりとした柔らかなお湯です。
今度は泊りがけで来て、皆でここからの日の出を見るのもいいかなぁ・・・
盆や5月の連休も、どんなに休みがあっても頭から仕事のことが離れない私にとって、年に1度本当にゆったりとできた正月でした。
さて、今日の午後から仕事始めです。
皆様方、なにとぞ今年もよろしくお願いたします。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/251-dedf9b94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック