おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
いやいや、昨日のTV・・・・
ちょうど新築の作業中だったので携帯のTVで見ました。
感想は・・・・
うまく編集してあるなぁ・・・・
レポーターがいなかったので、ディレクター相手にしゃべったわけですが、うまくつなげていますねぇ。
米のとぎ汁で食器を洗う。これ試してみてくださいね♪
昨日はカレイの唐揚げをしたのですが、その残った小麦粉で(片栗粉が切れていました・・・)食器を洗いました。
スポンジよりは布巾の方がきれいに落ちます。
ただ、洗剤でもそうですが飽和状態になると汚れが落ちなくなります。
洗剤を使う場合も、スポンジに直接つけるのでなく、裏の説明を読んで希釈をちゃんとしてください。
ついつい面倒で希釈をしない方は、希釈した液を別の容器に作ってそれを使うようにしてください。
昨日、移動中にたまたまラジオで環境を取り上げていました。
今「不都合な真実」(←予告編・結構臨場感のある映像です。)が話題を呼んでいますね。
これは決して大げさなことではないと思います。
ゴアさんが
「これで絶望してはいけない。できることがあるから」
とコメントされていたそうです。
予告編の中にも「これは政治の問題ではない、モラルの問題だ」とでています。
積極的にはなかなかリアクションできない方が多数ではないかと思います。
でも、とりあえず身近でできることから始めませんか?
でもね、環境問題も遠い未来のことではないと思う。
ベネチアやオランダは海抜ゼロ地帯。
ベネチアングラスがなくなってしまう。
マグロ問題が出ているように食卓事情が変わってくる。
台風や地震等の災害が今までと違った様子で起こってくる。
過去の日記で温暖化について取り上げたレポートはこちら
人類というと大げさに思う方でも、今実際に身近に影響が出ています。
私にできること・・・
アイドリング、割り箸、買い物袋、こまめな省電力・・・・
それと、エコお掃除・・・・
********************************
話変わって、昨日のフジTV「壊れた脳 生存する知」見られましたか?
高次脳機能障害になってしまった女性の話でしたが、あまり知られていない障害です。
仮に名前は知っていても、どういう物かを知っている人は少ないと思います。
人から見ると「うまく喋れなかったり、よだれを垂らしたりし、物事ができなかったりする」のですが、医師をしていた本人の知能は生きているので、「できないことや失敗、よだれを垂らしたりうまく喋れない自分」に対していらいらが募る様子をちゃんと描いていると思いました。
本当はもっと大変なのですが、そこはドラマなので時間のこともあるし仕方ないところでしょう。
反則空間無視等も本人からはどんなに見えているかもよく説明されていたと思います。
もし、再放送があればぜひご覧になってください。
最後に登場されたご本人と息子さんの明るさはとっても救いでした。
外科の先生も「治る見通しというのは、医学的なことしかいえないけれど、人間には奇跡を起こす力がある。
本人の気持ちや周りの環境が奇跡を起こすことができる」
とおっしゃっています。
車いすでどうせ人からじろじろと見られるなら、思いっきりおしゃれな車いすにして見せてやろう!と開き直った成田真由美さんはひどい扱いをした駅員に
「明日、あなたもこういう立場になるかもしれませんよ!!」
といったとか・・・
ぎゃ~~!!
今朝はとってもお堅い内容になってしまった・・・・
おっちょこちょいの私にもまじめな部分があるんですよ~~
たまにはお許しを・・・・
広島ハウスクリーニングのおもとです

いやいや、昨日のTV・・・・
ちょうど新築の作業中だったので携帯のTVで見ました。
感想は・・・・
うまく編集してあるなぁ・・・・
レポーターがいなかったので、ディレクター相手にしゃべったわけですが、うまくつなげていますねぇ。
米のとぎ汁で食器を洗う。これ試してみてくださいね♪
昨日はカレイの唐揚げをしたのですが、その残った小麦粉で(片栗粉が切れていました・・・)食器を洗いました。
スポンジよりは布巾の方がきれいに落ちます。
ただ、洗剤でもそうですが飽和状態になると汚れが落ちなくなります。
洗剤を使う場合も、スポンジに直接つけるのでなく、裏の説明を読んで希釈をちゃんとしてください。
ついつい面倒で希釈をしない方は、希釈した液を別の容器に作ってそれを使うようにしてください。
昨日、移動中にたまたまラジオで環境を取り上げていました。
今「不都合な真実」(←予告編・結構臨場感のある映像です。)が話題を呼んでいますね。
これは決して大げさなことではないと思います。
ゴアさんが
「これで絶望してはいけない。できることがあるから」
とコメントされていたそうです。
予告編の中にも「これは政治の問題ではない、モラルの問題だ」とでています。
積極的にはなかなかリアクションできない方が多数ではないかと思います。
でも、とりあえず身近でできることから始めませんか?
でもね、環境問題も遠い未来のことではないと思う。
ベネチアやオランダは海抜ゼロ地帯。
ベネチアングラスがなくなってしまう。
マグロ問題が出ているように食卓事情が変わってくる。
台風や地震等の災害が今までと違った様子で起こってくる。
過去の日記で温暖化について取り上げたレポートはこちら
人類というと大げさに思う方でも、今実際に身近に影響が出ています。
私にできること・・・
アイドリング、割り箸、買い物袋、こまめな省電力・・・・
それと、エコお掃除・・・・
********************************
話変わって、昨日のフジTV「壊れた脳 生存する知」見られましたか?
高次脳機能障害になってしまった女性の話でしたが、あまり知られていない障害です。
仮に名前は知っていても、どういう物かを知っている人は少ないと思います。
人から見ると「うまく喋れなかったり、よだれを垂らしたりし、物事ができなかったりする」のですが、医師をしていた本人の知能は生きているので、「できないことや失敗、よだれを垂らしたりうまく喋れない自分」に対していらいらが募る様子をちゃんと描いていると思いました。
本当はもっと大変なのですが、そこはドラマなので時間のこともあるし仕方ないところでしょう。
反則空間無視等も本人からはどんなに見えているかもよく説明されていたと思います。
もし、再放送があればぜひご覧になってください。
最後に登場されたご本人と息子さんの明るさはとっても救いでした。
外科の先生も「治る見通しというのは、医学的なことしかいえないけれど、人間には奇跡を起こす力がある。
本人の気持ちや周りの環境が奇跡を起こすことができる」
とおっしゃっています。
車いすでどうせ人からじろじろと見られるなら、思いっきりおしゃれな車いすにして見せてやろう!と開き直った成田真由美さんはひどい扱いをした駅員に
「明日、あなたもこういう立場になるかもしれませんよ!!」
といったとか・・・
ぎゃ~~!!
今朝はとってもお堅い内容になってしまった・・・・
おっちょこちょいの私にもまじめな部分があるんですよ~~
たまにはお許しを・・・・
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/152-bca3266f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック