おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
24日放送のスマステは花粉症を特集していました。
昨日レポートをUP使用と思ったのですが、ハウスクリーニングの仕事が入っていましたので、1日遅れでUPします。
----------------------------------------
花粉症は年齢に関係なく突然発症する。
<花粉症とは>
花粉に対してからだが過剰に反応する状態。
花粉自体は体に入っても別に害がない。
ところが体がそれを敵と判断し抗体ができる。
花粉が体に入るたびに抗体が増える。
それが一定の数を超えた時、抗体と花粉が反応して神経や血管を刺激する物質ができる。
それが花粉症の症状。
たとえて言えば、蛇口から出る水とそれを受けるコップ。
出る水の量が同じでも、受けるコップがあふれる寸前になっていれば、すぐにこぼれてしまう。
それと同じように許容量がいっぱいに近づいている人は、花粉が少しでも花粉症の症状が発症する。
今年は花粉が少ないと言われているが、そういう人は飛散する花粉が少なくても発症するので、要注意。
<花粉症のチェック>(※これはあくまで目安です)
-----1ポイント------
○偏食が多く、高タンパクな食事が好き。
○ストレスを感じるほど、仕事が忙しい。
○花粉症やアレルギー体質の家族がいる。
○鼻風邪がなかなか治らない時がある。
-----3ポイント------
○春が近づくといらいらしやすくなる。
○花粉症以外のアレルギーを持っている。
○肌が敏感な上、乾燥してかさつきやすい。
○くしゃみがよく出るうえ、さらっとした鼻水が出る。
-----5ポイント------
○日常生活に支障を来すほどの鼻づまりだ。
○花粉症以外の鼻アレルギーがある。
○鼻水が出るだけでなく、目もかゆい。
○目鼻の症状に加え、頭痛や不眠まで抱えている。
0~9ポイント
花粉症でないかもしくはまだ初期段階。
油断は禁物、この時期立て続けにくしゃみの出る人は花粉症の可能性を疑ってください。
10~20ポイント
花粉症になっている可能性有り
セルフケアーで花粉症から身を守りましょう。
バランスの悪い食事やストレスを避け規則正しい生活を送る。
20ポイント以上
重度の花粉症かも・・・
あなたのつらい症状は花粉が原因の可能性大。
花粉症対策を練った方がいいかも。
<予防>
日本医科大学耳鼻咽喉科・大久保助教授の実験データーによると
花粉が体内に入る数
マスク・・・無しに比べてマスクを利用すると3割に抑えられる。
メガネ・・・無しに比べてメガネを利用すると4割を押さえることができる。
家の中にできるだけ花粉を持ち込まない。
・ドアを開ける時も風を起こさないようにそっと開閉。
・手荒い・うがいを帰宅後すぐに行う。
・帰宅後すぐにシャワーを浴びると、付着した花粉を吸い込むリスクを軽減できる。
(※何かで花粉が衣服の部分で一番付着するのは裾の部分だと読みました。
道路に落ちた花粉が裾に付着するんだとか・・・byおもと)
<治療>
薬(笠井耳鼻咽喉科クリニック・笠井創院長)
花粉が飛び始めるようになる2週間くらい前から第2世代抗ヒスタミン薬。
(第1世代抗ヒスタミン薬にある眠気などの副作用を軽減させたもの)
症状の発現を送らせることができる。押さえ込みが期待できる。
レーザー治療
鼻粘膜の一部を変性させ、症状を抑えることができ、副作用がない。
個人差が大きいが、効果がうまく出た人は2~3年症状が軽いか出ない場合もある。
アレルギー体質改善
「減感作療法」
杉花粉のエキスを定期的に体に入れ、アレルギー反応が起きない体質にする。
2年以上通院して注射を受ける必要がある。
「舌下減感作療法」
注射でなく舌の裏に垂らし効果をねらう減感作療法。
(現在いくつかの大学病院で試験的に実施)
日本医科大学附属病院耳鼻咽喉科・大久保助教授
処方するだけでこういったエキスを順番に口に入れてくださいと教えれば1ヶ月に1回の受診でOK。
注射という痛い思いをしなくてすむ。
5~6年後の実用化を目指している。
<行政の対策>
東京都「花粉の少ない森づくり」
杉林の再整備
林野庁「花粉の全く出ない杉」の普及
(独立行政法人 材木育種センター)
2005年1400種の杉の中から花粉を全く作らない突然変異の杉を見つけ出した。
これが功を奏するのは杉林が一通りの世代交代をすませる数十年後。
<抗体検査>
0・・・陰性
1・・・疑陽性
2~6・・・陽性
杉・ヒノキ・ブタクサ・カモガヤ・ハウスダスト・ダニ
<部屋の掃除>(花王(株)ハウスホールド研究所)
都内のマンションでの調査・・・1㎡中の花粉の量
カーペット・・・6万3000個/㎡
トイレマット・・3万8000個/㎡
敷き布団・・・・2万3000個・㎡
畳・・・・・・・2万1000個/㎡
フローリングの床・・2500個/㎡
(※素材については一長一短で考え方だと思います。
フローリングは数が少ないのですが、それは内蔵しないで浮遊させてしまうからという考え方もできますね。
かといって、舞い上がりやすいからだめかというと掃除はしやすいですね。
他の素材は、舞い上がりにくいですが、素材の中の方まで完璧に掃除をするのは難しい。
その素材にあった対応を考えましょう。・・・byおもと)
埃が隅に溜まると同じように、花粉も隅に溜まりやすい。
重点的にそういうところを掃除すると効率的。
----------------------------------------
この時期、ハウスクリーニングに伺うと、ベランダの笠木(ベランダの壁の手すりがついている部分)が花粉で黄緑になっています。
これが粘着があってなかなか取れないんですよねぇ。
サッシやガラスも結構黄緑に汚れていますね。
私どもが月2回家事代行定期で伺っているお宅は、ご希望でまずコロコロで埃取り→掃除機→水ぶきの床掃除をしています。
家事代行もご要望に添ってプログラムを組ませて頂きます。
お気軽にご相談くださいね。



広島ハウスクリーニングのおもとです

24日放送のスマステは花粉症を特集していました。
昨日レポートをUP使用と思ったのですが、ハウスクリーニングの仕事が入っていましたので、1日遅れでUPします。
----------------------------------------
花粉症は年齢に関係なく突然発症する。
<花粉症とは>
花粉に対してからだが過剰に反応する状態。
花粉自体は体に入っても別に害がない。
ところが体がそれを敵と判断し抗体ができる。
花粉が体に入るたびに抗体が増える。
それが一定の数を超えた時、抗体と花粉が反応して神経や血管を刺激する物質ができる。
それが花粉症の症状。
たとえて言えば、蛇口から出る水とそれを受けるコップ。
出る水の量が同じでも、受けるコップがあふれる寸前になっていれば、すぐにこぼれてしまう。
それと同じように許容量がいっぱいに近づいている人は、花粉が少しでも花粉症の症状が発症する。
今年は花粉が少ないと言われているが、そういう人は飛散する花粉が少なくても発症するので、要注意。
<花粉症のチェック>(※これはあくまで目安です)
-----1ポイント------
○偏食が多く、高タンパクな食事が好き。
○ストレスを感じるほど、仕事が忙しい。
○花粉症やアレルギー体質の家族がいる。
○鼻風邪がなかなか治らない時がある。
-----3ポイント------
○春が近づくといらいらしやすくなる。
○花粉症以外のアレルギーを持っている。
○肌が敏感な上、乾燥してかさつきやすい。
○くしゃみがよく出るうえ、さらっとした鼻水が出る。
-----5ポイント------
○日常生活に支障を来すほどの鼻づまりだ。
○花粉症以外の鼻アレルギーがある。
○鼻水が出るだけでなく、目もかゆい。
○目鼻の症状に加え、頭痛や不眠まで抱えている。

花粉症でないかもしくはまだ初期段階。
油断は禁物、この時期立て続けにくしゃみの出る人は花粉症の可能性を疑ってください。

花粉症になっている可能性有り
セルフケアーで花粉症から身を守りましょう。
バランスの悪い食事やストレスを避け規則正しい生活を送る。

重度の花粉症かも・・・
あなたのつらい症状は花粉が原因の可能性大。
花粉症対策を練った方がいいかも。
<予防>
日本医科大学耳鼻咽喉科・大久保助教授の実験データーによると

マスク・・・無しに比べてマスクを利用すると3割に抑えられる。
メガネ・・・無しに比べてメガネを利用すると4割を押さえることができる。

・ドアを開ける時も風を起こさないようにそっと開閉。
・手荒い・うがいを帰宅後すぐに行う。
・帰宅後すぐにシャワーを浴びると、付着した花粉を吸い込むリスクを軽減できる。
(※何かで花粉が衣服の部分で一番付着するのは裾の部分だと読みました。
道路に落ちた花粉が裾に付着するんだとか・・・byおもと)
<治療>

花粉が飛び始めるようになる2週間くらい前から第2世代抗ヒスタミン薬。
(第1世代抗ヒスタミン薬にある眠気などの副作用を軽減させたもの)
症状の発現を送らせることができる。押さえ込みが期待できる。

鼻粘膜の一部を変性させ、症状を抑えることができ、副作用がない。
個人差が大きいが、効果がうまく出た人は2~3年症状が軽いか出ない場合もある。

「減感作療法」
杉花粉のエキスを定期的に体に入れ、アレルギー反応が起きない体質にする。
2年以上通院して注射を受ける必要がある。
「舌下減感作療法」
注射でなく舌の裏に垂らし効果をねらう減感作療法。
(現在いくつかの大学病院で試験的に実施)
日本医科大学附属病院耳鼻咽喉科・大久保助教授
処方するだけでこういったエキスを順番に口に入れてくださいと教えれば1ヶ月に1回の受診でOK。
注射という痛い思いをしなくてすむ。
5~6年後の実用化を目指している。
<行政の対策>

杉林の再整備

(独立行政法人 材木育種センター)
2005年1400種の杉の中から花粉を全く作らない突然変異の杉を見つけ出した。
これが功を奏するのは杉林が一通りの世代交代をすませる数十年後。
<抗体検査>
0・・・陰性
1・・・疑陽性
2~6・・・陽性
杉・ヒノキ・ブタクサ・カモガヤ・ハウスダスト・ダニ
<部屋の掃除>(花王(株)ハウスホールド研究所)
都内のマンションでの調査・・・1㎡中の花粉の量
カーペット・・・6万3000個/㎡
トイレマット・・3万8000個/㎡
敷き布団・・・・2万3000個・㎡
畳・・・・・・・2万1000個/㎡
フローリングの床・・2500個/㎡
(※素材については一長一短で考え方だと思います。
フローリングは数が少ないのですが、それは内蔵しないで浮遊させてしまうからという考え方もできますね。
かといって、舞い上がりやすいからだめかというと掃除はしやすいですね。
他の素材は、舞い上がりにくいですが、素材の中の方まで完璧に掃除をするのは難しい。
その素材にあった対応を考えましょう。・・・byおもと)
埃が隅に溜まると同じように、花粉も隅に溜まりやすい。
重点的にそういうところを掃除すると効率的。
----------------------------------------
この時期、ハウスクリーニングに伺うと、ベランダの笠木(ベランダの壁の手すりがついている部分)が花粉で黄緑になっています。
これが粘着があってなかなか取れないんですよねぇ。
サッシやガラスも結構黄緑に汚れていますね。
私どもが月2回家事代行定期で伺っているお宅は、ご希望でまずコロコロで埃取り→掃除機→水ぶきの床掃除をしています。
家事代行もご要望に添ってプログラムを組ませて頂きます。
お気軽にご相談くださいね。



この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/165-ef843dee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック