おはようございます。広島ハウスクリーニングのおもとです
26日気になるニュースがありました。
厚労省がピック病の実態調査を始めるということでした。
ピック病とは聞き慣れない言葉ですが下のリンクをご覧ください。
「ピック病」とは・・・
---------------asahi.comより--------------------
チェック10項目
①状況に合わない行動
場所や状況に不適切と思われる悪ふざけや、周囲の人に無遠慮で、身勝手な行為をする。
②意欲減退
引きこもりや何もしないなどの状態が続き改善しない。
思い当たる原因は特になく本人の葛藤もない。
③無関心
周囲の出来事に無関心になったり、身だしなみに気を遣わず不潔になったりする。
④逸脱行為
万引きなどの軽犯罪を犯すが反省や説明はできず、繰り返すことが多い。
⑤時刻表的行動・繰り返し行動
散歩や食事、入浴などを時刻表のように毎日決まった時間に行う。
やめさせたり待たせたりすると怒る。
⑥食べ物へのこだわり
毎日同じもの(特に甘いもの)しか食べず、際限なく食べる場合も
⑦言葉の繰り返し
同じ言葉を繰り返したり、他人の言葉をオウム返しにしたりする。
⑧好みの変化
突然甘いものが好きになるなど、好みが大きく変わる。
酒やたばこなどは以前と違い毎日大量にとる。
⑨発語、意味の障害
無口になったり語彙が少なくなったり、品物の名前や使い方がわからなくなる。
⑩短期記憶の維持
最近の出来事などの短期記憶は保たれる。
日時も間違えず、外出しても道に迷わない。
40歳以降に、当てはまる症状が3項目以上出ると、疑いがある。
4・5・7・9は1項目でも可能性がある。
宮永和夫「群馬県こころの健康センター」所長作成
------------------------------------------------
今まで普通に暮らしていた方が、突然万引きをして捕まり、理由を聞いてもただ欲しかったからなどと、説明ができない。
職場を懲戒免職になったが、あとでピック病とわかり病気のためのことだから懲戒免職の取消の訴訟が起こったりしていますね。
え??
認知症?痴呆?アルツハイマー病?ピック病??
どれもにたような言葉でわからない方も多いかと思います。
以前「痴呆」といっていたものを今は「認知症」と言います。
「認知症」は総称で、そのなかに「アルツハイマー病」や「ピック病」等々があるのです。
初期の症状でのおおまかな見分け方は
アルツハイマー病は記銘力、記憶力の低下
ピック病は人格変化、情緒障害
これらはその傾向が強いということで、必ずと言うことではありません。
また、ピック病の方は2~8年で衰弱し死亡することが多いそうです。
違いを知りたい方は下のサイトが若年性痴呆について紹介していますが、これがわかりやすいかと思います。
Healthクリック
皆さんの周りの方でも、あの人おかしいんじゃない??人が変わったねぇ・・・等と思われることがあれば、病気なのかもしれません。
そう言う時は病気なのだから、その方の人間性を攻めないでいてあげてくださいね。
とはいいつつ・・・・
ムム、チェック項目、私も当てはまるところがあるなぁ・・・(汗)
でもでも、こんな連絡をいただくと嬉しくなってしまう、単純な私です。
(今までマンションの出入りのハウスクリーニングをさせて頂いているオーナーの奥様。
前回は、どうしても日程が合わず、他に依頼して頂きました。)
RRR
「主人があそこまできれいにしてくれるのは、やっぱり尾本さんでないといけないと言うから、どうしても日程を調整してくれませんかぁ!!」
掃除屋冥利に尽きるお言葉、感謝感謝です。




26日気になるニュースがありました。
厚労省がピック病の実態調査を始めるということでした。
ピック病とは聞き慣れない言葉ですが下のリンクをご覧ください。
「ピック病」とは・・・
---------------asahi.comより--------------------

①状況に合わない行動
場所や状況に不適切と思われる悪ふざけや、周囲の人に無遠慮で、身勝手な行為をする。
②意欲減退
引きこもりや何もしないなどの状態が続き改善しない。
思い当たる原因は特になく本人の葛藤もない。
③無関心
周囲の出来事に無関心になったり、身だしなみに気を遣わず不潔になったりする。
④逸脱行為
万引きなどの軽犯罪を犯すが反省や説明はできず、繰り返すことが多い。
⑤時刻表的行動・繰り返し行動
散歩や食事、入浴などを時刻表のように毎日決まった時間に行う。
やめさせたり待たせたりすると怒る。
⑥食べ物へのこだわり
毎日同じもの(特に甘いもの)しか食べず、際限なく食べる場合も
⑦言葉の繰り返し
同じ言葉を繰り返したり、他人の言葉をオウム返しにしたりする。
⑧好みの変化
突然甘いものが好きになるなど、好みが大きく変わる。
酒やたばこなどは以前と違い毎日大量にとる。
⑨発語、意味の障害
無口になったり語彙が少なくなったり、品物の名前や使い方がわからなくなる。
⑩短期記憶の維持
最近の出来事などの短期記憶は保たれる。
日時も間違えず、外出しても道に迷わない。
40歳以降に、当てはまる症状が3項目以上出ると、疑いがある。
4・5・7・9は1項目でも可能性がある。
宮永和夫「群馬県こころの健康センター」所長作成
------------------------------------------------
今まで普通に暮らしていた方が、突然万引きをして捕まり、理由を聞いてもただ欲しかったからなどと、説明ができない。
職場を懲戒免職になったが、あとでピック病とわかり病気のためのことだから懲戒免職の取消の訴訟が起こったりしていますね。
え??
認知症?痴呆?アルツハイマー病?ピック病??
どれもにたような言葉でわからない方も多いかと思います。
以前「痴呆」といっていたものを今は「認知症」と言います。
「認知症」は総称で、そのなかに「アルツハイマー病」や「ピック病」等々があるのです。
初期の症状でのおおまかな見分け方は
アルツハイマー病は記銘力、記憶力の低下
ピック病は人格変化、情緒障害
これらはその傾向が強いということで、必ずと言うことではありません。
また、ピック病の方は2~8年で衰弱し死亡することが多いそうです。
違いを知りたい方は下のサイトが若年性痴呆について紹介していますが、これがわかりやすいかと思います。
Healthクリック
皆さんの周りの方でも、あの人おかしいんじゃない??人が変わったねぇ・・・等と思われることがあれば、病気なのかもしれません。
そう言う時は病気なのだから、その方の人間性を攻めないでいてあげてくださいね。
とはいいつつ・・・・
ムム、チェック項目、私も当てはまるところがあるなぁ・・・(汗)
でもでも、こんな連絡をいただくと嬉しくなってしまう、単純な私です。
(今までマンションの出入りのハウスクリーニングをさせて頂いているオーナーの奥様。
前回は、どうしても日程が合わず、他に依頼して頂きました。)

「主人があそこまできれいにしてくれるのは、やっぱり尾本さんでないといけないと言うから、どうしても日程を調整してくれませんかぁ!!」
掃除屋冥利に尽きるお言葉、感謝感謝です。



この記事へのコメント
ぼくとです。
7番の言葉の繰り返し これは自覚症状があります。高齢者の方とお話しすることが多いので同じ内容を言葉を換えて何度もお話をする。クセになってしまって、場面が異なる時でも、あっ又やっていると思うこともしばしば。
もっともこれは職業病でしょうか。
認知症の方への対応は、相対での問答や応答手法は沢山紹介されていますが住環境に関わる対応情報は限られていますね。FJCもこの辺りに視点を向けて欲しいと思っています。
7番の言葉の繰り返し これは自覚症状があります。高齢者の方とお話しすることが多いので同じ内容を言葉を換えて何度もお話をする。クセになってしまって、場面が異なる時でも、あっ又やっていると思うこともしばしば。
もっともこれは職業病でしょうか。
認知症の方への対応は、相対での問答や応答手法は沢山紹介されていますが住環境に関わる対応情報は限られていますね。FJCもこの辺りに視点を向けて欲しいと思っています。
2007/03/01(木) 10:43 | URL | いもがらぼくと #dDm6s.8Q[ 編集]
言葉の繰り返し・・・・
息子によく叱られます(^^;)
まだオウム返しまで入っていませんが・・・
記憶も怪しい・・・
今でも皆の語りぐさ。
携帯電話で話していて、切ったとたんに横にいた者達に「私、今誰と話してたっけ・・・??」
これは末期症状だと・・・・
今していることと別の所に頭が飛んでいっているんでしょうねぇ・・・
認知症の方の住宅改修は難しいですね。
ヘルパー講習の講師をする時に言っていることは、壁紙は小柄なものはやめましょう。
虫が飛んでいると錯覚したりします。
また、うちの母もそうなのですが、鏡を見るとこれも錯覚しやすいですね。
風呂の鏡に向かって悪態をついています。
とても人様に言えないような悪口雑言です。
居室の大きな鏡は・・・ですねぇ。
息子によく叱られます(^^;)
まだオウム返しまで入っていませんが・・・
記憶も怪しい・・・
今でも皆の語りぐさ。
携帯電話で話していて、切ったとたんに横にいた者達に「私、今誰と話してたっけ・・・??」
これは末期症状だと・・・・
今していることと別の所に頭が飛んでいっているんでしょうねぇ・・・
認知症の方の住宅改修は難しいですね。
ヘルパー講習の講師をする時に言っていることは、壁紙は小柄なものはやめましょう。
虫が飛んでいると錯覚したりします。
また、うちの母もそうなのですが、鏡を見るとこれも錯覚しやすいですね。
風呂の鏡に向かって悪態をついています。
とても人様に言えないような悪口雑言です。
居室の大きな鏡は・・・ですねぇ。
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/166-c4965c76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック