おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
23日の「トイレ分解掃除と床WAX」でお知らせしたように高知の福祉機器展に行ってきました。
今日はその珍道中のご報告です。
朝、島根から左片麻痺の方がマイカーで到着。
運転手チェンジ!!
片麻痺の方仕様の車は、お利口さんで雨
が降ったら自動的にワイパーが作動するのだそうです。
しかし、彼の車は雨
をはじくもの(ガラコ?)をフロントガラスに塗ったら作動しなくなったとか・・・
ギアチェンジは右手で動かせるようになっています。
いざ出発!!


途中で山口県の女性をのせて、高速へ
「瀬戸大橋」を渡る?それとも「しまなみ」??
協議の結果、「いまなみ海道」へ
(今日の写真はほとんどがクリックすれば大きくなります)


多田羅大橋です。ゆったりとした水面、「たゆたう」という表現場ぴったり
島根の彼と山口の彼女、その後ろは多田羅大橋。
いい天気です。気持ちいい~~
1日目
南国サービスエリアで遅めの昼食
。
皆、私お勧めの「ちりめん定食」
(昔に比べてちりめんが減っていたなぁ・・・
)
それでもたっぷりのちりめんに、ご満悦

さて、福祉機器展へ。
すごいっ!!
これほど当事者の方達が来ている機器展は見たことないっ!
常日頃のネットワークづくりや、これまで重ねてきた月日なのでしょう。
スタッフの方々の準備はさぞかしたいへんだったろうと思われます。
中身の濃い機器展です。感激っ!!
さて、夜は予約して行った酔鯨亭
クジラ三昧の食事です。
そして、かつおのたたきはやっぱり本場!
「かつおののはらんぼ」に「うつぼのから揚げ」。
「うつぼ」・・・そうあの海蛇みたいなうつぼです。
やっぱ、高知に行ったらこれも食べなきゃね!!
「うつぼ」と聞いて引いていた二人も、一口食べたら・・・
あっという間に完食!
翌日、午前は機器展へ。
徳島や岡山の久々に会う面々。
同窓会みたいやなぁ
午後は噂の高知の日曜市。

高知城
の追手門のまえ、追手筋。
骨董品、特産の刃物、金魚に野菜、衣類、お菓子・・・なんでもあれです。
アイスクリン
をなめながら散策。
私は太刀魚の味醂干し、きびなごのかりんとうetc(きびなごの干物おいしかった!!
)
スタッフには中菓子(ちゅうがし)を土産に買いました。
山口の彼女は、野菜やカツオの生節。
田舎ずしを買って、お城の下の公園でお昼御飯です。


左が「はちく」の寿司。次はこんにゃくの寿司
(いなりずしがキツネだから、こんにゃくは「たぬき」というのだそうです)
そして、「みょうが」と「りゅうきゅう」のすし。
「りゅうきゅう」とはハス芋のことです。
「高知 りゅうきゅう」 ← りゅうきゅうの料理がたくさん出てきます。
「りゅうきゅう」と酢でしめた魚との酢のものはおいしいですよ~
山口の彼女、すしの中に入っているものの名前を見ていて「コウヤ」って??
そうそう、高知は高野豆腐を小さく切ったものをバラずしに入れ、酢はゆずをつかいます。
土佐久礼は太刀魚の酢でしめたものも入れますねぇ。
ヤマモモもちょうど季節で店頭に並んでいました。
少し遅い「いたどり」もあったので、お買い上げ~~
余談ながら帰った私に夫のひとこと
「芋の茎買ってきたかぁ??!!」
って、芋の茎は季節が違うでしょう!!
なんて、高知は独特の食べ物が多いのでしょう!
食べ物だけでなく「高知のシーボルトミミズのかんたろう」←怖いもの見たさの方はどうぞ
そして、わが母校追手前高等学校
。
山之内一豊の妻でおなじみの高知城


高知城の入り口ではいつも将棋をする人々が集まっています。
わが愛すべき土佐です
どっぷりと故郷土佐にはまっている尾本へのお問い合わせはお気軽にどうぞ
エアコンの土・日希望の方、少しお待ちいただいております。
でも時々、予定変更になり調整が可能になる時もありますので、エコ・エアコンクリーニングもお気軽に尋ねてみてくださいね。



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

23日の「トイレ分解掃除と床WAX」でお知らせしたように高知の福祉機器展に行ってきました。
今日はその珍道中のご報告です。
朝、島根から左片麻痺の方がマイカーで到着。

運転手チェンジ!!
片麻痺の方仕様の車は、お利口さんで雨

しかし、彼の車は雨

ギアチェンジは右手で動かせるようになっています。
いざ出発!!



途中で山口県の女性をのせて、高速へ

「瀬戸大橋」を渡る?それとも「しまなみ」??
協議の結果、「いまなみ海道」へ



多田羅大橋です。ゆったりとした水面、「たゆたう」という表現場ぴったり

島根の彼と山口の彼女、その後ろは多田羅大橋。
いい天気です。気持ちいい~~
1日目
南国サービスエリアで遅めの昼食

皆、私お勧めの「ちりめん定食」
(昔に比べてちりめんが減っていたなぁ・・・

それでもたっぷりのちりめんに、ご満悦


さて、福祉機器展へ。
すごいっ!!
これほど当事者の方達が来ている機器展は見たことないっ!
常日頃のネットワークづくりや、これまで重ねてきた月日なのでしょう。
スタッフの方々の準備はさぞかしたいへんだったろうと思われます。
中身の濃い機器展です。感激っ!!
さて、夜は予約して行った酔鯨亭

クジラ三昧の食事です。
そして、かつおのたたきはやっぱり本場!
「かつおののはらんぼ」に「うつぼのから揚げ」。
「うつぼ」・・・そうあの海蛇みたいなうつぼです。
やっぱ、高知に行ったらこれも食べなきゃね!!
「うつぼ」と聞いて引いていた二人も、一口食べたら・・・
あっという間に完食!
翌日、午前は機器展へ。
徳島や岡山の久々に会う面々。
同窓会みたいやなぁ

午後は噂の高知の日曜市。

高知城

骨董品、特産の刃物、金魚に野菜、衣類、お菓子・・・なんでもあれです。
アイスクリン

私は太刀魚の味醂干し、きびなごのかりんとうetc(きびなごの干物おいしかった!!


スタッフには中菓子(ちゅうがし)を土産に買いました。
山口の彼女は、野菜やカツオの生節。
田舎ずしを買って、お城の下の公園でお昼御飯です。


左が「はちく」の寿司。次はこんにゃくの寿司
(いなりずしがキツネだから、こんにゃくは「たぬき」というのだそうです)
そして、「みょうが」と「りゅうきゅう」のすし。
「りゅうきゅう」とはハス芋のことです。
「高知 りゅうきゅう」 ← りゅうきゅうの料理がたくさん出てきます。
「りゅうきゅう」と酢でしめた魚との酢のものはおいしいですよ~
山口の彼女、すしの中に入っているものの名前を見ていて「コウヤ」って??
そうそう、高知は高野豆腐を小さく切ったものをバラずしに入れ、酢はゆずをつかいます。
土佐久礼は太刀魚の酢でしめたものも入れますねぇ。
ヤマモモもちょうど季節で店頭に並んでいました。
少し遅い「いたどり」もあったので、お買い上げ~~
余談ながら帰った私に夫のひとこと
「芋の茎買ってきたかぁ??!!」
って、芋の茎は季節が違うでしょう!!
なんて、高知は独特の食べ物が多いのでしょう!
食べ物だけでなく「高知のシーボルトミミズのかんたろう」←怖いもの見たさの方はどうぞ
そして、わが母校追手前高等学校
。

山之内一豊の妻でおなじみの高知城


高知城の入り口ではいつも将棋をする人々が集まっています。
わが愛すべき土佐です

どっぷりと故郷土佐にはまっている尾本へのお問い合わせはお気軽にどうぞ
エアコンの土・日希望の方、少しお待ちいただいております。
でも時々、予定変更になり調整が可能になる時もありますので、エコ・エアコンクリーニングもお気軽に尋ねてみてくださいね。



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/192-0dab7778
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック