fc2ブログ

2008年02月

ここでは、2008年02月 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日は福山まで行ってきました。
予定より終了が遅くなり、帰り道は雪
行きは風が強かったし、どの車もゆっくりと走っていましたねぇ。
もちっ!!私も安全運転でしたよ~~

今朝5時前のTV、RCCをつけてみると
八丁堀近辺が映し出されていました。
雪の中を自転車で行き買う人が結構多く、この時間に・・・と意外な気がしました。
皆さん、それぞれの生活があるんですねぇ。

先日、またまた気まぐれの自宅掃除。
ふと気になると夜中でもやっちゃいます。吹き出し・冷や汗右

今回は、トイレの分解。
我が家のトイレは便座ふたのサイド部分に取り外しのボタンがあります。
ごめんなさい、写真は今回撮っていないのです。
便座を取り外し、フィルターも掃除、便座の隙間も掃除。

そこで、ふと思いました。
近頃は自動洗浄の便器も増えていますよね。
用が足し終われば、お利口便器さんが自分でジャーと流してくれる。

でも、それって、採便の時や掃除の時に不便ですよね。
その時は、電源を抜くかセンサーをテープか何かで塞いでください。

トイレの手洗いにもセンサーが付いているもがありますね。
多分お掃除の時に苦労されているんでしょう。
意外とそういうタイプの手洗いの方が汚れています。
掃除しようとすると、水が・・・・

これも掃除のときは、センサーを塞ぐか電源を抜いてくださいね。

おまけの話題、イケメンさんをひとり見つけましたよ~~
衣料やカバン、靴等の染色の補修師。
カリスマ補修師というのらしいですが。
クリーニングステーションHP

ちなみにTVでしていたのは汗染みが黄色くなって直らないシミ抜き。
(白地の衣料)
塩素系漂白剤:重曹=1:1
を混ぜたものを該当部分につけます。
そして、やかんの蒸気に当て、あとは普通に洗濯。

これはまだ、自分で試していません。
急ぎTVを書き写したので、間違ってはいないと思うのですが・・・
私のこと、ちょっと自信が・・・・吹き出し・冷や汗右
どこか目立たないところで試してからにしてくださいね。

ちゃんと洗濯して納めていても、長く放っておいたら黄色くなっていたということがありますよね。
私も今度試してみようっと・・・・

彼も、修復に対しては随分とこだわりがあるようです。
私のお掃除のこだわりは下の問い合わせからどうぞRUN
掃除猫やすらぎ庵1

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

2月は健康月間
先週の人間ドックに引き続き、昨日は脳ドック。
掃除屋さんの脳内メーカー  ←ちゃうちゃう、これは私の脳内メーカー
はは・・・・拡大して見られないようにしています・・・吹き出し・冷や汗右

さて、ほんまもんの脳ドックは、総合病院で受診。
遅く行くと総合病院の駐車場はいっぱいになってとめられなくなるので、7:30にスタッフたちの準備をして
「いってきま~~すRUN

途中でふと、手帳を確認・・・・
困ったものです、忘れるということに妙に自信?があるのは・・・

手帳に書き込まれていたのは・・・・
「13:00 画像診断部受付」
・・・・・・
吹き出し・冷や汗右 からす

やってしまった・・・・・

急ぎ帰りスタッフに、かくかくしかじか・・・
朝はいます・・・と連絡

なんだかんだで、午後無事脳ドック終了。
ただね、直前埃が喉に飛び込み、咳が・・・・

知ってますか??
脳ドックって微動だにしてはいけない。
体はもちろん、指1本も動かしてはいけない。
あくびもご法度。
せ、咳がぁ・・・・
こらえるのが苦しかった顔・うるうる

以前、脳神経学会の公開講座を受講した時に、講師の方が脳の写真を見せてくださって
「はい、これは何をしているところと思いますか?」
脳のほんの一部分が赤くなっています。
赤くなっている部分が活動している部分です。

正解は・・・・
「あくび」
次の写真は鼻をほじっているところでしたが・・・

その映像を思い出しながら、必死に咳をこらえていました。
いつもだったら、検査の間寝てしまうんだけれどなぁ・・・
咳が出ないようにするためには眠って忘れるのが一番と思うと眠れない・・・

「あっ!!しまった!!咳をしてしまった・・・」

と、思ったらいつの間にか眠っていたようで・・・・
耳元で
「はい、終わりましたよ」
という検査技師の方の声。

やれやれ・・・・・

さてと、写真の連発と行きましょう。
定期家事代行でうかがうお客様から、お店の方のエアコンクリーニングをご依頼いただきました。
長い間手を入れられてなかったのでしょう。
エアコンクリーニング店舗1

フィルターが埃で詰まっています。
エアコンクリーニングした水がこれ。
エアコンクリーニングe4

表面のカバーです。
エアコンクリーニング店舗2  エアコンクリーニング店舗3


先日の定期家事代行のお客様のところに伺いました。
いつもこのお宅は季節ごとの飾り付けをされていらっしゃいます。
家事代行桜1  家事代行桜2

投げ入れの木の支えをビー玉でされていらっしゃいました。
いいアイデアですねぇ。

リピート掃除お客様のお庭です。
前回伺ったときは、まだ外構を作っていらっしゃる最中でした。
掃除お客様庭1  掃除お客様庭2

素敵なので、ブログに載せさせてほしいとお願いしてパチリ!!

少しはたまっていた報告を消化できたかなぁ・・・・
まだ、公開していないHPを一昨日から少しずつ作りこんでいます。
なんだか、難しいサイトを選んでしまったなぁ・・・・
出来上がったら、またお知らせいたしますね。

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

いやいや、しばらく更新していませんでしたねぇ・・・・
その間かなりお知らせしたい事が溜まってしまいました。

「あのう、掃除と片付けをお願いしたいのですが・・・」
とお客様から電話

「そうですねぇ、掃除は金額がすぐ出るのですが、片づけとなると一度拝見しないと金額がはっきりとしないのですが・・・・
すみません、お宅はどちらでしょう?」

「安芸高田市の吉田です。」

・・・・・・

「見積もりに伺うにはちょっと遠いですねぇ。」
「わかりました、かかった時間で料金計算でしましょう。」

「はい、4万円くらいの予算でお願いします。」

「で、いつがご希望ですか?」
「この日曜日17日でしてほしいんですが・・・」
「わかりました、スタッフの調整をして再度ご連絡を差し上げます。」

と、仕事に行っているスタッフに連絡。
うんうん、手配できた

ところが・・・・

吹き出し・げっ 掃除ブログ用アイコン驚き
「17日の日曜は「福祉住環境ネットひろしま」の定例会じゃぁないかぁ~~!!」
忘れてた・・・・
いえ、17日日曜の定例会と今週の日曜の仕事の情報が頭の中で同一になってなかった・・・・からす


う~~~ん・・・・

よしっ!!

「ごめん、私仕事ができたから、11時に先に帰るね」
と電話

その定例会の様子です。
福祉住環境定例会2月


一足早く失礼してスタッフを迎えに行きました。
帰りが遅くなれば原付で帰るのも寒いかなと・・・・
だって、安芸高田市の吉田ですから。

もう一人を駅で拾い、いざ出発!!

やはり、安芸高田市は雪でした
ご依頼くださった方の奥様が、独身時代に暮らされていたご実家の部屋を、妹さんが使えるようにするための片付けと掃除です。

納屋の2階部分をお部屋として使われていたのですが、青春の思い出がいっぱい詰まっていました。
一度、それを全部下におろし、ご家族で分別していただきました。
再度妹さんが使われるもの、思い出として残しておきたいものなどを、掃除を済ませた2階にまた持って上がりました。
佐々木パパ、階段の上がり降りお疲れ様でした。よくできました


終わるころには辺りも暗くなってしまいましたが、ガラスもきれいになり空気もすっきり
(長い間人が踏み込むことのなかった部屋だそうです。)

掃除に精を出していたので、雪景色を写真で撮り忘れました。

ご挨拶を済ませ、次の掃除のご予約も頂き、お客様宅を後に。

さて、高速に上がるとチェーン規制が出ていました。
あれだけ車が通っているのに、路面が雪が固められたアイスバーン状態・・・

佐々木パパはさぞかし運転につかれたことでしょう。ありがとう。
途中のサービスエリアでタイヤチェックをしていました。
作業中に写真を撮り損ねたので、ここで・・・・
掃除吉田雪景色1


料金所のオジサンが
「まぁ、どこまで行ってきたん??!!
車が凍りついとるで・・・」

ええ、ええ、途中まで帰ったら雪が降っていない・・・・
高速を降りたら、道も乾いてる・・・・
私たちの車だけ 雪。

佐々木パパを送った時に、車から降りてみてみると
しっかり足まわりも氷がぶら下がっていました。

よほど車が冷えていたのでしょうねぇ。
翌朝、まだ車には雪が・・・・
掃除吉田雪景色2

泥よけにもしっかりと氷がまだしがみついていました。

今日は佐伯の別荘でお掃除です。
長い間留守にされる別荘のお掃除のご依頼もよくいただきます。
普段人が住んでいないと、丸太の壁には埃が溜まり、山の虫たちが人様の代わりに好き勝手に暮らしているんです。

はい、お客様のためなら東西奔走。
たとえ、雪が降ろうと槍が降ろうと??
お問い合わせはお気軽にどうぞRUN
お掃除ねこ

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今日はちょっとシリアスな話題なので、文字ばかりです・・・・
読むのがしんどい方は、読み飛ばしてくださいね。

◆先日知人に頼まれて、引っ越し時の清掃をしました。
たばこを吸わない男性一人暮らしです。
7年間、住んでいたそうです。

お風呂以外は比較的きれいでした。
お風呂は男性のこと、入浴後の清掃ができてなかったのでしょう。
勤務も不規則で、仕方ないかな・・・・

水垢とカビなどでかなり汚れていました。
掃除前とは格段の差できれいになりました。
でも、残念ながら、それが限度です。
細かい凹凸に入ったカビは取りきれませんでした。

さて、引き渡しのとき・・・・

不動産の方とそこが依頼している掃除の業者の方が来ました。
エアコンクリーニングと風呂掃除にチェックが入りました。

実は、依頼してきた彼は以前弟さんの引っ越しで、やはりもめたことがあり、自分の勉強のためと、あえて、その業者に頼まずにうちに依頼したのだそうです。

やはり・・・・

私「ごめんね。何か迷惑かけるねぇ。」
彼「いやいや、向こうに任せていたら、いらぬものまで請求されて、言うなりになると思ったので、頼んだんだから。」

そこで、私もwebや知り合いの不動産の方にきいて、調べてみました。

エアコンクリーニングは、通常の引っ越し清掃には入っていません。
もちろん、エアコン表面とフィルターの掃除はしています。

裁判の判例からも、ヘビースモーカーでエアコンから煙草のやにの臭いがすごい時はエアコンクリーニングをしたというのがありますが、通常の使用ではエアコンクリーニングは内部洗浄はしないのが通例となっています。
(特約がある場合は別です。)

国土交通省が賃貸住宅退去時の敷金問題解決の指針として定めた、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(仕事をしている以上、このくらいの資料は持っておかないとねぇ)やその他webで検索した資料を彼に渡してあげました。

それで、交渉の結果、エアコンクリーニングと風呂掃除はお構いなしということになったのだそうです。

親身になっていろいろとありがとう。
尾本さんに頼まなかったら、エアコンクリーニング代もとられるところだったよ。と彼。
逆に今までそこがエアコンクリーニングした代金を、それまでの人に返してあげるべきだよね。
やっぱり頼んでよかった。


風呂の掃除も、その掃除屋さんにはわかっていたはずです。
それ以上きれいにならないことが。
もし、わかっていない場合は経験が足らない・・・・

私も頼まれて見に伺うことがあります。
それ以上落ちる汚れと落ちない汚れは判断付くので、これは仕方ないですよと言ってあげます。
掃除で決して新品には戻りません。
できる範囲での最高のきれいさにすることはできますが。

敷金返還を少しでも減らしたいがため??
もちろん、そういう不動産屋さんばかりではありませんよ。

◆以前、何十年も住まれていた家の引っ越し清掃に伺ったことがあります。
お年寄りで犬も買っておられ、カビと埃・犬の毛が家全体を包み込んでいました。
そこは狭い土地に数件借家がひしめき合って立っている場所。
周りは閑静なお屋敷街です。

その家以外は1軒だけ人が住まれていて、あとの家は窓もなくなっていたり、傾いていたり。
なくなっている窓から見えるのは、ごみがあふれんばかりに天井まで詰まっている部屋。

ここはそのうちに全部を取り壊すんだろうなぁ・・・・

ということで、埃取りと床掃除だけのお約束でした。
もちろん、古い流しもトイレも拭き掃除はしました。
遠方に転居されたので、写真に撮って報告しました。
お客さまからも「きれいにしていただいて」というお返事をいただきました。

ところが、大家さんからあんなの掃除じゃない。というクレームが来たそうです。

ご依頼くださった娘さんから、連絡があり
「きっと、敷金を返したくないからそう言っているのでしょう。あんまりくどくど言うから新幹線で行きますっ!!と言ってやった」とか。

◆今不動産業界でも東京方式が浸透し始めています。
東京方式というのは、「クロス等が汚れていても通常使用の範囲内の汚れであれば家主負担となる。」というように、通常の使用に関する費用は家主負担という考え方です。

◆数年前の出来事。
ある知人が関東にマンションを持っていたのですが、広島に転勤になってマンションを貸したそうです。
そちらに帰ることになり、引き渡してもらったそうですが、クロスなど汚れ放題。
それを張り替えるとなると、かなりの金額になるとか・・・
また、敷金は戻さないといけない。
「もう、敷金なんて残っていないのに・・・」とぼやいていました。

まぁ、彼女の場合は自宅を貸して、また、そこに自分が住むというイレギュラーなケースですが。

◆いやいや、いろいろなケースがありますねぇ。
不動産屋にもいろいろとあります。
いい業者の方もたくんいらっしゃいます。
WEBでも無料相談に乗ってくださる所はたくさんありますよ~
「敷金 トラブル」等で検索するとヒットします。
大家さんの言い分、不動産屋さんの言い分、住まれていた方の言い分。
さまざまありますけれど、賢く対応したいものですね。

今から転勤・県外の大学進学とうとう、引っ越しシーズンですね。
3月にはそういった予約も入ってきています。
退出される方はもとより、入居される方からもご依頼をいただいています。

つい先日も、
前の方が掃除して出られているけれど、今ひとつ・・・・
お掃除と炭シートを押し入れに張る作業をさせていただきました。

昔、うちにいたスタッフがご主人の転勤が多くて、引っ越し鬱になるとこぼしていました。
行政・銀行・学校・電気や水道等、その他もろもろしないといけないことはたくさん。

その時になって慌てないように、お掃除の依頼はお早めにお願いします。
できることは早めに済ませて、少しでも気持ちを整理していきましょう。

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

さてさて、昨日は堅い話だったので今日はぐっとやわらかく・・・・

ちょっと面白い実際にあったこぼれ話の始まり始まり

とある工務店の社長(かなりのお歳です)
息子さんが専務をなさっています。
社長自身は年金の入る年なので収入は抑えて、専務の方に回していらっしゃいます。
嘘か本当か、ずいぶん昔のこと・・・

税務署が調査に入りました。
「あんたぁ、これだけの収入で食べていけるんかぁ。
          どうやって食べているんだ??」
「はい、箸で食うとります。」

・・・・・・・

とある新人OL
業務でFAXを送るようになったとか。
FAX送信先から電話・・・
「もうFAXを送らなくていいから。
          同じFAXが10枚も届いているよ。」
「えっ!!届いているんですか??!!
         だって、何度送ってもFAXの用紙が返って来るんですけれど・・・」

そりゃぁ、FAX用紙は電話線の中を送れないだろう・・・


次にTV話題

昨日スマステで「心に残るアニメ」特集をしていましたね。
私は中学生か小学生の時「パーマン」を見て泣いてしまいました。

パーマン1号の須羽みつ夫。
勉強もスポーツも苦手な小学生。
事件が起こるとパーマンに変身して解決。
でも、自分がパーマンであることをばらしてはいけないのです。
事件の終了とともに消え去ります。
かば夫やさぶに「おまえはいつも何かあった時に隠れていなくなるなぁ。ひきょう者」と非難されます。
自分がパーマンであることをばらしてしまいたいけれど、それができないみつ夫。
あえて、皆の非難を受けなければいけません。

いやぁ、このシーンで泣きましたねぇ。
友達には「え~~っ!!パーマンを見て泣いたのぉ!!」と呆れられてしまいますけれど・・・・

昨日のオーラの泉に間下このみが出ていました。
女優で写真家でもありますね。

彼女は初めて授かった子供を死産という悲しい運命で受け取りました。
第2子を授かった時に難病「抗リン脂質抗体症候群」であることがわかりました。
病気の詳細はリンクをご覧くださいね。
この病気の方は、流産や死産になることが多いのだそうです。
(病気が分かっていて治療すれば無事出産できるケースが多いそうです。)

そういうリスクを乗り越え、無事出産した彼女。
彼女を気遣うご主人の日記が本になっています。
番組で一部抜粋して紹介されていましたが、短く簡潔な文章の中にご主人の愛情がいっぱい詰まっていました。
ママになりたい・・・/たまご日記
私も買ってみようかなと思います。

出産といえば今朝の「いきいき夢きらり」で浜の町病院の「助産師外来」と「なごみ★お産科」が紹介されていました。
放送内容の紹介ページです。

助産師外来」では妊婦さんがお医者様には尋ねにくいような生活のことまで聞かれていました。
「むくみ防止のストッキングは履いてもいいのでしょうか?」等々
ゆっくり時間をかけてお話しできるので、不安がなくなります。というコメントをされていました。

なごみ★お産科」も新設されたそうです。(←病院の通信5ページ目です。PDFですので表示に時間がかかります。)

「なごみ★お産科」では病院の中の分娩室の近くに一般家庭のような畳の部屋があります。
そこで分娩するのです。
ご主人にすがって分娩されている方が紹介されていました。
ただの立会よりも、ご主人に実感があったようです。
また、上の子も赤ちゃんの生まれる瞬間に立ち会って、おねぇちゃんになったんだという実感があったようです。
分娩後は家庭的な雰囲気の中、ご家族水入らずの時間があり、立ち会った上の子が赤ちゃんとお母さんの布団に、一緒に潜り込んで、
「赤ちゃんはなぜあそこから出てくるの?」
「あそこはお腹の出口だからよ」
という母子の会話が交わされていました。

また、お乳マッサージの時にも畳の間でゆっくりと助産師さんとお話しして、急に泣きだした人もいるそうです。
よくよく話をしていると、出産自体への不安というより、子育てに追われて社会参加がなくなるという閉塞感への不安であったことがわかり、助産師さんとの会話の中で不安も飛び去り和やかに子供を迎え入れることができたとか。

ゆっくりと話が聞いてもらえる。
産むことの喜びと、新し命を家族で迎える幸せの実感。

妊婦さんや助産師さんたちの生き生きとした笑顔が印象的でした。
女性には一世一代の大仕事。
それだけに妊娠・出産・子育ての時の、ご主人から受けた心の傷は本人も気づかない潜在意識として、一生残るのだとか。
世のご主人方、お気をつけあそばせ。

アニメで泣いちゃうおもっちゃん、冷やかしに声を聞いてみたい方もどうぞ・・・??
なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
こんにちは
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今日はお固く、昨日NHKで法された地球温暖化番組レポートです。
地域発「どうする日本」―地球は何ができるか―

★人の移動手段による視点から

移動手段によるCO2排出量 g/1km
自転車  0g
電車  19g
バス  51g
車   151g

住民一人当たり移動によるCO2排出量の多い市町村
1、水戸市
2、山口市
3、新潟市
4、宇都宮市
5、前橋市
都市部は公共交通機関網が充実しているせいか、この数値は低い。

栃木県宇都宮市の取り組み
今まで、郊外住宅を充実させ、郊外型ショッピングモールが発展してきた。
車を使わないですむ、町の中心部に人の生活を戻す。
中心部に住居を移転する人に対して
30,000円/月の補助金がある。
現在150世帯が対象となっている。

ストラスブール等欧州で活用されているLRT路面電車の取りいれ。
市の中心部から工業団地までのアクセスとする。
15km区間で年間5000kgのco2削減になるという。

LRT電車とは
このサイトが一番わかりやすいかなぁ。
このサイトのトップページ
ちなみに広島のグリーンムーバは初の国産LRT電車だそうです。

しかし、これには350億円の事業費が必要。
その事業費に見合うだけの利用者がみこめないという声や、
市の推進事業で中心部から撤退して郊外にショッピングセンターを移した企業や、郊外に住居を移した住民からは、困惑の声も聞かれているそうです。


★身近な産業を使ってCO2削減
バイオマス:生物に由来する自然のエネルギー(木材・生ゴミ・排泄物等)
バイオマスのわかりやすいサイトです。

エコの町として知られている岡山県真庭市木材の町→廃材を燃料化する。
製材の際のおがくずやカンナくずを「ペレット」にする。
ペレットについて
真庭市が年間100t購入して、学校等公共施設で使用。
灯油代の半額のコストで済むのだそうです。

同じ、真庭市の湯原温泉は環境を温泉街のテーマとしている。
温泉宿で使う廃てんぷら油を車の燃料化している。
(近頃は家庭用油を車の燃料にするということはよく聞くようになりましたね。)
この燃料を旅館の送迎用の車に使用しているそうです。
宿泊客が廃油を1L持参すると1000円の値引きがあるそうです。
昨年1年間で作られた、この燃料は4万リットル。
まさに地球を1周できる量だそうです。

真庭市や湯原のことを知りたい方は
エコ 真庭市 (←Google検索)

★家庭やオフィスでできるCO2削減。
現在1人1日CO2排出量は6kg。
寒い北海道は日本平均の1.3倍だそうです。

根室市役所の取り組みが紹介されていました。
室内温度を17度と設定して、あとはそれぞれが厚着をしたり、「湯たんぽ」ならぬ「湯ペットボトル」で工夫したりしていました。
個人の家庭も放送されていましたが、
室温を下げ厚着にする。
1部屋だけの暖房にする。
思わぬ波及効果で、1部屋に家族が集まるので家族のコミュニケーションづくりにも役立っているのだそうです。

◆エコライフノート(環境家計簿)
エコライフノート(環境家計簿)というのがあるのをご存知ですか。
各家庭において電気、ガス、水道、ガソリン、灯油などの使用量と料金、燃やせるごみの量などを月ごとに記入し、二酸化炭素をどれだけ排出したかが分かるようになった環境家計簿です。

安城市エコライフノートのサイト
エコライフノート(環境家計簿)をダウンロードできます。

インターネット環境家計簿
登録するとインターネットで二酸化炭素排出量が容易に把握できるとともに、過去の使用量との比較を行ったり、一般家庭の平均値と比較・評価できます。
(お試し版もあります)

この環境家計簿を利用して地域で取り組んでいるところがあります。
名古屋の「ありんこ省エネ村」というところです。
障害者授産施設が年会費1000円でやっているサービスです。
FAXでデーターを送ると、前月比削減がどのようになっているか知らせてくれたり、ランキング参加ができたりするそうです。

ここは、利用者の交流会があって、工夫の仕方の情報交換等ができるそうです。

ちなみに番組で紹介されていた一般家庭でのCO2削減効果。
TV主電源を切る 65g
白熱球を電球型蛍光灯に変える  45g
室温温度設置を22度から20度にして1時間暖房を減らす 133g
炊飯ジャーの保温をやめる 74g
冷蔵庫(内部の整理・開閉の仕方・壁から離して設置) 40g
その他として地産地消(輸送コストのかかるものを排除)も話題に上がっていました。

葛巻小学校の取り組み

小学校に入ると子供たちの標語が目に留まります。
歯磨きはコップ1杯の水で
手洗いは鉛筆1本の太さで
誰もいない教室やトイレの電気を消す。
晴れた日は外で遊ぶ。(教室の電気代が要らなくなる)
掃除の時間以外は廊下の電気を消す


学校もカリキュラムで環境と取り組んでいます。
手動扇風機やソーラー発電でも軽を動かす様子などが放送されていました。

子供たちによる「環境委員会」があり、子供たちで話し合い目標を立てたり休憩時間の消灯チェック、電気代モーターチェック等を行ったりしていました。

また、子供たちの活動に保護やも動かされ、環境への取り組みが家庭でもされていました。
子供たちのコメントが印象的でした。
「ひとりひとり、まばらでは効果はわからないけれど、みんなで取り組めば効果は大きい。」

もちろん、私どもが使っている「とれる」という洗剤は化学物質が全く入っていません。
それで、歯磨きをする人もいるくらいです。
ささやかながら、地球環境にできることで取り組んでいきたいと思っています。

人と地球にやさしいお掃除へのお問い合わせ。お気軽にどうぞ。
なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

少し前、娘からメールが・・・・
「やっぱり、あのMCMのカバン送って!!」
高知の母からもらってきたMCMのカバン。
娘は古いタイプだからいらないと言っていたのに、肩から下げられるので、やっぱり欲しいんだとか。

一昨日、宅急便。
すると中学の孫が「僕の物がない」と言っていたというメール・・・・

はは・・・・ばばバカですねぇ・・・・
娘に「○○が欲しいものは何だろう・・・」と聞くと
「そりゃぁ、今いくらでも食べる頃だから、現金というにきまってる!!」

・・・・・・

そういや、末息子のはかなくなったズボンが欲しいと言っていたなぁ、
と昨夜再度宅急便。
そうだ!!使っていない図書券があったような・・・

・・・・・

あったのは図書券でなくてDCカード。
それを入れてやりました。
ついでに、正月娘が持って帰りそびれた、某景品でもらった有名シェフの麻婆豆腐レトルト。

なんだか、母が私にしていてくれたことを今度は自分がしているなぁ・・・
母が以前言っていたっけ
「お母さんへの恩返しなんて考えなくていいから。
その分、自分の子供にしてやりなさい。
そして、その子供がまたその子供に。
お母さんも、おばあちゃんにしてもらったことをしてるだけだから。
人間、持ち回りだから。」

私もそういう年になったんだなぁ。
それができることがなんだか嬉しいこのごろです。

その孫から正月にもらったシール
掃除屋さんの金運1
何のシールだかわかりますか??
「金運」シールだそうです。
そう、あのブツが金色で「金運」なんだとか・・・・
掃除屋さんの金運2財布に貼ってあります。
息子たちに白い目で見られながら・・・・
でも、孫がくれたものだしなぁ・・・・・

11年前に舅がなくなった時に飾ってあった言葉を、母に書いてもらっていました。
その額をリニューアル。
いつも目に触れるところに定位置変更。
掃除屋さんの色紙


なんだか、年を重ねている自分を見つめているこのごろです。
いい歳の取り方をしているかなぁ・・・・
年をとるって素敵なことだよね~RUN
て、言える日々を過ごしたいものです。

長くなったので、お掃除ネタはまた次回・・・・

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

ようやく12月のような忙しさの峠を過ぎました。
お客様で風邪を召されている方が多いようですね。
おう吐や腹痛などの症状のようです。
皆様もお気を付けくださいませ。

先日も定期家事代行のお客様から
「今、息子が風邪ひきで大変なんです。
おう吐や下痢がひどくて、風邪の菌が家中蔓延しているから、尾本さんに来てもらったらうつりそうだから今回は飛ばしてください。」
とのこと。
お心遣いありがとうございます。お掃除お礼

12月に卒業したスタッフから、プレゼントと手紙をもらいました。
お掃除スタッフの手紙

こちらこそ、ありがとう。
あなたの一生懸命さと向上心、一緒にいて楽しかったです。
これからも名誉スタッフとして、忘年会や花見には声掛けますね~RUN
(ごめん、承諾なしに手紙をUPしてしまいました。)

次は先日のお客様
お掃除のお客様の感想

ガスコンロが痛んでいて、後ろから熱が漏れていました。
ガスのホースが熱で溶けて、あわやガス爆発!!状態。
お客様は全然気付いていらっしゃらなかったとのこと。

ご主人の入院等で奥さまは大変なご様子。
この感想はご依頼くださった娘さんからでしたが
「母も感激しており、久々に明るいうれしそうな顔を見ることができました。」
ありがたい言葉です。
何よりの私たちの励みです。
こちらこそ、掃除屋冥利に尽きるお言葉、ありがとうございました。

後日、お母様のご希望で「とれる」をスタッフが届けましたけれど、その時にもありがたい言葉をかけていただき、スタッフも喜んでいましたRUN

「きれい」だけでなく、それでお客様に幸せになっていただく。
それが私たちの仕事の目指すところ。

一緒に夢を紡ぎたいとご連絡くださったKさん、今日後でご連絡差し上げますね~RUN

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。