おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日は吉和の別荘の最終打ち合わせに行ってまいりました。
土曜の雨で随分川の水が増え、流れのきついところは、川面から霧状に水が舞い上がっていました。
ちょっと素敵な風景でしたよ~

吉和は「木」の町です。
6月17日の日記でも木でできた保育所を紹介しましたが、
同じ日に紹介したトイレの外観

こういったトイレが町に散在しています。

こちらはバス停
どこもきれいに掃除されていて、住んでいる方々の人柄がしのばれますねぇ
別荘はまだ照明器具が納品になっていなくて、今日の最終掃除を延期。
金曜にお掃除です。
大きな別荘なので、大勢で行かないと、お掃除が終わりそうにない・・・・
定期家事代行のお客様で、カギをお預かりしている方で日にちに融通がきく方を、予定日をずらしていただくことにしました。
で、今日は暇だろうって??
いえいえ
私はしないといけないことがてんこもり
どうしようかなぁと思っていたので、まさに天の恵み
スタッフには他のお仕事をお願いしました。
(どこからか、休ませろ~~という声が・・・・
都合の悪い時は突然難聴になってしまう私の耳です
)
そういう中、土曜・日曜と連チャンで18日に紹介した映画二つ行ってきました。
土曜は「筆子その愛」
日本で初めて知的障害者施設を作った石井筆子のストーリー。
あれだけの内容を2時間弱に収めようとしたら、少し消化不良かなぁ・・・
一つ一つを掘り下げられずに終わってしまったような感じです。
日曜は「ふるさとをください」
精神障害者作業所開設に伴う、人々の葛藤等です。
さすが、一流のプロディースです。
十分見ごたえがあり、笑いや涙、そして問題の掘り下げ、よくできていたと思います。
ジェームス三木が13年の構想でかきあげた脚本だそうです。

ようやく町の人たちの理解が得られるという時に、精神病院に以前入院していた人が殺人事件を起こすという事件があり、再び反対運動が盛り上がります。
その集会で、反対運動の先頭に立っていた主人公のお父さんが
「世の中にはいろいろなことがある。
それを排除すれば済むというものなのか。
交通事故で死ぬ人がいるなら、車を締め出すのか。
飛行機事故で死ぬ人がいるなら、飛行機をなくすのか。」
と訴えます。
このタイトル「ふるさとをください」は、作業所の施設長がこのお父さんに言った言葉からできたものです。
「わしらは、この町で生まれ育ったんや。
差別をしたいわけではないが、このふるさとを壊したくないだけなんじゃ。」
「そのお気持ちはよくわかります。
でも、ここのメンバーたちは、ほかに帰るところがないのです。
どうぞ、そのふるさとを少し分けていただくわけにはいかないでしょうか。」
この映画は「きょうされん」の全国大会(30年記念大会)が今年は広島であるので、それに伴った上映でした。
広島の実行委員会では、ボランティア・協賛金・ポスターを貼ってくださる所等と募集しているので、私もと思われた方はよろしくお願いいたします。
上映前の作業所の仲間たちの舞台挨拶の様子

これについて書き出すと長くなりそうなので、ここら辺でやめておきますね。
上映会場は廿日市文化センター「さくらぴあ」。
ホールの隣の美術ギャラリーで「布に描く世界」という染色展をしています。
ついでに覗いてきました。
出岡由行さんのバティックという手法はすごかったです。
まるで絵画です。
ぜひ行ってごらんくださいませ。
7月6日14:00~から出岡さんご本人の作品解説もあるそうです。
おお~~大変!!こんな時間
お後がいいか悪いかわからないけれど、今日はこの辺で~~
誤字脱字ご変換、直す時間がないのでお許しを・・・・
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日は吉和の別荘の最終打ち合わせに行ってまいりました。
土曜の雨で随分川の水が増え、流れのきついところは、川面から霧状に水が舞い上がっていました。
ちょっと素敵な風景でしたよ~


吉和は「木」の町です。
6月17日の日記でも木でできた保育所を紹介しましたが、
同じ日に紹介したトイレの外観

こういったトイレが町に散在しています。

こちらはバス停
どこもきれいに掃除されていて、住んでいる方々の人柄がしのばれますねぇ

別荘はまだ照明器具が納品になっていなくて、今日の最終掃除を延期。
金曜にお掃除です。
大きな別荘なので、大勢で行かないと、お掃除が終わりそうにない・・・・
定期家事代行のお客様で、カギをお預かりしている方で日にちに融通がきく方を、予定日をずらしていただくことにしました。
で、今日は暇だろうって??
いえいえ

私はしないといけないことがてんこもり

どうしようかなぁと思っていたので、まさに天の恵み

スタッフには他のお仕事をお願いしました。
(どこからか、休ませろ~~という声が・・・・
都合の悪い時は突然難聴になってしまう私の耳です

そういう中、土曜・日曜と連チャンで18日に紹介した映画二つ行ってきました。

日本で初めて知的障害者施設を作った石井筆子のストーリー。
あれだけの内容を2時間弱に収めようとしたら、少し消化不良かなぁ・・・
一つ一つを掘り下げられずに終わってしまったような感じです。

精神障害者作業所開設に伴う、人々の葛藤等です。
さすが、一流のプロディースです。
十分見ごたえがあり、笑いや涙、そして問題の掘り下げ、よくできていたと思います。
ジェームス三木が13年の構想でかきあげた脚本だそうです。

ようやく町の人たちの理解が得られるという時に、精神病院に以前入院していた人が殺人事件を起こすという事件があり、再び反対運動が盛り上がります。
その集会で、反対運動の先頭に立っていた主人公のお父さんが
「世の中にはいろいろなことがある。
それを排除すれば済むというものなのか。
交通事故で死ぬ人がいるなら、車を締め出すのか。
飛行機事故で死ぬ人がいるなら、飛行機をなくすのか。」
と訴えます。
このタイトル「ふるさとをください」は、作業所の施設長がこのお父さんに言った言葉からできたものです。
「わしらは、この町で生まれ育ったんや。
差別をしたいわけではないが、このふるさとを壊したくないだけなんじゃ。」
「そのお気持ちはよくわかります。
でも、ここのメンバーたちは、ほかに帰るところがないのです。
どうぞ、そのふるさとを少し分けていただくわけにはいかないでしょうか。」
この映画は「きょうされん」の全国大会(30年記念大会)が今年は広島であるので、それに伴った上映でした。
広島の実行委員会では、ボランティア・協賛金・ポスターを貼ってくださる所等と募集しているので、私もと思われた方はよろしくお願いいたします。
上映前の作業所の仲間たちの舞台挨拶の様子

これについて書き出すと長くなりそうなので、ここら辺でやめておきますね。
上映会場は廿日市文化センター「さくらぴあ」。
ホールの隣の美術ギャラリーで「布に描く世界」という染色展をしています。
ついでに覗いてきました。
出岡由行さんのバティックという手法はすごかったです。
まるで絵画です。
ぜひ行ってごらんくださいませ。
7月6日14:00~から出岡さんご本人の作品解説もあるそうです。
おお~~大変!!こんな時間

お後がいいか悪いかわからないけれど、今日はこの辺で~~

誤字脱字ご変換、直す時間がないのでお許しを・・・・


料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
いやいや、今週は何かしらバタバタしていて、朝も早よからなんて日も。
先日帰宅して、今日は何曜日だっけ・・・・

す・水曜だったぁ~~
そう、その日は生ゴミの日。
おまけに魚料理をしていたごみが・・・・・
土曜までじっと我慢の子です
(「とれる」の兄弟「大吟穣」(←大吟醸ではありません)をシュシュッと吹きかけ、外のごみボックスへ。
結構本格的なごみボックスを設置してあるのです。
以前、町内のごみステーションにごみを捨てて出かけようと車に乗せ、ほんの数分で頭からごみは抹消。
そのまま1日、ごみとともに広島市内一周ドライブをしたことも・・・・

はい、自分の性格を熟知しております・・・
昨日は涼しかったので明日の土曜までは何とか・・・
うちのスタッフの口から「寒い」という言葉まで飛び出した昨日。
吉和の別荘地のお掃除でした。
いや、半袖から出ている私の腕は鳥肌状態。
涼しいを超えていましたねぇ。
とある新築別荘のお掃除。
それはそれは大きな別荘で3日間予定しています。
お客様から電話をいただき、先日のブログで下見の様子をUPした別荘です。
とりあえず、昨日の掃除は埃取り。

はい、もちろん私もはしごで作業しました。
さとっさんが梯子を移動させる役。
佐々木パパと私が2台の梯子で作業。
さとっさんは今日は筋肉痛かなぁ・・・
掃除という仕事は不思議と同じ場所の仕事が偶然来る時があります。
今回も全く偶然、しかも目と鼻の先。
今日はそちらの別荘はお休みにして、近所の全く別の依頼の別荘二つ。

でも、明日はその大きな別荘はほかの業者の方と鉢合わせになるので、埃取りだけでも済ませておきたいな。
さてさて今日も、ウッドワンの美術館、レストランのあわび茸ステーキ、スパ、魅惑の里・・・なんて、いく余裕のある時間に仕事が終わらないのは承知の上の、もない悲しい希望を叫びながら、車を走らすことでしょう・・・・

まぁ、せめて自然の空気をいっぱいいっぱい吸ってきましょう

0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

いやいや、今週は何かしらバタバタしていて、朝も早よからなんて日も。
先日帰宅して、今日は何曜日だっけ・・・・


す・水曜だったぁ~~
そう、その日は生ゴミの日。
おまけに魚料理をしていたごみが・・・・・

土曜までじっと我慢の子です

(「とれる」の兄弟「大吟穣」(←大吟醸ではありません)をシュシュッと吹きかけ、外のごみボックスへ。
結構本格的なごみボックスを設置してあるのです。
以前、町内のごみステーションにごみを捨てて出かけようと車に乗せ、ほんの数分で頭からごみは抹消。
そのまま1日、ごみとともに広島市内一周ドライブをしたことも・・・・


はい、自分の性格を熟知しております・・・

昨日は涼しかったので明日の土曜までは何とか・・・
うちのスタッフの口から「寒い」という言葉まで飛び出した昨日。
吉和の別荘地のお掃除でした。
いや、半袖から出ている私の腕は鳥肌状態。
涼しいを超えていましたねぇ。
とある新築別荘のお掃除。
それはそれは大きな別荘で3日間予定しています。
お客様から電話をいただき、先日のブログで下見の様子をUPした別荘です。
とりあえず、昨日の掃除は埃取り。

はい、もちろん私もはしごで作業しました。
さとっさんが梯子を移動させる役。
佐々木パパと私が2台の梯子で作業。
さとっさんは今日は筋肉痛かなぁ・・・
掃除という仕事は不思議と同じ場所の仕事が偶然来る時があります。
今回も全く偶然、しかも目と鼻の先。
今日はそちらの別荘はお休みにして、近所の全く別の依頼の別荘二つ。


でも、明日はその大きな別荘はほかの業者の方と鉢合わせになるので、埃取りだけでも済ませておきたいな。
さてさて今日も、ウッドワンの美術館、レストランのあわび茸ステーキ、スパ、魅惑の里・・・なんて、いく余裕のある時間に仕事が終わらないのは承知の上の、もない悲しい希望を叫びながら、車を走らすことでしょう・・・・



まぁ、せめて自然の空気をいっぱいいっぱい吸ってきましょう




料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
梅雨の晴れ間ですね~~
定期のお客様とのメール
「梅雨って素敵ですね♪
空気の中のごみがきれいになって、とっても澄んできれいですよね~♪」
昨日伺ったところからの眺め

空気が澄んでいてとってもきれいです。
廿日市の山の上から、遠くに見えるのは呉方面でしょうか。
私の好きな花も咲いていました。

こういう小さな野辺の花が大好き
えっ、誰ですかぁ・・・・
「おもとのような心臓のごつい奴には似合わん!!」なんて言ってるのは・・・・
いえいえ、おもっちゃんは繊細なんですよ~~

金曜のリピートお客様のお庭

このお宅は、焼き物や流木等を上手に使われていて、いい雰囲気に全体をコーディネートされています。
このお仕事させていただくと、いろいろと素敵なお宅に伺え
「私も時間ができたら・・・・」なんて、あわい夢を・・・・
さて、この土曜日曜は、福祉住環境コーディネーター協会共催のベーシックセミナーを開催しておりました。
(仕事をしていたスタッフからの、矢のような視線が・・・
)
皆のおかげで、好きなことをさせていただいてます。
はい、とっても感謝してますからね~~(←ここは声をおっきくして言ってますよ~~
)

セミナーの様子

懇親会ではじけてる・・・・
個人の名誉のため画像を取っても小さくしてあります??
たくさんの方達との新たな出会い、ありがたい御縁です。
受講生のおひとり
「娘とご飯食べる約束をしているから、懇親会出られないんです」
「じゃぁ、一緒に連れていらっしゃいな」
ご一緒に来られた娘さんの、爽やかで素直な若さ。
お勧めしたら、セミナー2日目に会場に来てスタッフのお手伝いをしてくださいました。
おかげで、楽しく得るものが一段と増した二日間でした。
さてさて、今週はまた予定がぎっしり。
ありがたいことです
今週も体調に気を付けてがんばります
皆様、よろしく
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

梅雨の晴れ間ですね~~

定期のお客様とのメール
「梅雨って素敵ですね♪
空気の中のごみがきれいになって、とっても澄んできれいですよね~♪」
昨日伺ったところからの眺め

空気が澄んでいてとってもきれいです。
廿日市の山の上から、遠くに見えるのは呉方面でしょうか。
私の好きな花も咲いていました。

こういう小さな野辺の花が大好き

えっ、誰ですかぁ・・・・
「おもとのような心臓のごつい奴には似合わん!!」なんて言ってるのは・・・・
いえいえ、おもっちゃんは繊細なんですよ~~


金曜のリピートお客様のお庭



このお宅は、焼き物や流木等を上手に使われていて、いい雰囲気に全体をコーディネートされています。
このお仕事させていただくと、いろいろと素敵なお宅に伺え
「私も時間ができたら・・・・」なんて、あわい夢を・・・・

さて、この土曜日曜は、福祉住環境コーディネーター協会共催のベーシックセミナーを開催しておりました。
(仕事をしていたスタッフからの、矢のような視線が・・・


皆のおかげで、好きなことをさせていただいてます。
はい、とっても感謝してますからね~~(←ここは声をおっきくして言ってますよ~~


セミナーの様子

懇親会ではじけてる・・・・
個人の名誉のため画像を取っても小さくしてあります??
たくさんの方達との新たな出会い、ありがたい御縁です。
受講生のおひとり
「娘とご飯食べる約束をしているから、懇親会出られないんです」
「じゃぁ、一緒に連れていらっしゃいな」
ご一緒に来られた娘さんの、爽やかで素直な若さ。

お勧めしたら、セミナー2日目に会場に来てスタッフのお手伝いをしてくださいました。
おかげで、楽しく得るものが一段と増した二日間でした。

さてさて、今週はまた予定がぎっしり。
ありがたいことです

今週も体調に気を付けてがんばります

皆様、よろしく



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです

私はこの朝の静かさが好きです。
(何時に撮影したのかは不問で・・・・)
静寂という音がして、窓からは涼しい朝の風が入ってきます。
心が落ち着くんですよねぇ
しあわせだなぁ~~って・・・・
えっ!?何にでも幸せだなぁって、言ってるって??
はい、単細胞ですから
さて、昨日はお客様から、お庭で作っていらっしゃる野菜をいただきました。
大葉(青じそ)・チシャ等々
さっそく夕食でいただこうっと!
何にしようかなぁ・・・・
バラ寿司に大葉を入れても美味しいよなぁ・・・・
そうだっ 
ピカタに大葉を入れてみようっと!!
大正解


美味しかったですよ~~
息子にも大受けでした
ぜひ、皆さんもお試しあれ
他のお野菜もサラダにスープ、有効活用させていただきました。
甘露甘露・・・・しあわせですぅ~~~~
ではでは、昨日のお約束、来週末の廿日市映画情報
きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)30周年記念映画
「ふるさとをください」
脚本:ジェームス三木 音楽:小六禮次郎

あらすじ:
Uターンした女の子千草と、町内の世話人をしている父親。
街の片隅で障害者たちがクリーニング屋を始めようとするが、町内会で反対運動が。
千草は彼らの働く姿に共感・・・・。
懸命な千草と、反対する父親との衝突。
作業所メンバー同士が結婚を機に、街の人々の雰囲気が変わり始めるのだが・・・。
娘と父親の対立はどうなるのか?
これを見守る街の人々や、作業所の関係者を巻き込んで、笑いと涙に満ちた物語が繰り広げられる。
美しい自然と優しい心にあふれる和歌山でのロケーション。
ハートフルな映像は、見る人の心を癒してくれるでしょう。
筆子その愛~天使のピアノ~
出演:常盤貴子 加藤剛 市原悦子
あらすじ:
まだ、日本に社会福祉という言葉すらない明治時代、日本で初めて知的障害者の施設を創設した石井筆子。鹿鳴館の華といわれた才媛の彼女が、そこに至るには・・・・
「ふるさとをください」
6月29日(日) 14:00~ 1000円
「筆子その愛」
6月28日(土) 14:30~ 19:00~ 2回上映 無料
会場はいずれも廿日市文化センター「さくらぴあ」
広電「廿日市市役所前」から近いです。
駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関を利用してくださいとのことです。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです


私はこの朝の静かさが好きです。
(何時に撮影したのかは不問で・・・・)
静寂という音がして、窓からは涼しい朝の風が入ってきます。
心が落ち着くんですよねぇ
しあわせだなぁ~~って・・・・
えっ!?何にでも幸せだなぁって、言ってるって??
はい、単細胞ですから

さて、昨日はお客様から、お庭で作っていらっしゃる野菜をいただきました。
大葉(青じそ)・チシャ等々
さっそく夕食でいただこうっと!
何にしようかなぁ・・・・
バラ寿司に大葉を入れても美味しいよなぁ・・・・


ピカタに大葉を入れてみようっと!!




美味しかったですよ~~
息子にも大受けでした

ぜひ、皆さんもお試しあれ

他のお野菜もサラダにスープ、有効活用させていただきました。
甘露甘露・・・・しあわせですぅ~~~~

ではでは、昨日のお約束、来週末の廿日市映画情報


「ふるさとをください」
脚本:ジェームス三木 音楽:小六禮次郎

あらすじ:
Uターンした女の子千草と、町内の世話人をしている父親。
街の片隅で障害者たちがクリーニング屋を始めようとするが、町内会で反対運動が。
千草は彼らの働く姿に共感・・・・。
懸命な千草と、反対する父親との衝突。
作業所メンバー同士が結婚を機に、街の人々の雰囲気が変わり始めるのだが・・・。
娘と父親の対立はどうなるのか?
これを見守る街の人々や、作業所の関係者を巻き込んで、笑いと涙に満ちた物語が繰り広げられる。
美しい自然と優しい心にあふれる和歌山でのロケーション。
ハートフルな映像は、見る人の心を癒してくれるでしょう。

出演:常盤貴子 加藤剛 市原悦子
あらすじ:
まだ、日本に社会福祉という言葉すらない明治時代、日本で初めて知的障害者の施設を創設した石井筆子。鹿鳴館の華といわれた才媛の彼女が、そこに至るには・・・・
「ふるさとをください」
6月29日(日) 14:00~ 1000円
「筆子その愛」
6月28日(土) 14:30~ 19:00~ 2回上映 無料
会場はいずれも廿日市文化センター「さくらぴあ」
広電「廿日市市役所前」から近いです。
駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関を利用してくださいとのことです。


料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
はは・・・今朝も駆け足更新です・・・・
先日土曜に、とあるお客様から見積り依頼があって、吉和に行ってきました。
天気もよく久々の山の空気は気持ちいい
別荘地なんですが、お庭に花々が咲き乱れていて、きれいでしたねぇ。
道端の花・・・アザミの季節かぁ・・・・
花で思い出す、昨年の仕事・・・・

こちらは関連なく他の定期掃除家事代行のお客様の庭先、

ちょうど植木屋さんが庭の手入れに入られていました。
今時、植木屋さんと一緒になって庭木のことを話しながらの手入れって少なくなったように思います。
お庭に対する愛着が感じられます。
私たちは、ベッドメーキング、敷物、いすカバー類の衣替えをしました。
お庭も屋内も、夏モード、スッキリです
あ、話が横道にそれちゃった・・・
吉和までの道中、気候が良かったせいかツーリングを楽しむ人も多かったですねぇ
きもちよさそ~~

とっても素敵な別荘のお掃除の見積もり。
これがまた普通の別荘の倍はあろうかという立派な別荘でした。
で、帰り道。
吉和には道端に公衆トイレがあります。
コンビニもなく、通る人々に対する思いやりなのでしょう。
お掃除もきれいにされています。
ここの地域のお人柄がしのばれますね。

冬場は雪深い地域です。
配管にも寒冷地の対策がされています。
水が凍らないように電気の装置がついています。
このトイレもバス停も、さすが「木の町」、木でできています。
保育所もふんだんに木が使われていました。

優しい感じがしますねぇ
右端に写っているのが、雪の深さを測るポールです。
心の洗濯のできた1日でした
と、なんだかんだ、心の洗濯も一瞬・・・・
更新もままならない日々・・・・
本日締めに廿日市で上映される映画を二つ(来週末なので時間がありません)
と、思ったけれど、ありゃぁ~!!
もうこんな時間・・・・
PCに作業途中のファイルをいくつも思いっきり広げていて、更新作業中に画像ファイルがUPできずに再起動。
とんだところで手間取りました。
ごめんなさい、映画紹介は明日必ず

福祉関係の映画二つです。
ではでは、今日はこの辺で
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

はは・・・今朝も駆け足更新です・・・・
先日土曜に、とあるお客様から見積り依頼があって、吉和に行ってきました。
天気もよく久々の山の空気は気持ちいい

別荘地なんですが、お庭に花々が咲き乱れていて、きれいでしたねぇ。
道端の花・・・アザミの季節かぁ・・・・
花で思い出す、昨年の仕事・・・・

こちらは関連なく他の定期掃除家事代行のお客様の庭先、

ちょうど植木屋さんが庭の手入れに入られていました。
今時、植木屋さんと一緒になって庭木のことを話しながらの手入れって少なくなったように思います。
お庭に対する愛着が感じられます。
私たちは、ベッドメーキング、敷物、いすカバー類の衣替えをしました。
お庭も屋内も、夏モード、スッキリです

あ、話が横道にそれちゃった・・・

吉和までの道中、気候が良かったせいかツーリングを楽しむ人も多かったですねぇ
きもちよさそ~~


とっても素敵な別荘のお掃除の見積もり。
これがまた普通の別荘の倍はあろうかという立派な別荘でした。
で、帰り道。
吉和には道端に公衆トイレがあります。
コンビニもなく、通る人々に対する思いやりなのでしょう。
お掃除もきれいにされています。
ここの地域のお人柄がしのばれますね。

冬場は雪深い地域です。
配管にも寒冷地の対策がされています。
水が凍らないように電気の装置がついています。
このトイレもバス停も、さすが「木の町」、木でできています。
保育所もふんだんに木が使われていました。

優しい感じがしますねぇ

右端に写っているのが、雪の深さを測るポールです。
心の洗濯のできた1日でした

と、なんだかんだ、心の洗濯も一瞬・・・・

更新もままならない日々・・・・
本日締めに廿日市で上映される映画を二つ(来週末なので時間がありません)
と、思ったけれど、ありゃぁ~!!
もうこんな時間・・・・

PCに作業途中のファイルをいくつも思いっきり広げていて、更新作業中に画像ファイルがUPできずに再起動。
とんだところで手間取りました。
ごめんなさい、映画紹介は明日必ず


福祉関係の映画二つです。
ではでは、今日はこの辺で


料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日、ようやくニュースレターの発送をいたしました。
って、7月号ではありません。
6月号です。
ファイルの履歴を見ると、作成は5月15日。
ひと月も放置状態・・・・・・
いや、その・・・なんのかんのと・・・・・ゴメンナサイ
さて、またまた私のデスクから朝陽がちょうど見える季節になりました。
幸せですぅ
鳥のさえずり、木々の間から入る朝の柔らかな日差し・・・・
極楽極楽
朝食を作るときいつもはTVでニュースを見ながら作るのですが、今朝はTVをつけませんでした。
静かな朝の訪れ、聞こえるのは鳥のさえずりと、たまに表の道を通る人の足音。
なんか、この静寂がとても大切なものに思えます。
ニュースに気を取られない分、次男はこのくらいの塩加減が好きだよなぁ・・・・とか、
長男は、これが好きだよねぇ・・・とか、
それを食べる人のことを思い、心をこめて作れます。
そして、私がまだ子供のころ、そうしていてくれていた母や祖母のことも思い出しました。
そのころの私が吸っていた空気までもが、帰ってきた気がしました。
タイムスリップしたような錯覚。
なんか、空気の中に私の心が溶けていく感じで、幸せなひととき
単純ですかねぇ・・・・
ところで、先日の続きです。
梅雨時期の掃除で気をつけるところ
意外にも冷蔵庫!!
ゴムパッキンや庫内は皆さん気がつくと思いますけれど、
後は引き出し式の場合は引き出しの下(裏)
扉も、外から帰ってきて手を洗わずに
「冷たい麦茶~~!!」
(←この絵はビールですが・・・)
汚れの親玉は野菜室の底かな



そして、気が付きにくくて、注意しないといけないところ。
製氷用の貯水タンクの掃除です。
よく見てください。
水を入れる口のところにカビが来ていませんか?
赤いぬめりが来ていませんか?
冷蔵庫にカビ??しかも氷のところに??
案外、ヤツは忍び足でやってきているものなんですよ
もろ、口に入る物のところなので、下手なものを使っての掃除は怖いですよねぇ。
除菌には定番はエタノールですが、面白いところではお酒(アルコールだから)
が有効ですよ
もうひとつ、面白いものとしては「わさび」
ワサビのチューブに残った物などを水に溶き、使うのも一手です。
冷蔵庫の冷気吹き出し口のところに、わさびを器に入れておいておくと、わさびの成分が庫内に広がり、お役立ちです。
食品が軒並み値上がりしてパンも高くなりましたねぇ。
あっ!!しまったっ!!焦がしちゃった・・・・
なんてことありませんか?
焦がしたパンどうしていますか?
仕方ないので捨てる??
ちょっと待った
炭と同じ原理で冷蔵庫の消臭に使えますよ~~
ただね、まったくの炭ではないので使用期限はありますから、あまり日にちがたたないうちに廃棄しましょうね。
とと、またもや時間が・・・・
今朝もたくさんのメールのお返事の途中で、ブログ更新しています。
まだ、いくつかお返事メールがあるので、今朝はこの辺で

梅雨時のお掃除ポイント
続きはまた後日・・・・
待ちきれない方はお電話
かメール
をくださいいね。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日、ようやくニュースレターの発送をいたしました。
って、7月号ではありません。
6月号です。
ファイルの履歴を見ると、作成は5月15日。
ひと月も放置状態・・・・・・

いや、その・・・なんのかんのと・・・・・ゴメンナサイ

さて、またまた私のデスクから朝陽がちょうど見える季節になりました。
幸せですぅ

鳥のさえずり、木々の間から入る朝の柔らかな日差し・・・・
極楽極楽

朝食を作るときいつもはTVでニュースを見ながら作るのですが、今朝はTVをつけませんでした。
静かな朝の訪れ、聞こえるのは鳥のさえずりと、たまに表の道を通る人の足音。
なんか、この静寂がとても大切なものに思えます。
ニュースに気を取られない分、次男はこのくらいの塩加減が好きだよなぁ・・・・とか、
長男は、これが好きだよねぇ・・・とか、
それを食べる人のことを思い、心をこめて作れます。
そして、私がまだ子供のころ、そうしていてくれていた母や祖母のことも思い出しました。
そのころの私が吸っていた空気までもが、帰ってきた気がしました。
タイムスリップしたような錯覚。
なんか、空気の中に私の心が溶けていく感じで、幸せなひととき

単純ですかねぇ・・・・
ところで、先日の続きです。
梅雨時期の掃除で気をつけるところ
意外にも冷蔵庫!!

ゴムパッキンや庫内は皆さん気がつくと思いますけれど、
後は引き出し式の場合は引き出しの下(裏)
扉も、外から帰ってきて手を洗わずに
「冷たい麦茶~~!!」

汚れの親玉は野菜室の底かな




そして、気が付きにくくて、注意しないといけないところ。
製氷用の貯水タンクの掃除です。
よく見てください。
水を入れる口のところにカビが来ていませんか?
赤いぬめりが来ていませんか?
冷蔵庫にカビ??しかも氷のところに??
案外、ヤツは忍び足でやってきているものなんですよ

もろ、口に入る物のところなので、下手なものを使っての掃除は怖いですよねぇ。
除菌には定番はエタノールですが、面白いところではお酒(アルコールだから)


もうひとつ、面白いものとしては「わさび」
ワサビのチューブに残った物などを水に溶き、使うのも一手です。
冷蔵庫の冷気吹き出し口のところに、わさびを器に入れておいておくと、わさびの成分が庫内に広がり、お役立ちです。
食品が軒並み値上がりしてパンも高くなりましたねぇ。

あっ!!しまったっ!!焦がしちゃった・・・・
なんてことありませんか?
焦がしたパンどうしていますか?
仕方ないので捨てる??


炭と同じ原理で冷蔵庫の消臭に使えますよ~~
ただね、まったくの炭ではないので使用期限はありますから、あまり日にちがたたないうちに廃棄しましょうね。
とと、またもや時間が・・・・
今朝もたくさんのメールのお返事の途中で、ブログ更新しています。
まだ、いくつかお返事メールがあるので、今朝はこの辺で


梅雨時のお掃除ポイント
続きはまた後日・・・・
待ちきれない方はお電話




料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
またまた更新おさぼりでした・・・
実は、梅雨時のチラシを作成していたのです。
チラシは数年前に撒いてから、しばらくご無沙汰だったので、ここら辺で一度作っておかないと作成のコツを忘れそうで・・・・
まだ、推敲前ですが (画像をクリックすると少し大きな画像が出ます)

A4という狭い範囲に伝えたいことをいかに詰め込むか。
今回は「梅雨時に掃除として気をつけて見てほしい部分の情報をお知らせ」という形をとりました。
チラシの内容をブログ風に説明すると
◆お風呂場:
①床が乾いている時に寝転がって下から見上げてください。
洗面器置き台や蛇口の下等にカビはありませんか?
②風呂用の椅子の裏・掃除道具・ボトルなど
③排水口など(赤いぬめりも要注意)
※排水口には重曹とお酢マジックがお役立ち!!
(重曹をたっぷりふりかけ、少し温めた1カップくらいのお酢を流し込みます。
そうすると、シュワ~~と泡がたちます。
一晩蓋をした状態でおいておき、洗い流してください。)
④エプロン(浴槽カバー)=浴槽の下が見えないように浴槽手前にあるパネルのことです。
※このはずし方は、大方のユニットバスには説明シールが貼ってあります。
⑤扉のすりガラス状の部分(樹脂製の場合)はこすると傷がつくので要注意。
向こう側に白いものを当てると、カビの赤ちゃんでも発見できます!!
◆エアコン:
①送風口からのぞいた時、埃や汚れがありませんか?(懐中電灯を使うとよく見えます)
あ、掲載忘れたので訂正しなきゃ!!↓
②シーズンの使い始めは、送風にして開けた窓向けて30分~1時間運転すると、いいですよ。
③室外機の掃除もお忘れなく
④家庭用エアコン洗浄剤は・・・・あまりお勧めできません。
チラシでは明確に書けなかったけれど・・・・
この件に関しては、後日詳しくブログにUPしますね。
◆洗濯機:
①お酢や家庭用クリーナーで掃除される方も結構いらっしゃいます。
ただ、そういう方から私どもににSOSが来るのは、
「いつまでたってもわかめのような黒いものが、洗濯物につくから、何とかして~~」
細かな隙間にたまった汚れが洗浄することではがれるけれど、一気に取れなくていつまでも出てくるのです。
1週間洗浄をやり続けたという方もいらっしゃいます。
やはり、そういうときは分解しないとねぇ・・・・・
②洗濯機の裏側、下側も要注意
◆そのほかの注意する場所
・
・
・
・
・
と・・・・・ここら辺で今日はタイムオーバー・・・・
少し早めに出ないといけません

続きと詳細は、また後日
この週末はエコ関連の番組が目白押しでしたねぇ。
エコ関連の情報もあったのですが、これも後日・・・・・
はは・・・・・
また。自分で宿題をためてますね・・・・
ということで、今日は行ってきま~~すです
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

またまた更新おさぼりでした・・・

実は、梅雨時のチラシを作成していたのです。
チラシは数年前に撒いてから、しばらくご無沙汰だったので、ここら辺で一度作っておかないと作成のコツを忘れそうで・・・・
まだ、推敲前ですが (画像をクリックすると少し大きな画像が出ます)

A4という狭い範囲に伝えたいことをいかに詰め込むか。
今回は「梅雨時に掃除として気をつけて見てほしい部分の情報をお知らせ」という形をとりました。
チラシの内容をブログ風に説明すると
◆お風呂場:

①床が乾いている時に寝転がって下から見上げてください。
洗面器置き台や蛇口の下等にカビはありませんか?
②風呂用の椅子の裏・掃除道具・ボトルなど
③排水口など(赤いぬめりも要注意)
※排水口には重曹とお酢マジックがお役立ち!!
(重曹をたっぷりふりかけ、少し温めた1カップくらいのお酢を流し込みます。
そうすると、シュワ~~と泡がたちます。
一晩蓋をした状態でおいておき、洗い流してください。)
④エプロン(浴槽カバー)=浴槽の下が見えないように浴槽手前にあるパネルのことです。
※このはずし方は、大方のユニットバスには説明シールが貼ってあります。
⑤扉のすりガラス状の部分(樹脂製の場合)はこすると傷がつくので要注意。
向こう側に白いものを当てると、カビの赤ちゃんでも発見できます!!
◆エアコン:

①送風口からのぞいた時、埃や汚れがありませんか?(懐中電灯を使うとよく見えます)
あ、掲載忘れたので訂正しなきゃ!!↓
②シーズンの使い始めは、送風にして開けた窓向けて30分~1時間運転すると、いいですよ。
③室外機の掃除もお忘れなく
④家庭用エアコン洗浄剤は・・・・あまりお勧めできません。
チラシでは明確に書けなかったけれど・・・・
この件に関しては、後日詳しくブログにUPしますね。
◆洗濯機:

①お酢や家庭用クリーナーで掃除される方も結構いらっしゃいます。
ただ、そういう方から私どもににSOSが来るのは、
「いつまでたってもわかめのような黒いものが、洗濯物につくから、何とかして~~」
細かな隙間にたまった汚れが洗浄することではがれるけれど、一気に取れなくていつまでも出てくるのです。
1週間洗浄をやり続けたという方もいらっしゃいます。

やはり、そういうときは分解しないとねぇ・・・・・
②洗濯機の裏側、下側も要注意
◆そのほかの注意する場所
・
・
・
・
・
と・・・・・ここら辺で今日はタイムオーバー・・・・
少し早めに出ないといけません


続きと詳細は、また後日
この週末はエコ関連の番組が目白押しでしたねぇ。
エコ関連の情報もあったのですが、これも後日・・・・・
はは・・・・・

また。自分で宿題をためてますね・・・・

ということで、今日は行ってきま~~すです



料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
今朝は3つの内容をお届けします。
仕入れたばかりのほやほや情報。
まだ湯気が立っていますよ~~
先ほど、TVで「花粉症の裏事情」をしていました。
戦後、家を建てるのに必要と国策で杉の植林を促進したそうです。
近年、外材が輸入され、杉の値段が下がってしまい、
通し柱にするような杉で1本3000円。(←桁を間違っていません)
これでは切り出しの費用も出ない。
そこで、以前は20~30年で切り出していたのを、今は50~60年置いておくとか。
杉が花粉を散らすようになるのは、おおよそ20~30年。
つまり、以前は花粉を散らすようになる頃には切り出していたから、花粉の飛散も少なかった。
それに加えて、お金にならないから放置状態で
下枝の手入れをしてない山も多く、花粉をまき散らす量自体が多くなっているということだそうです。
なんか、この説明に納得してしまうなぁ・・・・
もっと、有効な使い方があればいいのにねぇ。
加えて言えば、自然の山の状態で雑木林のところを針葉樹にしたところは、
根の張り方が違って(広葉樹の方が根を張る)しまい、土砂崩れが多くなるそうです。
ふたつめ
先日の宮崎駿の「崖の上のポニョ」の紹介日記
これは広島の鞆の浦がイメージ舞台になっているそうです。
鞆の浦は私も大好きなところです。
以前、ここの「さくらホーム」というグループホームを訪問したことがあります。
その時の写真集
昔、スタジオジブリの人たちが鞆の浦で合宿したことがあったそうです。
この時に「さくらホーム」の樽風呂(酢の醸造樽)を宮崎駿さんがいたく気に入って
時々、入りに来ていたそうです。(上の写真集に樽風呂があります)
「千と千尋の神隠し」にも、そのお風呂がイメージされていますねぇ。
「鞆まちづくり工房」
「鞆の浦・仙酔島ホームページ」
今架橋問題で揺れていますけれど、ぜひ行ってみてください。
竜馬ゆかりの地でもあります。
お勧めです。
さてさて最後に(最後に仕事の話かぁ~~というスタッフの非難の声が・・・
)
昨日のお仕事、ちょっとユニークなお仕事だったので、ご紹介。
しっくい壁に白木の柱。(外壁も)
とてもこだわりのあるご家族で、素敵なお宅です。
時々ご依頼をくださいます。
リビングに当たる部分は畳敷き、吹き抜けの上梁がそのまま見えます。
梁や2階の個室の天井の上。(天井の上側も吹き抜けにつながった空間です)
その他、戸棚の上やもろもろすべての埃取りです。
先日電話が・・・
「あのう、梁がありますよねぇ・・・・」
「あっ!梁の埃取りですね
」
実は実は、私もず~~っと気になっていたんです。
そこで、昨日は私とさっとっさん、佐々木パパは天井近くの作業。

梁のたまったほこりン年分!!

梁の埃を取っています。
女性スタッフは頭にもタオルをかぶり、その様子といやぁ・・・
いやいやご想像にお任せします

これが私が上がっていた天井の上
向こう側に行くには、梁の上を越えて行かないと行けません。

私のいたところから、下を見た様子です。
つまり、屋根と同じ高さにいたのです
いやぁ、爽快爽快
終了後、ご主人と「まるで空気が変わったようですねぇ」

今週末に、水回りやサッシガラスのお掃除に伺います。
これで、梅雨が来てもばっちりですね~~
皆さんも、水回り掃除はもちろん、部屋の隅、押し入れの中などの埃取りをしておきましょう。
梅雨の湿気でカビやダニが発生してしまいますよ。

0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

今朝は3つの内容をお届けします。

まだ湯気が立っていますよ~~

先ほど、TVで「花粉症の裏事情」をしていました。
戦後、家を建てるのに必要と国策で杉の植林を促進したそうです。

近年、外材が輸入され、杉の値段が下がってしまい、

通し柱にするような杉で1本3000円。(←桁を間違っていません)
これでは切り出しの費用も出ない。

そこで、以前は20~30年で切り出していたのを、今は50~60年置いておくとか。
杉が花粉を散らすようになるのは、おおよそ20~30年。
つまり、以前は花粉を散らすようになる頃には切り出していたから、花粉の飛散も少なかった。

それに加えて、お金にならないから放置状態で
下枝の手入れをしてない山も多く、花粉をまき散らす量自体が多くなっているということだそうです。
なんか、この説明に納得してしまうなぁ・・・・
もっと、有効な使い方があればいいのにねぇ。
加えて言えば、自然の山の状態で雑木林のところを針葉樹にしたところは、
根の張り方が違って(広葉樹の方が根を張る)しまい、土砂崩れが多くなるそうです。


先日の宮崎駿の「崖の上のポニョ」の紹介日記
これは広島の鞆の浦がイメージ舞台になっているそうです。
鞆の浦は私も大好きなところです。
以前、ここの「さくらホーム」というグループホームを訪問したことがあります。
その時の写真集
昔、スタジオジブリの人たちが鞆の浦で合宿したことがあったそうです。
この時に「さくらホーム」の樽風呂(酢の醸造樽)を宮崎駿さんがいたく気に入って
時々、入りに来ていたそうです。(上の写真集に樽風呂があります)

「千と千尋の神隠し」にも、そのお風呂がイメージされていますねぇ。
「鞆まちづくり工房」
「鞆の浦・仙酔島ホームページ」
今架橋問題で揺れていますけれど、ぜひ行ってみてください。
竜馬ゆかりの地でもあります。
お勧めです。


昨日のお仕事、ちょっとユニークなお仕事だったので、ご紹介。
しっくい壁に白木の柱。(外壁も)
とてもこだわりのあるご家族で、素敵なお宅です。
時々ご依頼をくださいます。
リビングに当たる部分は畳敷き、吹き抜けの上梁がそのまま見えます。
梁や2階の個室の天井の上。(天井の上側も吹き抜けにつながった空間です)
その他、戸棚の上やもろもろすべての埃取りです。
先日電話が・・・

「あのう、梁がありますよねぇ・・・・」


実は実は、私もず~~っと気になっていたんです。
そこで、昨日は私とさっとっさん、佐々木パパは天井近くの作業。

梁のたまったほこりン年分!!

梁の埃を取っています。
女性スタッフは頭にもタオルをかぶり、その様子といやぁ・・・
いやいやご想像にお任せします


これが私が上がっていた天井の上
向こう側に行くには、梁の上を越えて行かないと行けません。

私のいたところから、下を見た様子です。
つまり、屋根と同じ高さにいたのです

いやぁ、爽快爽快

終了後、ご主人と「まるで空気が変わったようですねぇ」


今週末に、水回りやサッシガラスのお掃除に伺います。
これで、梅雨が来てもばっちりですね~~

皆さんも、水回り掃除はもちろん、部屋の隅、押し入れの中などの埃取りをしておきましょう。
梅雨の湿気でカビやダニが発生してしまいますよ。




料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
先日、夕方早目に家に帰れる日がありました。
何の物音もせず、リビングの窓からは太陽の恵みが・・・
なんか、幸せ~~
ン!!
え・・・・!!
気になる気になる・・・・・
窓から入る日差しが爽やかじゃない
ということででカーテンを洗いました。
夜の間に「粉末とれる」の液体に付けておき、朝洗濯。

なんだか、左と右が色が違うなぁ・・・・
そう思ったあなた、視力がいいですね
左にはピアノがあって右側しか外せませんでした。
微妙に色が違うのがわかりますか?
肉眼ではもっと違いが明らかです。
ということは、それだけ汚れていたということなのでしょうねぇ・・・
風水では外部との出入り口は大切です。
運気の入口ですから。
カーテンが白いと気持ちもいいし、いいことづくめですよ~
梅雨時はじめじめして気分も滅入りがち。
晴れた日が続く時にきれいにしてみませんか?
意外にもDK入口近くより、部屋の隅の方のカーテンが汚れていました。
単純に考えると、焼き肉などの油がDK入口近くのカーテンにダイレクトに当たりそうですよねぇ。
ところがどっこい、空気は隅の方にたまるんですね。
カビや埃がどういうところに溜まるかの目安になりますね。
そうそう、雨の降る日が増えるから、傘を使うことも多くなりますね。
ぬれた傘を玄関内に持ち込むのはやめましょう。
風水的にも良くないし、家のためにもよくありませんからね。
自宅ネタついでに、床の傷も直しました。

「A」と「ここ」の白い丸のところを補修しています。
だ、だれや~~
鍋を落としたのは~~

傷があると、そこに汚れが入り込み黒ずんできますね。
だから傷の補修をしました。
遠目では分からないでしょう

UPにするとこれ。(クリックするともう少し大きな画像になります)
使った道具

昔はメーカーの高いセット(10~30万円)でないとなかったけれど、近頃はホームセンターで安いものをばら売りしています。
自宅なら、プロのようにできなくてもいいでしょう?
ぜひ、お試しあれ。
プロに頼むと高いですからねぇ。(補修のプロがいるんですよ
)
皆さんも時々は、家を見回してあげてくださいね。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
お掃除料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

先日、夕方早目に家に帰れる日がありました。
何の物音もせず、リビングの窓からは太陽の恵みが・・・
なんか、幸せ~~

ン!!
え・・・・!!
気になる気になる・・・・・
窓から入る日差しが爽やかじゃない

ということででカーテンを洗いました。
夜の間に「粉末とれる」の液体に付けておき、朝洗濯。


なんだか、左と右が色が違うなぁ・・・・
そう思ったあなた、視力がいいですね

左にはピアノがあって右側しか外せませんでした。
微妙に色が違うのがわかりますか?
肉眼ではもっと違いが明らかです。
ということは、それだけ汚れていたということなのでしょうねぇ・・・

風水では外部との出入り口は大切です。
運気の入口ですから。
カーテンが白いと気持ちもいいし、いいことづくめですよ~

梅雨時はじめじめして気分も滅入りがち。
晴れた日が続く時にきれいにしてみませんか?

意外にもDK入口近くより、部屋の隅の方のカーテンが汚れていました。
単純に考えると、焼き肉などの油がDK入口近くのカーテンにダイレクトに当たりそうですよねぇ。
ところがどっこい、空気は隅の方にたまるんですね。
カビや埃がどういうところに溜まるかの目安になりますね。
そうそう、雨の降る日が増えるから、傘を使うことも多くなりますね。

ぬれた傘を玄関内に持ち込むのはやめましょう。
風水的にも良くないし、家のためにもよくありませんからね。
自宅ネタついでに、床の傷も直しました。

「A」と「ここ」の白い丸のところを補修しています。
だ、だれや~~

鍋を落としたのは~~


傷があると、そこに汚れが入り込み黒ずんできますね。
だから傷の補修をしました。
遠目では分からないでしょう


UPにするとこれ。(クリックするともう少し大きな画像になります)
使った道具

昔はメーカーの高いセット(10~30万円)でないとなかったけれど、近頃はホームセンターで安いものをばら売りしています。
自宅なら、プロのようにできなくてもいいでしょう?
ぜひ、お試しあれ。
プロに頼むと高いですからねぇ。(補修のプロがいるんですよ

皆さんも時々は、家を見回してあげてくださいね。


お掃除料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
今日はさわやかな朝ですね~
でも、今日からガソリンが値上がりしますねぇ。
昨日一足先に帰った私はガソリンスタンドにGO!!
まだ行列になってなかったけれど、夜ボンゴが帰ってきて給油に行かすと行列のできる・・・状態だったらしい。
新しい道路交通法も今日から。
シルバーマークと後部座席シートベルトの義務化。
ボンゴは「4」ナンバーの商用車なので、後部座席にはシートベルトがついていません。
シートベルトがついていないものは、しなくてもいいそうなのですが・・・・
シルバーマークといえば、先日TVで高齢者の認識時間の検証をしていました。

信号だけを注意すればいい時には、若者とあまり認識時間に差が出ませんでした。
でも、横から歩行者が飛び出してくるかもしれないという設定のもとでは、
完全アウトでした。



認識と反射神経が鈍って来るのでしょうねぇ。
昔、新聞の本の広告で見かけ切り抜いていた物
中高年のためのらくらく安心運転術
本の紹介と言えば・・・
これもやはり先日TVで紹介されていたのですが

アツキヨというユニットをご存知ですか?
「アツキヨ」は、重度の聴覚障害というハンデを乗り越えて歌手を目指す「Kiyo」(中村清美)と、北千住の路上ライブを行っていた「あっちゃん」こと佐々木厚が出会って生まれたユニット。(NHKみんなのうた紹介文より)
日本クラウンのアツキヨのサイト
左の What’s New New Release Discography それぞれををクリックすると
各ページに試聴ができるものがあります。
清美さんは生まれつきの聴覚障害だったので、お母様が会話に困らないように、人の唇を呼んで普通に会話できるように訓練をされたそうです。
とある日、厚さんの路上ライブを聴いたのがきっかけで、ユニットを。
最初は厚さんの歌に合わせて、手話ダンスをしていただけでした。
でも、彼女の歌いたいという気持ちを知って特訓が。
話はできても、音程が取れません。
気の遠くなるような歳月、くじけながら励ましあいながらあきらめずに歌を歌うことができるようになりました。
そのことをつづった本です。
みんなのこえが聴こえる
約束の場所の歌詞の一部
「頑張って」と言えないくらい いつも頑張ってる
苦しいこと 辛いことも 追い風に変えて
そんな君に何もできず 逆に励まされて
頑張ろうって思えるこの 笑顔をあげたい
約束の場所
kiseki~もうすぐおこる奇跡を信じて~
君の夢を聞けば
ごあいさつ
僕らをのせたバスは
←NHK「みんなのうた」
きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)30周年記念映画
「ふるさとをください」~明日はみんなにくるんだよね!~
脚本:ジェームス三木 音楽:小六禮次郎 脚本:冨永憲治
豪華ですね~~
<キャスト>大路恵美 ベンガル 烏丸せつこ 石井めぐみ 中山仁 藤田弓子
<あらすじ>
とある街の片隅で障害者たちがクリーニング屋を始めることを巡り、町内会の反対と支援をする女性。
彼女と父親とのとの衝突。
作業所メンバー同士が結婚を絡めて繰り広げられる、街の人々や、作業所の関係者を巻き込んだ、笑いと涙に満ちたほのぼのと心温まるヒューマンドラマ。

※廿日市は6月29日「さくらぴあ」
そのほか全国で上映会がされています。
詳細は上記リンクをご覧ください。
てんこ盛りになっちゃいましたが、最後にもうひとつ
知る人ぞ知る「宮崎駿」の新作「崖の上のポニョ」

この画像のダウンロードもできます。
今までの作品のような緻密な絵とは違って、CGを使わない新しい描き方とか。
(シネマトゥデイの記事より)
予告編の感想だそうです。
海の中を泳いでいた「人間になりたい」と願うさかなのポニョが、5歳の少年・宗介に出会うまでの、時間にして82秒ほどの短い映像。ラスト近くには、岩陰からたくさんの小魚も登場し、ジブリ作品らしいほのぼのとした雰囲気が漂う。セリフは一切なく、「藤岡藤巻と大橋のぞみ」が歌う主題歌が全編に流れる趣向だ。
セリフが一切ないなんて、どんなでしょう。
観てみたいなぁ。
さっそく携帯でオルゴールの着メロとりました。
長い長い、本日の記事、よくぞお付き合いくださいました。
ありがとうございます。
もう少しため込まないうちに更新しなくちゃぁねぇ・・・・フゥ
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせはこちらが便利かも
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

今日はさわやかな朝ですね~

でも、今日からガソリンが値上がりしますねぇ。

昨日一足先に帰った私はガソリンスタンドにGO!!

まだ行列になってなかったけれど、夜ボンゴが帰ってきて給油に行かすと行列のできる・・・状態だったらしい。

シルバーマークと後部座席シートベルトの義務化。
ボンゴは「4」ナンバーの商用車なので、後部座席にはシートベルトがついていません。
シートベルトがついていないものは、しなくてもいいそうなのですが・・・・
シルバーマークといえば、先日TVで高齢者の認識時間の検証をしていました。


信号だけを注意すればいい時には、若者とあまり認識時間に差が出ませんでした。

でも、横から歩行者が飛び出してくるかもしれないという設定のもとでは、
完全アウトでした。




認識と反射神経が鈍って来るのでしょうねぇ。
昔、新聞の本の広告で見かけ切り抜いていた物

中高年のためのらくらく安心運転術

これもやはり先日TVで紹介されていたのですが


「アツキヨ」は、重度の聴覚障害というハンデを乗り越えて歌手を目指す「Kiyo」(中村清美)と、北千住の路上ライブを行っていた「あっちゃん」こと佐々木厚が出会って生まれたユニット。(NHKみんなのうた紹介文より)
日本クラウンのアツキヨのサイト
左の What’s New New Release Discography それぞれををクリックすると
各ページに試聴ができるものがあります。
清美さんは生まれつきの聴覚障害だったので、お母様が会話に困らないように、人の唇を呼んで普通に会話できるように訓練をされたそうです。

とある日、厚さんの路上ライブを聴いたのがきっかけで、ユニットを。
最初は厚さんの歌に合わせて、手話ダンスをしていただけでした。

でも、彼女の歌いたいという気持ちを知って特訓が。
話はできても、音程が取れません。

気の遠くなるような歳月、くじけながら励ましあいながらあきらめずに歌を歌うことができるようになりました。
そのことをつづった本です。

みんなのこえが聴こえる

「頑張って」と言えないくらい いつも頑張ってる
苦しいこと 辛いことも 追い風に変えて
そんな君に何もできず 逆に励まされて
頑張ろうって思えるこの 笑顔をあげたい

kiseki~もうすぐおこる奇跡を信じて~
君の夢を聞けば
ごあいさつ
僕らをのせたバスは

「ふるさとをください」~明日はみんなにくるんだよね!~
脚本:ジェームス三木 音楽:小六禮次郎 脚本:冨永憲治
豪華ですね~~

<キャスト>大路恵美 ベンガル 烏丸せつこ 石井めぐみ 中山仁 藤田弓子
<あらすじ>
とある街の片隅で障害者たちがクリーニング屋を始めることを巡り、町内会の反対と支援をする女性。
彼女と父親とのとの衝突。
作業所メンバー同士が結婚を絡めて繰り広げられる、街の人々や、作業所の関係者を巻き込んだ、笑いと涙に満ちたほのぼのと心温まるヒューマンドラマ。


※廿日市は6月29日「さくらぴあ」
そのほか全国で上映会がされています。
詳細は上記リンクをご覧ください。

知る人ぞ知る「宮崎駿」の新作「崖の上のポニョ」

この画像のダウンロードもできます。
今までの作品のような緻密な絵とは違って、CGを使わない新しい描き方とか。
(シネマトゥデイの記事より)
予告編の感想だそうです。
海の中を泳いでいた「人間になりたい」と願うさかなのポニョが、5歳の少年・宗介に出会うまでの、時間にして82秒ほどの短い映像。ラスト近くには、岩陰からたくさんの小魚も登場し、ジブリ作品らしいほのぼのとした雰囲気が漂う。セリフは一切なく、「藤岡藤巻と大橋のぞみ」が歌う主題歌が全編に流れる趣向だ。
セリフが一切ないなんて、どんなでしょう。
観てみたいなぁ。

さっそく携帯でオルゴールの着メロとりました。
長い長い、本日の記事、よくぞお付き合いくださいました。
ありがとうございます。
もう少しため込まないうちに更新しなくちゃぁねぇ・・・・フゥ


料金のお問い合わせはこちらが便利かも
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。