fc2ブログ

コンロ周りのお掃除と日々の手入れ

ここでは、コンロ周りのお掃除と日々の手入れ に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日は午前中はお客様のお仕事。
午後から銀行、税理士さんのところへ・・・
夕方は会計を頼んでいるスタッフと約束が・・・
なんだか気ぜわしい1日でした。
税理士事務所に勤めている娘からは「年末調整の書類早く出さないと税理士さん泣かせだよ~~!!」としかられるし・・・

昨日のお客様、
ほかのスタッフたちは戸建丸ごとのお掃除に。
私の伺ったお客様は少しだけご高齢。
高いところができないと換気扇一式のご依頼でした。

IHクッキングヒーターを見ると焦げがてんこもり・・・・
ステンレスの壁は油がこびりつき・・・・
大変なんだろうなぁとついでにしちゃいました。

その下の方もF姉さんの
「社長にえさを与えないでください」状態・・・
きれいにしたい・・・でも時間が・・・・
ぐっとこらえました

そこで、コンロ掃除のヒント
先日のTVで時間の関係上削除してしまった部分です。

五徳やカバーリング(ドーナツ型のあれです)、あるいはIHのガラストップの焦げ取り。
洗剤をたっぷりつけてラップで包みこむか覆うかします。
焦げが軟らかくなったところで、カッターナイフ等で焦げをこそげ落とします。

1回で無理しないでくださいね。
焦げが乾いて固くなったら、再度同じことを繰り返してください。

カッターナイフを表面に沿って滑らせば、傷はつきません。
でも、気をつけてしてくださいね。

あと一息!というところまで焦げが取れれば、
ナイロンたわしでこすってください。
台所用のスポンジの片側のかたい部分です。
あのかたいナイロン部分だけのものが売られています。

カバーリングは傷がつきやすいので、真新しいナイロンたわしは使わないでください。
五徳等をこすって軟らかくなったものを使ってくださいね。
そして、力加減にも気を付けてください。
一気にきれいにしようとすれば、傷をつけてしまいます。

このときも、洗剤をつけながら常に表面の汚れは軟らかい状態にしておいてください。
こするというよりなでるとかさするという感覚です。
五徳は結構思いっきりいっても大丈夫です。

IHでかすかに残った厚みのない状態の汚れは、ホームセンター等に行けばIH用の消しゴムを売っています。
それで磨けば、鏡よ鏡、鏡さんと白雪姫の継母ではないけれど、自分の顔が映るくらいきれいになりますよRUN

どの作業段階でも、必ず力加減等には気を付けてください。
掌(たなごころ)という言葉がありますが、ここら辺の違いが仕上がりの違いになってきます。
今回一気にきれいにならなくても、これを時々繰り返せば、来年の大掃除頃にはピッカピカのキッチンになります。

ペンキを塗るときも、厚く塗りたいときは一度に厚く塗らずに、一度塗って乾いてから上塗り。
その繰り返しをします。
それと同じことです。
1度にしようと思わないで、少しずつがキーワードです。
それと、汚れは柔らかくしてから取る。
無理は禁物。

さて、昨日のお客様
「ついでにひとつ教えてほしいんだけれど・・・・」

トイレの壁付き手洗い(陶器製)でした。
青い汚れが石のようにこびりついています。
根本的な原因は水道水の成分の影響でしょう。
一般的には浴室がなる場合が多いのですが、このお宅はこの手洗いだけでした。

これも、洗剤で緩めて石のようになった部分を傷つけないようにこそげ落とし、あとはナイロンたわしで少しずつ汚れを落としていきました。
ハウスメーカーの方に聞いても、お知り合いの方に聞いても汚れ落としの方法が分からなかったそうです。
ご家庭でする場合は洗剤で汚れを緩めて、目の細かいサンドペーパーですってみてください。
とアドバイスしてきました。
洗剤は酸性洗剤を使ってくださいね。

よく見ると下向きの蛇口の金具が変色しています。
緑青(りょくしょう)のようです。
金具がどのような金属かメーカーの方に聞いてみてください。
普通は何もなくても、この地域の水道水の成分に反応しているのかもしれません。

水による汚れは結構原因がさまざまです。
地域によって水道水の成分の含有量が違っています。
また、使っている器具により、目に見えない部分の金物が違っています。
それと使用状況にもよります。

だから、同じ地域でお隣はなっていないのに、とか
同じ器具を使っているのに、とか
様々な状況が起こってきます。

一番いい対処法は、まめな手入れです。
このお客様にも、手洗いの横にナイロンたわしを置いておき、まめにお掃除してください。
とお伝えしました。
掃除道具が離れたところにあると、取りに行かなくてはいけないので、一つの仕事になってしまいます。
「手洗いを掃除しなくちゃ!!」と。
横にあると手を洗うついでに「さっとひとなで!!」
苦になりませんね。

我が家も水回りすべてに歯ブラシやナイロンたわし等々それぞれに適したお掃除グッズを見た目も小奇麗に置いてあります。
小奇麗に工夫しておくと、雰囲気の邪魔にはなりませんから、皆さんもお試しくださいねRUN

ではでは、今日はこの辺で
(けっして、私が伺ったついでに質問をしないでください。
ついでに楽しくやっちゃいますから??)
なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
コメント
この記事へのコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2013/04/13(土) 14:51 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/248-5fae1a25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック