fc2ブログ

ハウスクリーニングのカビ対策

ここでは、ハウスクリーニングのカビ対策 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

先日お知らせしたJステーション「カビ対策」、昨日オンエアでした。
友人からのメール
「今度、アップに耐えられるようにハンドクリームプレゼントするね~~」
掃除尾本アイコン「いやいや、ハンドクリームではなくて、手のドウランでしょう!!」

アナウンサーのコメントに「チャーミング」って・・・
そりゃぁ、誇大広告だろう・・・
実物とのギャップに、ひとさまの前に出られなくなるぅ~
チャーミングな人ってどこ??状態??からす

皆様、普通のおばちゃんが伺いますからね~~




さてさて、余談はさておいて。
「カビ対策」ハウスクリーニングの巻(概要)
殺菌・除菌作用のある身近なもの
酢・・・うま味成分のない醸造酒の方がいい

にがり
あら塩・・・研磨作用もあるので、傷のつきやすいものには使用不可
わさび・・・チューブに残ったわさびを水に溶き使用
エタノール

※酢やあら塩等は放置しておくと金属を錆させたりするので、拭き取りが必要。
※エタノールや酢は漂泊作用もあるので酢の場合は拭き取りが必要。使用場所に注意。
※畳はエタノールは漂泊作用もあるので酸素系漂白剤等の方が適している。(目立たないところでパッチテストをすること)
茶がらも有効(昔おばあちゃんがしてましたねぇ)
※押し入れはエタノールで拭き取る。

カビとりに有効な身近にあるもの
重曹・・・「重層+酢」は強力な戦力となります。

必殺ペースト洗剤
 酸素系漂白剤(粉)+液体石鹸 または 酸素系漂白剤(液体)+粉洗剤
 重曹+液体石鹸
 重曹+酸素系漂白剤(粉)

カビ予防に有効な身近にあるもの
アルミホイル : 排水溝や三角コーナーにピンポン大に丸めたものを入れておく
     水に触れると発生する金属イオンに抗菌作用があり、汚れやぬめりの除去・予防に役立つ。
炭:そのままでも有効だけれど、砕いて排水の受け皿や三角コーナー、冷蔵庫、靴箱や靴に入れる。
※炭の手入れ・・・備長炭は洗ったり煮沸したりして吸い込んだ有害なものやにおいを出してから干す。備長炭でないものは洗えない。
わさび : 小鉢に入れ冷蔵庫に入れておく(冷気の吹き出し口が有効)
茶がら・紅茶パック : 乾かしてから冷蔵庫や靴箱
ロウ : タイルの目地をきれいにしてから塗りこむとカビが生えにくい

いずれにしても、時々手入れや取り換えが必要。
カビの生えたところをいきなり掃除機で吸うと、古いタイプの掃除機はフィルターの目が粗いので、逆に部屋にカビを拡散させてしまうので要注意。
こちらもご参考にどうぞ お風呂掃除 ←クリック

広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/187-9e834f1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
カビ対策掃除と父の日皆さん、カビ対策大丈夫ですか?? カビ対策はやっぱりまめな掃除が一番!! 6月9日の日記「ハウスクリーニングのカビ対策」や 「お風呂掃除」も参考にどうぞ。 この時期のお風呂掃除 ・ この時期のお風呂掃除パート?もミニヒントです。 ...(続きを読む
2007/06/29(金) 12:56:18 | ハウスクリーニング・エアコンクリーニングなどお掃除関連情報お届けサイト!