おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
といっていいのか・・・今3時です。真っ暗・・・つい習慣でカーテンを開けてしまいました
<編集後記というわけではないけれど、書き込みが終わって文章を眺めてみると、字ばかり・・・長い・・・しんどくない人だけ読んでくださいね
>
昨夜、情報番組で「中国舞踏 千手観音」(←動画が見られます。千手を先手の誤変換検索が多いようです)を放送していました。(・・・て、これを見て3時に起きているということは、なんて計算しないでくださいね)
幻想的な様子、そしてそれを演じるための見えない部分の努力に感動してしまいまいた。
なんでも、「千手観音の手先の繊細さを出すにはどういう人たちが良いか」と考え、思いついたのが耳の不自由な方。この千手観音を演じている少女達は皆聴覚障害だと言うことです。
耳の聞こえない分だけ、自分の体の動きに神経を集中できるということですね。
ところで、人間の持っている能力って、合計すれば皆同じだと思いませんか?
広島ハウスクリーニングのおもとです

といっていいのか・・・今3時です。真っ暗・・・つい習慣でカーテンを開けてしまいました

<編集後記というわけではないけれど、書き込みが終わって文章を眺めてみると、字ばかり・・・長い・・・しんどくない人だけ読んでくださいね

昨夜、情報番組で「中国舞踏 千手観音」(←動画が見られます。千手を先手の誤変換検索が多いようです)を放送していました。(・・・て、これを見て3時に起きているということは、なんて計算しないでくださいね)
幻想的な様子、そしてそれを演じるための見えない部分の努力に感動してしまいまいた。
なんでも、「千手観音の手先の繊細さを出すにはどういう人たちが良いか」と考え、思いついたのが耳の不自由な方。この千手観音を演じている少女達は皆聴覚障害だと言うことです。
耳の聞こえない分だけ、自分の体の動きに神経を集中できるということですね。
ところで、人間の持っている能力って、合計すれば皆同じだと思いませんか?
-------------------------------
彼女たちは耳が不自由な分、他の部分の能力が優れている。
他にも、盲目のピアニストや絵の能力の優れ絵いる方等々いらっしゃいますね。
もちろん、そこまでになるには並大抵ではない努力をされたのだと思います。とてつもない努力の末ですが、できる能力自体はどのような人にもあるのではないかと思います。
その能力に気が付き開花させる努力さえあれば、皆何らかの能力があるのだと思います。
誤解しないで頂きたいのですが、ここで私の言っている能力って言うのは特別な能力だけのことを言っているのではなく、皆さんの周りによくある物も含めています。
例えばうちのスタッフのさとっさん、彼は発汗作用がないのです。
ですから、暑い時期は体内に熱がこもり気温の上昇と共に体温が上がります。
クリーニングの仕事は彼には結構辛い作業です。
彼は必死でこらえています。
でも、それが外見からは時にはだらけているように見えることもあるかと思います。
しかし、彼の危険性の予測の能力というか、見通す力は一目置いています。これをこうしたらああなるから、という予測が並はずれていると思います。
他に取り柄のないように見える子でも、周りを楽しくさせる力があるとか。
能力と言ってしまえば大げさかも知れませんが、何かその人に備わった力があると思います。
悪い所ばかりを拾っていてはそれに気が付かない。
会社で人を育てるときも、欠点ばかり見ていては人は育ちません。
ご家庭でも、お子様の欠点を直そうとばかり思っていては、良いところを伸ばすことはできないと思います。(ごめんなさい、偉そうに言って・・)
よく子育てで言われるのは「子供さんの欠点を挙げてください。」そして次ぎに「良い所を挙げてください。」と言われたときにどちらの数が多いですか?
ご主人に対してもいかがですか?
また、ご主人に奥様に対しての同じ質問をした場合いかがでしょう?
ご家庭で「いいとこ探し」のゲームをするのもおもしろいかも知れませんね。
最初は照れるかも知れませんが、やっているうちに子供達も「いつも叱られてばかりいるけれど、自分にはこういう良い所もあるんだ」って自信を持つかも知れません。
そして、それは「自分自身」に対しても同じだと思います。
自分で自分を誉めて上げてください。
そして、そうやって頑張っている自分にご褒美を上げてください。
いつもは買わない高いケーキとか・・・きっとその美味しさは数倍の物があると思います。
とと・・・またまたハウスクリーニングとはかけ離れた話になってしまいました。
話がそれたついでに
同じく昨日「NPO法人 イー・エルダー」のこともTVで放送していました。
パソコンのリサイクルのNPO法人ですが、リサイクルしたパソコンを福祉関係等に寄付しているのです。このことで私が良いなぁと思ったのは、リサイクルの作業の中で障害を持った方々が、その方のできる部分に関わっていると言う所です。
片手が不自由な方が最後の磨きの名人であったり、動き回れない方が製品管理に置いては超一流であったり。
また、トヨタだったと思いますが、障害者のチームがあって、最初は障害者雇用という施策のための雇用だったのですが、従業員であるからには生産性を上げないといけない。ということで、福祉施設の方がチーフとして招聘され、試行錯誤しながらその方達にあったやり方を見つけ、生産性がトヨタの中でもトップクラスになったという話があります。やはり、それもその方々の特性を見抜いたやり方を考えられた結果です。(TVで放送したと思うのに、Webでヒットしませんねぇ・・・)
私は時々思いついた言葉を書き留めるのですが、昨年だったか一昨年だったかの手帳に「できることを数えても、できないことを数えても、同じ時間が過ぎていく」と記してあります。
できないことを悔やみながら過ごすより、できることをさらに伸ばして楽しんで生活してみませんか
(C= (-。- ) フゥッ 2色刷??にして、少しは読みやすくなったかなぁ・・・)
彼女たちは耳が不自由な分、他の部分の能力が優れている。
他にも、盲目のピアニストや絵の能力の優れ絵いる方等々いらっしゃいますね。
もちろん、そこまでになるには並大抵ではない努力をされたのだと思います。とてつもない努力の末ですが、できる能力自体はどのような人にもあるのではないかと思います。
その能力に気が付き開花させる努力さえあれば、皆何らかの能力があるのだと思います。
誤解しないで頂きたいのですが、ここで私の言っている能力って言うのは特別な能力だけのことを言っているのではなく、皆さんの周りによくある物も含めています。
例えばうちのスタッフのさとっさん、彼は発汗作用がないのです。
ですから、暑い時期は体内に熱がこもり気温の上昇と共に体温が上がります。
クリーニングの仕事は彼には結構辛い作業です。
彼は必死でこらえています。
でも、それが外見からは時にはだらけているように見えることもあるかと思います。
しかし、彼の危険性の予測の能力というか、見通す力は一目置いています。これをこうしたらああなるから、という予測が並はずれていると思います。
他に取り柄のないように見える子でも、周りを楽しくさせる力があるとか。
能力と言ってしまえば大げさかも知れませんが、何かその人に備わった力があると思います。
悪い所ばかりを拾っていてはそれに気が付かない。
会社で人を育てるときも、欠点ばかり見ていては人は育ちません。
ご家庭でも、お子様の欠点を直そうとばかり思っていては、良いところを伸ばすことはできないと思います。(ごめんなさい、偉そうに言って・・)
よく子育てで言われるのは「子供さんの欠点を挙げてください。」そして次ぎに「良い所を挙げてください。」と言われたときにどちらの数が多いですか?
ご主人に対してもいかがですか?
また、ご主人に奥様に対しての同じ質問をした場合いかがでしょう?
ご家庭で「いいとこ探し」のゲームをするのもおもしろいかも知れませんね。
最初は照れるかも知れませんが、やっているうちに子供達も「いつも叱られてばかりいるけれど、自分にはこういう良い所もあるんだ」って自信を持つかも知れません。
そして、それは「自分自身」に対しても同じだと思います。
自分で自分を誉めて上げてください。
そして、そうやって頑張っている自分にご褒美を上げてください。
いつもは買わない高いケーキとか・・・きっとその美味しさは数倍の物があると思います。
とと・・・またまたハウスクリーニングとはかけ離れた話になってしまいました。
話がそれたついでに
同じく昨日「NPO法人 イー・エルダー」のこともTVで放送していました。
パソコンのリサイクルのNPO法人ですが、リサイクルしたパソコンを福祉関係等に寄付しているのです。このことで私が良いなぁと思ったのは、リサイクルの作業の中で障害を持った方々が、その方のできる部分に関わっていると言う所です。
片手が不自由な方が最後の磨きの名人であったり、動き回れない方が製品管理に置いては超一流であったり。
また、トヨタだったと思いますが、障害者のチームがあって、最初は障害者雇用という施策のための雇用だったのですが、従業員であるからには生産性を上げないといけない。ということで、福祉施設の方がチーフとして招聘され、試行錯誤しながらその方達にあったやり方を見つけ、生産性がトヨタの中でもトップクラスになったという話があります。やはり、それもその方々の特性を見抜いたやり方を考えられた結果です。(TVで放送したと思うのに、Webでヒットしませんねぇ・・・)
私は時々思いついた言葉を書き留めるのですが、昨年だったか一昨年だったかの手帳に「できることを数えても、できないことを数えても、同じ時間が過ぎていく」と記してあります。
できないことを悔やみながら過ごすより、できることをさらに伸ばして楽しんで生活してみませんか

(C= (-。- ) フゥッ 2色刷??にして、少しは読みやすくなったかなぁ・・・)
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/123-d97abc32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック