fc2ブログ

別荘・留守宅の掃除・足るを知る

ここでは、別荘・留守宅の掃除・足るを知る に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

皆さん、早い方はもう盆休みに入られているんでしょうねぇ。
私は今日
熊野へ行き、午後は個人の方の定期家事代行で、盆休み。

でも、盆休みとは名ばかりの・・・・
盆の間に、他にもいくつか作っているHPを構築しなくちゃ・・・
それに、あれをしてこれをして・・・・

と指折り数えていたら・・・・

「社長、そりゃぁ、1カ月あってもできないですよ~」

確かに・・・・

ところで、このところ、山の方の仕事が続いています。
一昨日は中国地方の軽井沢といわれる吉和の別荘の掃除でした。
普段使わない別荘のお掃除もお任せくださいね~RUN(ごめんなさい、売り込みです)
昨日は旧佐伯町(現廿日市市)の掃除でした。

山の中、小さな川が流れていて、水は井戸水で冷たいし、スタッフの女の子は夏休みで山へきたみたい!!
休憩時間には、「あっ!!トカゲ!!」
と、青い色のトカゲを追いかけていました。
「近頃は色のきれいなトカゲを町の中で見かけないものねぇ・・・」
横で見ていたFかあさん「・・・・」

昨日の掃除のご依頼は、少し体のご不自由な方が、救急車で運ばれて入院
盆には帰ってこられるということで、長く放置してあったお宅をすぐに住めるようにするというものでした。

冷蔵庫の中傷んだ食品も捨てて掃除したり、ポータブルトイレの中もきれいにして、すぐに住めるようにしました。
救急車が来た時の散乱したままのお部屋もすっきりと片付けしたので、帰っていらした時に快適に過ごしていただけることと思います。
久々の我が家、どうぞ、おくつろぎくださいねRUN



ここからはちょっと固い話です・・・

途中で「天堂知足の碑」というものをみかけました。

「天堂」というのは仏教で「天国」を指すらしいのです。
前述のトカゲを追いかけた子が、昼休憩に散歩に行って碑文を呼んできたらしいのですが、昔この地域を「天堂」と呼んでいたそうです。

「知足」とは「足るを知る」
老子の言葉らしいですが、仏教にもキリスト教にも、同じような教えがあるそうですね。
あるもので我慢しなさいということでなく、与えられたものに喜びを見出しなさい。と解説していらっしゃる方もいました。

私がこの言葉から考えること・・・・

マインドとか潜在意識とかいう言葉を耳目にします。
願いはかなうという言葉です。

今の自分には見えなくても、必要なものは与えられている。
今がどんなに辛くても苦しくても、それは未来の自分に必要な道程。
きっとその状況の中で、何か学び取ることがあるはず。

それに気付かずに不平不満・愚痴ばかりを言っていたら、その未来に待っている物を手に入れることはできない。
いまのせっかく与えられた学びの機会にそれをつかめるかどうか。

なんだか、宗教的に、あるいは眉つばのように聞こえるかもしれないけれど、目標を持ち一生懸命していたら自分の思わぬところから、思わぬ方法で解決策や果報が降ってわいてきた体験があります。

人は皆、与えられていると思います。
それを活かせるかどうかは、その人次第。
ゴールは目の前でなく、もっともっと先。
そして、それはかなずしも物欲に限らず、その人それぞれの幸せという形で。

人生に後退はない。前へ進むだけ。
今日は未来への第一歩。

最近目にした言葉です。

なんだか、最後はとっても固い話になってしまいましたが、それが私の生きていく上でのバックボーン。


さてさて、早朝は蜩が鳴き始めました。
季節の移ろいですねぇ。

日々忙しくしていらっしゃるお母様方、
盆に急な来客が!!
急場しのぎのきれいに見える片付け方法等、なんでもお気軽にお問い合わせくださいねRUN
盆の間もメール・電話は

なんでもお気軽にどうぞ
お問合わせフォームへこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
コメント
この記事へのコメント
バックボーン
良いお話ですね。「足知」からそこまで解釈しておられるのですね。
私のバックボーンは「燕雀安知鸿鹄之志」(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)です。
残念ながらしばしば、私自身が燕雀となっては居りますが。
2007/08/13(月) 07:28 | URL | ぼくと #dDm6s.8Q[ 編集]
ぼくとさん

ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオトリやコウノトリのような大きな鳥の志すところは理解できない。小人物には大人物の考えや志がわからない、というたとえですね。
知れば知るほど大人物はたくさんいますねぇ。
私などとてもとても・・・・
ぼくとさんの、コツコツと積み上げる、そして吸収力のすごさ、感服していますよ~
もうひとつ、息子に言っていることは「無知の知」
自分が知らないことを知る。
人に対して謙虚にそして、素直になりなさいと言っています。
2007/08/13(月) 09:04 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/203-99fd9adb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック