fc2ブログ

お雛様のツボと掃除のツボ

ここでは、お雛様のツボと掃除のツボ に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今朝NHKの「美の壺」の再放送を見ました。
バックに静かにジャズが流れ、日本の美(団扇・竹細工・金魚等々)を紹介していくものです。
おすすめ番組ですよ~RUN

今回のお題は「お雛様」

お雛飾りは江戸時代に始まり豊かな町人の間で流行した「享保雛(きょうほうびな)」は 能面を思わせる神秘的な表情のお雛様だそうです。

江戸後期に流行した「古今雛(こきんひな)」は浮世絵美人のような顔立ちで、現在の雛人形の多くは、このスタイルを受け継いでいるのだそうです。

雛人形は
・頭師(かしらし)
・髪付師
・着付師
・道具を作る人
と多くの方の手を経ているそうです。

なんでも、関西には白木づくりのお勝手道具一式があり、将来立派に家庭を切り盛りしてほしいという願いを託したのだそうです。
書道の道具には、紫式部や清少納言のように、教養ある女性になってほしいという願い。

雛道具は小さいけれど、そこに込められた親心はとても大きいのですね。

雛人形の良さのツボは
表情は「口元」。
また、雛人形は「形」ではなく「姿」。
そのツボは腕を折り曲げる「腕(かいな)折り」という工程だそうです。

手の位置、角度、肘を張っていてもいけないし、馬の手綱を引いているようでもいけないし、自然体が大切だということです。


ツボというものは大切ですね~RUN

さてさてて、お掃除のツボは・・・

と・・・・

答えを期待された皆様、ごめんなさい。
一言では答えられないのです。

というのも、
①何のための掃除か
 ・お客様を迎えるための掃除
 ・日常の掃除
 ・日頃できないところを思いっきりする掃除

②あなたの状況は?
 ・忙しくしていらっしゃる方で週に1度しか休めない方
 ・しようと思えば時間はゆっくりある方
 ・お年寄りと同居、小さい子供さんがいる方
 ・以前はばりばりだったけれど、このところ体力が落ちてと感じる方
 ・掃除大好き?掃除は大の苦手?

それぞれの状況により違って参ります。
ご希望があれば病院の問診ならぬ「お掃除問診票」をお作り致します。
お気軽にご連絡くださいね。

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/167-22e01f44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック