fc2ブログ

春の季節と掃除屋さんのヒヤリハット

ここでは、春の季節と掃除屋さんのヒヤリハット に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今年は早くから暖かいですねぇ。
2月にお客様の所に伺った時に、お庭はもう花々が咲き競っていました。

ハウスクリーニング宅庭1 ハウスクリーニング宅2


と思っていたら、もう桜の花も咲いていますねぇ。
先日は満開のミモザも見かけました。

掃除街路樹1

ミモザは日本で言うミモザアカシアですね。
ミモザという名前は、お菓子作りをされる方は、ケーキのトッピングなどで、黄色い小さな飾りでご存じでしょう。
アカシアという名前は若い人はご存じないでしょうけれど、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」という歌があります。
その歌の名前からすると、菜種梅雨の頃の花だと思っていました。
今年は少し早いような気がします。


と、今度はお客様のところに行く道中。
広島でない方はご存じないと思いますけれど、原爆の被害に遭わなかった段原というところが再開発されています。
小さな家が次々と取り壊され、更地になっています。
更地の中にぽつんと壁の一面だけが残っていたりして、複雑な思いがします。
そこへ行く途中、車1台がやっとという道。
再開発の工事現場に行く車でしょうねぇ。
掃除町並み1慌てて撮ったので、車内の缶コーヒーが写り込んでいますが。
ショベル車を乗せた車は道幅いっぱい、上は電線すれすれ・・・・
そろそろと進んでいきます。
ハウスクリーニング訪問の時間に遅れそうになるので、焦るのですが、その慎重さに思わず「がんばれ!!」とエールを送っていました。


さて、次はその近くの公園。
段原南第5公園と言うのですが、別名「宇品線広場」とも言われているそうです。
戦時中軍事物資を運ぶために、宇品港まで線路が引かれていた跡地です。
なんと、公園の入り口の像が洋服を着せてもらっています。
掃除町並み2

さっとっさんさっとさん小によると、雨の日は傘も持たしてもらっているそうです。
なんだかほのぼのしてしまいますねぇ。
でも、場所が場所だから、何らかの意味のある像なのでしょうけれど、調べてもわかりませんでした。

TVのNHKで「知るを楽しむ」という番組だったか、「失敗学」なるものをしていました。
「人間は見たくないものは見えない。それを見る勇気が必要。」
「ハインリッヒの法則」というのがあって、一つの大失敗の下には29の小さな失敗があり、その小さな失敗の下には300のヒヤリとすることがある。

早くから春めいている陽気、地球環境のことは知っているけれど、身の回りのことで実行するとなると・・・・
このささやかに見える気候の変化、ただ「きれいだねぇ」ですませていていいのかなぁ・・・

ニュースで作業車を積載した車等がアームを電線に引っかけた等がよく報道されます。
ちょっとしたヒヤリ・ハットを気をつけなければ、それが小さな失敗、大きな事故に繋がるのでしょうね。
これは私達の日常にもよくあることではないでしょうか?

昔子供会の世話をさせていただいていたとき「月刊子ども会」というほんに毎回「ヒヤリ・ハット」の訓練が載っていました。
たとえば河原で子供達が遊んでいる絵があります。
さて、この中で危険なことはどれでどのような危険性があるのでしょう?
というものです。

私どもの掃除の仕事も同じです。
スタッフには危険性の予測をちゃんとしなさい。とうるさく言っています。
要するに気配りということなのです。
ものを持って移動する時、手元と周りに気を配らないと、ものを当てたりします。
こうすればこうなるだろうという予測をしないといけません。
だだ、目の前の動作を追っていたのではいけません。
友人が以前定期で依頼していた掃除屋さんが、洗剤を持って移動する時に床にこぼしてWAXが水玉状に剥がれたそうです。

福祉の世界でも事業者用に「ヒヤリハット」というソフトが出ています。

と、本日も元の話題とと~~ても離れた最後の文章になってしまいました。
今日は広島は比較的天気がいいようです。
皆様外で楽しむもよし、さぁいっちょ家族で掃除!!もいいかも♪
私はお客様の所へ伺い家事代行、一緒にお台所の片づけをさせて頂きます。

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/162-76351e05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック