おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
いやぁ、降りましたねぇ・・・・
昨日は1チームは美容院と理髪店2店舗、もう1チームは同じところで2軒のお仕事でした。
2軒の仕事の方は人数を入れるため、私の車と軽で出かけました。
そして、軽は途中から個人様の定期清掃の予定。
昼過ぎ、携帯メールが・・・
定期のお客様から今日は都合が悪くなったと予定変更の連絡。
出発していた軽に「帰っておいで」連絡。
ラッキー
2軒の仕事が早く終わるぞ~~
帰ってきた軽のチームが暖かぁい肉まんの差し入れを・・・
口に入れるより先に、それで手を温めてしまいました。
(優しいスタッフを持ったことに感謝感謝
)
その肉まんを買ったコンビニでの会話
「どこからいらっしゃったんですか?」
「え??・・・・」
「ほらあれ・・・」
指さされた方を見ると、ほかの車
の上には雪がないのに自分たちの車の上は雪が積もってる・・・
「○○(すぐ近くの住宅団地)からです。」
「え~~~っ!!あそこはそんなに雪が降っているんですかぁ!!」
・・・・
夕方になって、家の前の車が頻繁に通る道も白く雪が積もってきたので、ノーマルタイヤの軽を先に帰しました。
店舗チームも同じころ作業終了の連絡。
そちらのスタッフはバイクで来ていたので、
「転倒したら怖いので、会社で待っていて。
帰ったら送るから。」と。
それでも、無茶して帰るんじゃないかなぁ・・・と、少しして連絡を取ると、電話に出ない。
「きっと、バイクで帰っているんだねぇ・・・・」
なんだかんだで、私たちの作業終了時には、車の轍も消えるほどの雪・・・
坂道をローギアで下ると・・・・

な、ないっ!!
下界には雪など降っていませんでした・・・
対向車の上にも雪のかけらもなし・・・・
街中を「どこの山から出てきた車??」状態で駆け抜けてました・・・・
しかし、再びお山・・・・
会社のある住宅団地はやはり雪でした。
この時期にはこういうこと多いんですよねぇ・・・・
会社から車で帰ったスタッフからも、無事帰りつきましたメール。
ほっ・・・無事1日が終わりました
雪の中でも、お困りの方があると聞けば、すぐ参上いたしますよ~~
今日は戸建1軒、定期のお客様、先日webからご依頼くださった「お母様のお住まいのキッチンとお風呂」。
さて、今日も張り切っていきましょう
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

いやぁ、降りましたねぇ・・・・
昨日は1チームは美容院と理髪店2店舗、もう1チームは同じところで2軒のお仕事でした。
2軒の仕事の方は人数を入れるため、私の車と軽で出かけました。
そして、軽は途中から個人様の定期清掃の予定。
昼過ぎ、携帯メールが・・・

定期のお客様から今日は都合が悪くなったと予定変更の連絡。
出発していた軽に「帰っておいで」連絡。
ラッキー

2軒の仕事が早く終わるぞ~~
帰ってきた軽のチームが暖かぁい肉まんの差し入れを・・・

口に入れるより先に、それで手を温めてしまいました。
(優しいスタッフを持ったことに感謝感謝

その肉まんを買ったコンビニでの会話
「どこからいらっしゃったんですか?」
「え??・・・・」
「ほらあれ・・・」
指さされた方を見ると、ほかの車


「○○(すぐ近くの住宅団地)からです。」
「え~~~っ!!あそこはそんなに雪が降っているんですかぁ!!」
・・・・

夕方になって、家の前の車が頻繁に通る道も白く雪が積もってきたので、ノーマルタイヤの軽を先に帰しました。
店舗チームも同じころ作業終了の連絡。
そちらのスタッフはバイクで来ていたので、
「転倒したら怖いので、会社で待っていて。
帰ったら送るから。」と。
それでも、無茶して帰るんじゃないかなぁ・・・と、少しして連絡を取ると、電話に出ない。
「きっと、バイクで帰っているんだねぇ・・・・」
なんだかんだで、私たちの作業終了時には、車の轍も消えるほどの雪・・・

坂道をローギアで下ると・・・・


な、ないっ!!
下界には雪など降っていませんでした・・・
対向車の上にも雪のかけらもなし・・・・
街中を「どこの山から出てきた車??」状態で駆け抜けてました・・・・

しかし、再びお山・・・・
会社のある住宅団地はやはり雪でした。
この時期にはこういうこと多いんですよねぇ・・・・
会社から車で帰ったスタッフからも、無事帰りつきましたメール。

ほっ・・・無事1日が終わりました

雪の中でも、お困りの方があると聞けば、すぐ参上いたしますよ~~

今日は戸建1軒、定期のお客様、先日webからご依頼くださった「お母様のお住まいのキッチンとお風呂」。
さて、今日も張り切っていきましょう



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
この土曜日曜はこんな景色を眺めながらお客様のところへ伺いました。

青い海に牡蠣筏がきれいだったのですが、携帯で撮るといまいちかなぁ・・・・
こんな所も通りました。

子供たちがウサギと遊んでいました。
このうさちゃんは、何を考えているんだろう・・・・・
帰途、再度その前を通ると

みんな仲良く餌を食べていました。
ふと、横に目をやると・・・・
おおっ!!
さっきの茶色いウサギが何を考えていたか判明!!

まぎれもなく、あのかわいいお尻はさっきの茶ウサギ。
「う~~ん、狭い折の中ではなくて、広いところをお散歩したいなぁ・・・・」
「ふふ、快適快適♪」
「やや・・・・お家に入る入口が見つからないよ~~
え~~ん(泣)」
といったところでしょうか。
フェンスの周りをぐるぐる回り、あせっている様子?
中からも黒いウサギが心配そうに一緒にフェンス越しに鼻を突き合わせながら、一緒に移動していました。
「どうしたの?早く帰っておいで」
「うん、帰りたいんだけれど、入口が分からないんだよぅ・・・」
なんだかかわいそうで、おせっかいおばちゃんとしては、そこの公園管理事務所に電話
「逃げたウサギは近づくと逃げてなかなか捕まらないんですよねぇ・・・」
「でも、入りたそうにフェンスの回りをずっとぐるぐる回っているんですけれど・・・」
「ありがとうございます。担当の者に伝えておきます。」
その後、あのうさちゃんどうなったのかなぁ・・・・
さてさて、ちょっとはお仕事のことも書かないとねぇ・・・
お客様のお風呂にこれがありました。

以前風呂掃除に伺った状態を、とってもきれいに保ってくださっていました。
そして、壁にこれがぶら下がっていたのです。
と~~ても、お気持ちがよくわかります。
効果のほどは・・・・

バスタブ角の壁の様子です。
考え方を変えると、カビ除けがあるから、このくらいですんでいるのかも。
ある場合とない場合と両方を試しているわけではないので、答えは出せません、ごめんなさい。
ただ、確実に言えることは、効果があるなしにかかわらず、100%完璧ではないので、気を付けてくださいということですね。
そういえば、昨年末に某製薬会社の銀イオンをうたった商品に排除命令が出されていましたねぇ。
その製薬会社の謹告です。←PDFファイルなので開くのに時間がかかります。
大まかな内容は銀イオンを謳いながら、銀イオンが極めて少なく効果が認められなかったということです。
私のお勧め商品「とれる」にも大銀醸という商品がありますけれど、これは大阪産業大学で銀イオンを測定してみたところ、常に50~90ppbの銀イオン濃度になっているそうです。
安心してお使いくださいとののコメントがありました。
仕事の車は喫煙者もいますので、時々この大銀醸をシュシュッとしています。
近頃はいろいろな製品が出ていますねぇ。
洗剤にしても、汚れ防止剤にしても、必ず裏の使用説明や成分をよく読んで使ってくださいね。
そして、安心せずに、ご自分の目で効果を確認することです。
効果のある製品に出会えたら、ラッキーですね!!
こういう製品がたくさん出るようになったということは、皆さんの関心が高くなったのか、お忙しい方が増えて、細かなところまで手が回らなくなったのか・・・・
もうひとつ、快適に暮らす考え方について、少しお話したかったのですが、今朝は長くなるので、この辺で・・・・
いろいろなものを試す前に、一度汚れのリセットをしたいという方は、どうぞご連絡くださいませ。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

この土曜日曜はこんな景色を眺めながらお客様のところへ伺いました。

青い海に牡蠣筏がきれいだったのですが、携帯で撮るといまいちかなぁ・・・・
こんな所も通りました。


子供たちがウサギと遊んでいました。
このうさちゃんは、何を考えているんだろう・・・・・
帰途、再度その前を通ると

みんな仲良く餌を食べていました。
ふと、横に目をやると・・・・
おおっ!!
さっきの茶色いウサギが何を考えていたか判明!!

まぎれもなく、あのかわいいお尻はさっきの茶ウサギ。
「う~~ん、狭い折の中ではなくて、広いところをお散歩したいなぁ・・・・」
「ふふ、快適快適♪」
「やや・・・・お家に入る入口が見つからないよ~~
え~~ん(泣)」
といったところでしょうか。
フェンスの周りをぐるぐる回り、あせっている様子?
中からも黒いウサギが心配そうに一緒にフェンス越しに鼻を突き合わせながら、一緒に移動していました。
「どうしたの?早く帰っておいで」
「うん、帰りたいんだけれど、入口が分からないんだよぅ・・・」
なんだかかわいそうで、おせっかいおばちゃんとしては、そこの公園管理事務所に電話

「逃げたウサギは近づくと逃げてなかなか捕まらないんですよねぇ・・・」
「でも、入りたそうにフェンスの回りをずっとぐるぐる回っているんですけれど・・・」
「ありがとうございます。担当の者に伝えておきます。」
その後、あのうさちゃんどうなったのかなぁ・・・・
さてさて、ちょっとはお仕事のことも書かないとねぇ・・・
お客様のお風呂にこれがありました。

以前風呂掃除に伺った状態を、とってもきれいに保ってくださっていました。
そして、壁にこれがぶら下がっていたのです。
と~~ても、お気持ちがよくわかります。
効果のほどは・・・・

バスタブ角の壁の様子です。
考え方を変えると、カビ除けがあるから、このくらいですんでいるのかも。
ある場合とない場合と両方を試しているわけではないので、答えは出せません、ごめんなさい。
ただ、確実に言えることは、効果があるなしにかかわらず、100%完璧ではないので、気を付けてくださいということですね。
そういえば、昨年末に某製薬会社の銀イオンをうたった商品に排除命令が出されていましたねぇ。
その製薬会社の謹告です。←PDFファイルなので開くのに時間がかかります。
大まかな内容は銀イオンを謳いながら、銀イオンが極めて少なく効果が認められなかったということです。
私のお勧め商品「とれる」にも大銀醸という商品がありますけれど、これは大阪産業大学で銀イオンを測定してみたところ、常に50~90ppbの銀イオン濃度になっているそうです。
安心してお使いくださいとののコメントがありました。
仕事の車は喫煙者もいますので、時々この大銀醸をシュシュッとしています。
近頃はいろいろな製品が出ていますねぇ。
洗剤にしても、汚れ防止剤にしても、必ず裏の使用説明や成分をよく読んで使ってくださいね。
そして、安心せずに、ご自分の目で効果を確認することです。
効果のある製品に出会えたら、ラッキーですね!!
こういう製品がたくさん出るようになったということは、皆さんの関心が高くなったのか、お忙しい方が増えて、細かなところまで手が回らなくなったのか・・・・
もうひとつ、快適に暮らす考え方について、少しお話したかったのですが、今朝は長くなるので、この辺で・・・・
いろいろなものを試す前に、一度汚れのリセットをしたいという方は、どうぞご連絡くださいませ。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日は小雪が時折舞う中での仕事でした。
お日さまが出ると体が溶けるようでぽかぽか・・・
日が陰るとさぶぅ~~
でも、空気中の塵が雪や雨でなくなっているのか、とても澄んだ空気で雲も輝いているようでした。
ちょっと写真では分かりにくいかなぁ・・・

やはり体に思いっきりいい空気を吸い込みたいですよねぇ。
近頃は炭シートのご依頼もよくいただきます。
皆さん、健康が気になっているのですねぇ。
健康といえば、2月は私は病院月間!
毎週半ばに人間ドック・脳ドック・脳ドックの結果&診察の予定を入れています。
皆様に「きれい」をお届けするためには、健康でないといけませんから
今日のお仕事、さとっさんチームはマンション。
私のチームは、個人の定期・お客様が来るからとSOSのリピートの方、そして、午後は山口の和木です。
和木は床ワックスを工務店さんを通してのご依頼です。
ちょっと色々とあったところのようで、昨日そこに使っている床材を工務店から持ち帰りました。
で、昨夜実験。
いろいろなワックスや下地処理剤を使い、どれが一番いいかを試してみました。
今朝は一番茶に茶柱が立っていました。
なんだか、茶柱って久しぶりだなぁ・・・・
きっといいことがあるぞ~~
って、茶柱が立った時は人に言っちゃいけなかったんだっけ??
ま、どちらにしても心を込めてお仕事させていただきます。
お客様にも幸せな気持ちになっていただきたいから。
行ってまいりまぁ~~す
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日は小雪が時折舞う中での仕事でした。
お日さまが出ると体が溶けるようでぽかぽか・・・
日が陰るとさぶぅ~~
でも、空気中の塵が雪や雨でなくなっているのか、とても澄んだ空気で雲も輝いているようでした。
ちょっと写真では分かりにくいかなぁ・・・

やはり体に思いっきりいい空気を吸い込みたいですよねぇ。
近頃は炭シートのご依頼もよくいただきます。
皆さん、健康が気になっているのですねぇ。
健康といえば、2月は私は病院月間!
毎週半ばに人間ドック・脳ドック・脳ドックの結果&診察の予定を入れています。
皆様に「きれい」をお届けするためには、健康でないといけませんから

今日のお仕事、さとっさんチームはマンション。
私のチームは、個人の定期・お客様が来るからとSOSのリピートの方、そして、午後は山口の和木です。
和木は床ワックスを工務店さんを通してのご依頼です。
ちょっと色々とあったところのようで、昨日そこに使っている床材を工務店から持ち帰りました。
で、昨夜実験。
いろいろなワックスや下地処理剤を使い、どれが一番いいかを試してみました。
今朝は一番茶に茶柱が立っていました。
なんだか、茶柱って久しぶりだなぁ・・・・
きっといいことがあるぞ~~

って、茶柱が立った時は人に言っちゃいけなかったんだっけ??
ま、どちらにしても心を込めてお仕事させていただきます。
お客様にも幸せな気持ちになっていただきたいから。
行ってまいりまぁ~~す



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
お客様から、
換気扇のねじが外れないっ!!
換気扇フィルターが外れない・・・
というご相談をよく受けます。
原因はついた油が固まったことが多いのです。
ねじやフィルターの固定部分に洗剤をつけて、ラップで覆い緩める。
一気にいかないと思いますけれど、これを繰り返すことです。
その時に洗剤を下に垂れないように気をつけてくださいね。
ひぇ~~、洗剤の跡がぁ~~!!
なんてことになってしまいます。
また、油は温めると軟らかくなるので、コンロでお湯を沸かした時などにすると、多少は効果があります。
立てた状態で使えるスチームアイロンをお持ちの方は、そのスチームを当てると効果的ですよ~
(TVショッピングの○○で宣伝していたなぁ・・・)
ねじの場合は、ドライバーを変えてみるのも手です。
丸く大きめのグリップのドライバーがあります。
このタイプは力が入りやすいのです。
これを 「押しつけながら」 回す感覚で回します。
ドライバーに慣れない方は、ねじに突っ込んだら回す動作だけをしますけれど、そこをぐっと押しつける感覚で回すと、結構いけるものです。
ねじ山を切らないようにご注意くださいね。
昨夜、夕飯の片づけ後、床掃除をしていてふと気になりました。
気になるとやってしまわないといけない性分の私・・・・

冷蔵庫の下の受け皿を引っ張り出して・・・・
冷蔵庫下の埃も結構たまっていたので、さしを持ってきてかき出しました。
横の方に埃が転がっています。
予定表に「冷蔵庫下掃除」と書いちゃうと、一つの仕事になって気持ちの負担になるけれど、
ついでにちょいちょいとやってしまうと、気軽に簡単にOK
年末にもついで掃除で、調味料の引き出しや洗面台の掃除をしましたけれど、
この「ついで掃除」をしていくと、今年の年末には楽なことこのうえなし
(今から年末のことを言うと鬼が笑う???)
って、いうか、年末にここの掃除をしていなかったことがばればれですね~~
さて、今日は竹原です。
土曜は午後、山口県の和木。
なんだか、遠方の多い週です。
さてさて、早く出ないといけないので今朝はこの辺で・・・
ここはどうやって掃除するの~~という質問、お気軽にどうぞ
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

お客様から、
換気扇のねじが外れないっ!!
換気扇フィルターが外れない・・・
というご相談をよく受けます。
原因はついた油が固まったことが多いのです。
ねじやフィルターの固定部分に洗剤をつけて、ラップで覆い緩める。
一気にいかないと思いますけれど、これを繰り返すことです。
その時に洗剤を下に垂れないように気をつけてくださいね。
ひぇ~~、洗剤の跡がぁ~~!!
なんてことになってしまいます。
また、油は温めると軟らかくなるので、コンロでお湯を沸かした時などにすると、多少は効果があります。
立てた状態で使えるスチームアイロンをお持ちの方は、そのスチームを当てると効果的ですよ~
(TVショッピングの○○で宣伝していたなぁ・・・)
ねじの場合は、ドライバーを変えてみるのも手です。
丸く大きめのグリップのドライバーがあります。
このタイプは力が入りやすいのです。
これを 「押しつけながら」 回す感覚で回します。
ドライバーに慣れない方は、ねじに突っ込んだら回す動作だけをしますけれど、そこをぐっと押しつける感覚で回すと、結構いけるものです。
ねじ山を切らないようにご注意くださいね。
昨夜、夕飯の片づけ後、床掃除をしていてふと気になりました。
気になるとやってしまわないといけない性分の私・・・・


冷蔵庫の下の受け皿を引っ張り出して・・・・
冷蔵庫下の埃も結構たまっていたので、さしを持ってきてかき出しました。
横の方に埃が転がっています。
予定表に「冷蔵庫下掃除」と書いちゃうと、一つの仕事になって気持ちの負担になるけれど、
ついでにちょいちょいとやってしまうと、気軽に簡単にOK

年末にもついで掃除で、調味料の引き出しや洗面台の掃除をしましたけれど、
この「ついで掃除」をしていくと、今年の年末には楽なことこのうえなし

(今から年末のことを言うと鬼が笑う???)

って、いうか、年末にここの掃除をしていなかったことがばればれですね~~

さて、今日は竹原です。
土曜は午後、山口県の和木。
なんだか、遠方の多い週です。
さてさて、早く出ないといけないので今朝はこの辺で・・・
ここはどうやって掃除するの~~という質問、お気軽にどうぞ



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
今日はちょっと硬い話題かなぁ・・・
昨夜のNEWS23の筑紫哲也の多事争論「がんを生き抜く」のコーナーで倉敷の「笑いの治療」で有名な伊丹仁朗医師が紹介されていました。
以前、経営者向けの「笑い」というテーマで、パネルディスカッションで恥ずかしながらもパネリストとして登壇させていただいたときにご紹介したことがありました。
昨夜の放送内容を簡単に紹介しますね。
人には「ナチュラルキラー細胞」というものががあるそうです。
「笑い」によってそのナチュラルキラー細胞の働きが強くなるのです。
また、生きがいによっても免疫力が高まります。
心の働きが自然治癒力に良い影響があるということです。
伊丹仁朗医師は生きがいづくりのためにも登山を進めていらっしゃいます。
登山は生きがいづくりと併せて、その適度な運動が免疫力を高めるそうです。
免疫力が強くなるとがん再発予防にも有効だそうです。
アメリカでは「サイコオンコロジー(精神腫瘍学)」といって、心の働きを重視する治療があるそうです。
スタンフォード大学で乳がんの患者対象に心理トレーニングを行った結果、その効果は行わなかったグループの2倍だったそうです。

また、UCLAでは心理療法を行うと6年後のがん再発率1/2、死亡率1/3だったそうです。
心と体のバランスをとった治療が大切だということです。
音楽療法なども取り入れられていました。
癌患者の方が昨年、日本百名山登山を達成されたとか。
登山を義務感でなく心から楽しむこと言われていました。
中国発祥癌を癒す気功「郭林新気功」も紹介されていました。
郭林新気功の本紹介記事
歩く気功で、自然治癒力を高めるのだそうです。
癌は酸素に弱いので、酸素をたくさん吸う呼吸法「風呼吸」だとか。
また、ウォーキング効果もあると解説されていました。
イメージトレーニングも紹介されていましたが、ナチュラルキラー細胞が癌細胞を攻撃している絵を描いたり、思い描く様子が放送されていました。
心の働きが免疫力の働きを強くするとのことです。
こういう従来の医療の枠に収まらない医療は「補完代替医療」と呼ばれています。
その治療現場では科学的根拠があるものを取り入れているとのこと。
西洋医学・漢方・補完代替医療を一つに統合したものを「統合医療」といいます。
筑紫哲也さん(癌治療中ですね)と同じキャスターの後藤さん(以前大病でICUに入っていたことがあるそうです)の対談では、
医療は病気の治療と向き合うが患者の心のケアが大事。
ICUに入っていると外界と遮断され、自分と向き合うしかなくて不安になる。
筑紫さんの実感として、癌は心の持ちようで良くも悪くもなる。
心の持ちように病気そのものと同じくらい悩む。
悲観的になると他の病気を誘発してしまう。
精神のバランスを保つのが大切。
ということが話されていました。
笑いの治癒力ではアメリカの「ノーマン・カズンズ」さんが有名ですね。
広島の原爆の惨状を目の当たりにして、少女らをアメリカに招き治療した方です。
彼自身もその後膠原病など、治らないといわれている病気に2度もなってしまい、そのたびに徹底的に笑うことで社会復帰を果たしています。
走るときも笑いが大切だとか。
かなり昔のパネルディスカッションで話させていただいたことなので、名前は忘れましたけれど、当時有名だったアスリートの方の話です。
こわばった顔で走ると筋肉が硬直してしまい、いい記録が出せない。
微笑んで走ると筋肉がリラックスして軽やかに走れると言っていました。
ある実験では、いも虫を入れた容器に、怒っている人の息を集めたものを入れると、いも虫が死んだそうです。
さぁ、今日も楽しく笑っていきましょう
ちょっと、おまけに宣伝させてくださいね。
お掃除があなたのストレスになっていませんか?
きれいなお部屋で家族みんなが笑顔で過ごしたいという方、どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいね~
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

今日はちょっと硬い話題かなぁ・・・
昨夜のNEWS23の筑紫哲也の多事争論「がんを生き抜く」のコーナーで倉敷の「笑いの治療」で有名な伊丹仁朗医師が紹介されていました。
以前、経営者向けの「笑い」というテーマで、パネルディスカッションで恥ずかしながらもパネリストとして登壇させていただいたときにご紹介したことがありました。
昨夜の放送内容を簡単に紹介しますね。
人には「ナチュラルキラー細胞」というものががあるそうです。
「笑い」によってそのナチュラルキラー細胞の働きが強くなるのです。
また、生きがいによっても免疫力が高まります。
心の働きが自然治癒力に良い影響があるということです。
伊丹仁朗医師は生きがいづくりのためにも登山を進めていらっしゃいます。
登山は生きがいづくりと併せて、その適度な運動が免疫力を高めるそうです。
免疫力が強くなるとがん再発予防にも有効だそうです。
アメリカでは「サイコオンコロジー(精神腫瘍学)」といって、心の働きを重視する治療があるそうです。
スタンフォード大学で乳がんの患者対象に心理トレーニングを行った結果、その効果は行わなかったグループの2倍だったそうです。

また、UCLAでは心理療法を行うと6年後のがん再発率1/2、死亡率1/3だったそうです。
心と体のバランスをとった治療が大切だということです。
音楽療法なども取り入れられていました。
癌患者の方が昨年、日本百名山登山を達成されたとか。
登山を義務感でなく心から楽しむこと言われていました。
中国発祥癌を癒す気功「郭林新気功」も紹介されていました。
郭林新気功の本紹介記事
歩く気功で、自然治癒力を高めるのだそうです。
癌は酸素に弱いので、酸素をたくさん吸う呼吸法「風呼吸」だとか。
また、ウォーキング効果もあると解説されていました。
イメージトレーニングも紹介されていましたが、ナチュラルキラー細胞が癌細胞を攻撃している絵を描いたり、思い描く様子が放送されていました。
心の働きが免疫力の働きを強くするとのことです。
こういう従来の医療の枠に収まらない医療は「補完代替医療」と呼ばれています。
その治療現場では科学的根拠があるものを取り入れているとのこと。
西洋医学・漢方・補完代替医療を一つに統合したものを「統合医療」といいます。
筑紫哲也さん(癌治療中ですね)と同じキャスターの後藤さん(以前大病でICUに入っていたことがあるそうです)の対談では、
医療は病気の治療と向き合うが患者の心のケアが大事。
ICUに入っていると外界と遮断され、自分と向き合うしかなくて不安になる。
筑紫さんの実感として、癌は心の持ちようで良くも悪くもなる。
心の持ちように病気そのものと同じくらい悩む。
悲観的になると他の病気を誘発してしまう。
精神のバランスを保つのが大切。
ということが話されていました。
笑いの治癒力ではアメリカの「ノーマン・カズンズ」さんが有名ですね。
広島の原爆の惨状を目の当たりにして、少女らをアメリカに招き治療した方です。
彼自身もその後膠原病など、治らないといわれている病気に2度もなってしまい、そのたびに徹底的に笑うことで社会復帰を果たしています。
走るときも笑いが大切だとか。
かなり昔のパネルディスカッションで話させていただいたことなので、名前は忘れましたけれど、当時有名だったアスリートの方の話です。
こわばった顔で走ると筋肉が硬直してしまい、いい記録が出せない。
微笑んで走ると筋肉がリラックスして軽やかに走れると言っていました。
ある実験では、いも虫を入れた容器に、怒っている人の息を集めたものを入れると、いも虫が死んだそうです。
さぁ、今日も楽しく笑っていきましょう

ちょっと、おまけに宣伝させてくださいね。
お掃除があなたのストレスになっていませんか?
きれいなお部屋で家族みんなが笑顔で過ごしたいという方、どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいね~



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
この週末は冷えましたねぇ。
昨日はちょっと遠出で安浦まで行ってきました。
熊野道路を通って黒瀬経由で出かけたのですが
・・・・
トンネルを抜けた途端!!
わぁ~~というスタッフの声が車の中に・・・・
雪が降っていました
黒瀬の峠の頂上部分・・・
残っている雪の厚みが違います。
やっと安浦到着。
2時間半もかかってしまいました。
でも、作業は順調に
夕方には周りの残雪も随分と溶けていました。

一部分だけしっかりと雪が残っているのは、そこだけ木がないのかなぁ・・・
道中スタッフと話していて、「日曜、廿日市は雨でしたよ~~」
えっ??そうなのぅ・・・??
私は雪景色のど真ん中だったんだけれどなぁ・・・・
日曜は御調に福祉住環境ネットひろしまの定例会で出かけていました。
みんなと道の駅「クロスロードみつぎ」で待ち合わせ。
そこに鎮座していた雪だるま

この愛くるしい瞳は何を訴えているんでしょうかねぇ・・・・
築年齢は150年くらいか・・・
(古い家屋は築年数というより敬意をもって年齢と言ってしまいたくなります)
その家の改修の現場でした。
壁をすべて取っ払い、柱だけにして傾きを直した状態です。
皆で手すりやスロープについてわいわいがやがや

天井です。
昔の天井ですから、この天井の裏(上)には土が入っています。
歴史が感じられますねぇ。

なんだか、こういう雪景色が似合いますね。
今週はなぜだか12月のようなスケジュールです。
そこへとどめの一発が・・・
なんとか、調整しなくちゃ。
断ればいいものを、お困りのようなので・・・・
またまたスタッフから白い目で見られそう・・・
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

この週末は冷えましたねぇ。
昨日はちょっと遠出で安浦まで行ってきました。
熊野道路を通って黒瀬経由で出かけたのですが

トンネルを抜けた途端!!
わぁ~~というスタッフの声が車の中に・・・・
雪が降っていました

黒瀬の峠の頂上部分・・・
残っている雪の厚みが違います。
やっと安浦到着。
2時間半もかかってしまいました。

でも、作業は順調に

夕方には周りの残雪も随分と溶けていました。

一部分だけしっかりと雪が残っているのは、そこだけ木がないのかなぁ・・・
道中スタッフと話していて、「日曜、廿日市は雨でしたよ~~」
えっ??そうなのぅ・・・??
私は雪景色のど真ん中だったんだけれどなぁ・・・・
日曜は御調に福祉住環境ネットひろしまの定例会で出かけていました。
みんなと道の駅「クロスロードみつぎ」で待ち合わせ。
そこに鎮座していた雪だるま

この愛くるしい瞳は何を訴えているんでしょうかねぇ・・・・
築年齢は150年くらいか・・・
(古い家屋は築年数というより敬意をもって年齢と言ってしまいたくなります)
その家の改修の現場でした。
壁をすべて取っ払い、柱だけにして傾きを直した状態です。
皆で手すりやスロープについてわいわいがやがや


天井です。
昔の天井ですから、この天井の裏(上)には土が入っています。
歴史が感じられますねぇ。

なんだか、こういう雪景色が似合いますね。
今週はなぜだか12月のようなスケジュールです。
そこへとどめの一発が・・・
なんとか、調整しなくちゃ。
断ればいいものを、お困りのようなので・・・・
またまたスタッフから白い目で見られそう・・・



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日は西条まで遠出をしてきました。(もちろん仕事ですよ)
さっとさんの運転だったので、私は助手席で居眠り
けっこう眠りりに入りこんでいたのか夢を見ていました。
なのに・・・・
コンコンとつつかれて目覚まし
もうちょっと続きをみていたかったのに・・・
夕方、「さぁ、終わったぞ~~」
帰りも運転
さっとっさんお願いね~~
ふふふ・・・・
私にはできるのだ
ちゃぁんと、朝の夢の続きを見ることができました
どんな夢かって??
それはヒ・ミ・ツ・・・
さて、今朝こそは宿題の土佐の田舎ずしですよ~~
高知はTVで馬路村のゆずの「ごっくん」や深海水など、結構高知ブランドとして売り出していますね。
台風で主要道路や電車が土砂崩れに会うと陸の孤島状態。
背後に四国山脈があり、それがかえって外へ行く原動力になるのか、高知で起業した有名な会社も結構あります。
古くは三菱財閥の初め。
また、坂本竜馬のように外へ目を向けることが多かったのでしょうか。
「株式会社高知」と言ってもいいような取り組みが見られます。
正月に実家の近くのコンビニに行きました。
すると書籍の陳列のところにご自由にお取りくださいと置いてありました。

面白そうなので、ありがたく頂き・・・・
この中の「土佐の料理伝承人カタログ」
土佐の田舎ずしがいっぱい


高知は野辺の板どりや芋の茎も現在でもしっかりと料理の一つなのです。
様々なものを利用して料理にします。
物がなければできないではなく、なければそれに代わるものを工夫するのです。
以下の説明文は土佐弁です。「わかるかえ?」(わかりますか?)

金時豆の押し寿司
青々とした人参の葉っぱ、桜色のでんぷ、そして金時豆との取り合わせは、色がきれいなろう。「豆で達者で」という縁起担ぎもあって祝い事の時に作られるがよ。

こけら寿司
「こけら」ゆうのは木片の意味なが。「こけら」で幾重にも重ねて葺いた屋根の外観から、喜びが重なりますようにという縁起をかついじゅうの。ハレの日は寿司をこじゃんと作って土産を持たさんといかんき。

つわ寿司
昔は寿司を巻く海苔や卵がなかなか手に入らんかったき、「つわぶきの葉」の押し寿司を作ったがよ。厄除けの縁起物として喜ばれゆうぜよ。
長うなるき、この続きはちょっと折りたたむきね。
続きを見たい人は、下の「続きを読む」をクリックしてくれるとえいぞね。
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日は西条まで遠出をしてきました。(もちろん仕事ですよ)
さっとさんの運転だったので、私は助手席で居眠り

けっこう眠りりに入りこんでいたのか夢を見ていました。
なのに・・・・
コンコンとつつかれて目覚まし

もうちょっと続きをみていたかったのに・・・

夕方、「さぁ、終わったぞ~~」

帰りも運転


ふふふ・・・・
私にはできるのだ

ちゃぁんと、朝の夢の続きを見ることができました

どんな夢かって??
それはヒ・ミ・ツ・・・
さて、今朝こそは宿題の土佐の田舎ずしですよ~~

高知はTVで馬路村のゆずの「ごっくん」や深海水など、結構高知ブランドとして売り出していますね。
台風で主要道路や電車が土砂崩れに会うと陸の孤島状態。
背後に四国山脈があり、それがかえって外へ行く原動力になるのか、高知で起業した有名な会社も結構あります。
古くは三菱財閥の初め。
また、坂本竜馬のように外へ目を向けることが多かったのでしょうか。
「株式会社高知」と言ってもいいような取り組みが見られます。
正月に実家の近くのコンビニに行きました。
すると書籍の陳列のところにご自由にお取りくださいと置いてありました。

面白そうなので、ありがたく頂き・・・・
この中の「土佐の料理伝承人カタログ」
土佐の田舎ずしがいっぱい



高知は野辺の板どりや芋の茎も現在でもしっかりと料理の一つなのです。
様々なものを利用して料理にします。
物がなければできないではなく、なければそれに代わるものを工夫するのです。
以下の説明文は土佐弁です。「わかるかえ?」(わかりますか?)

金時豆の押し寿司
青々とした人参の葉っぱ、桜色のでんぷ、そして金時豆との取り合わせは、色がきれいなろう。「豆で達者で」という縁起担ぎもあって祝い事の時に作られるがよ。

こけら寿司
「こけら」ゆうのは木片の意味なが。「こけら」で幾重にも重ねて葺いた屋根の外観から、喜びが重なりますようにという縁起をかついじゅうの。ハレの日は寿司をこじゃんと作って土産を持たさんといかんき。

つわ寿司
昔は寿司を巻く海苔や卵がなかなか手に入らんかったき、「つわぶきの葉」の押し寿司を作ったがよ。厄除けの縁起物として喜ばれゆうぜよ。
長うなるき、この続きはちょっと折りたたむきね。
続きを見たい人は、下の「続きを読む」をクリックしてくれるとえいぞね。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日のSOS定期家事代行のお客様。
いつ伺っても素敵なインテリアです。

玄関正面の飾りつけとタイルの飾り付けです。
ぷーちゃんが花瓶を倒すので花瓶の下敷きは簡単に変えられるように千代紙です。
こうしてみると100円ショップの千代紙でも、とっても素敵ですね。
当のぷーちゃんのリボンもお正月モードでちりめん細工のリボンでした。

ぷーちゃんのかわいい顔を正面から撮らずにごめんね。
さてはて、築半年の家が「尾本さん大変!!築何年にもなっちゃった~~!!」
という様子はこれ、
アプローチのタイルです。
全体にくすんで自転車の轍がたくさん。

玄関内のタイル、ここも全体がくすんでいます。
右の写真は、一部分を指でこすった状態。
今回のタイル汚れは水垢等ではなく、車のばい煙や外部から持ちおまれた汚れなので、酸性の洗剤ではなく、エコの弱アルカリ洗剤を使いました。
LDKの白い床タイルもくすんでいました。
これは、ぷーちゃんが駆け回るので、エコ洗剤の中でも最も安全な「とれる」を使いました。
タイルとお風呂がすっきり
キッチンやダイニングの白い椅子は奥さまがいつも磨きあげていらっしゃるので、私どもが手を出す必要はありませんでした。
お正月に旅行に行かれていたとか。
私どもと、12月に卒業したこのお客様担当だった者にまでお土産をいただきました。
さっそく連絡をして、彼女が取りに来たのですが、感激

お客様とこういうお付き合いができるのは、本当に感謝です。
素敵なお皿も買ってこられていたので、写メ

ガラスの中にパスタやローリエ、唐辛子等が入っています。
手触りが滑らかだし、楽しくきれいなデザインで素敵すよね~
はは・・・今日も土佐の田舎ずしは・・・・
今日は冷え込むのかな??
先日も電話で問い合わせをいただき、太陽光発電を契約してくださった方がいらっしゃいます。
やはり、光熱費には皆さん考えていらっしゃるのでしょうねぇ。
エアコンも、きれいにしておいた方が経済効果が上がりますよ~
定期家事代行のお客さまも、オプションでエアコンクリーニングのご依頼をされる方が多いです。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日のSOS定期家事代行のお客様。
いつ伺っても素敵なインテリアです。


玄関正面の飾りつけとタイルの飾り付けです。
ぷーちゃんが花瓶を倒すので花瓶の下敷きは簡単に変えられるように千代紙です。
こうしてみると100円ショップの千代紙でも、とっても素敵ですね。
当のぷーちゃんのリボンもお正月モードでちりめん細工のリボンでした。

ぷーちゃんのかわいい顔を正面から撮らずにごめんね。
さてはて、築半年の家が「尾本さん大変!!築何年にもなっちゃった~~!!」
という様子はこれ、

全体にくすんで自転車の轍がたくさん。


玄関内のタイル、ここも全体がくすんでいます。
右の写真は、一部分を指でこすった状態。
今回のタイル汚れは水垢等ではなく、車のばい煙や外部から持ちおまれた汚れなので、酸性の洗剤ではなく、エコの弱アルカリ洗剤を使いました。
LDKの白い床タイルもくすんでいました。
これは、ぷーちゃんが駆け回るので、エコ洗剤の中でも最も安全な「とれる」を使いました。
タイルとお風呂がすっきり

キッチンやダイニングの白い椅子は奥さまがいつも磨きあげていらっしゃるので、私どもが手を出す必要はありませんでした。
お正月に旅行に行かれていたとか。
私どもと、12月に卒業したこのお客様担当だった者にまでお土産をいただきました。
さっそく連絡をして、彼女が取りに来たのですが、感激


お客様とこういうお付き合いができるのは、本当に感謝です。
素敵なお皿も買ってこられていたので、写メ


ガラスの中にパスタやローリエ、唐辛子等が入っています。
手触りが滑らかだし、楽しくきれいなデザインで素敵すよね~

はは・・・今日も土佐の田舎ずしは・・・・
今日は冷え込むのかな??
先日も電話で問い合わせをいただき、太陽光発電を契約してくださった方がいらっしゃいます。
やはり、光熱費には皆さん考えていらっしゃるのでしょうねぇ。
エアコンも、きれいにしておいた方が経済効果が上がりますよ~
定期家事代行のお客さまも、オプションでエアコンクリーニングのご依頼をされる方が多いです。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
今朝このブログのリンク確認をしていたら、発見!!
広島TV「テレビ宣言」の過去記事がなくなっていましたねぇ・・・・
画像も大きく内容がある程度分かるものだったのですが・・・
こりゃぁ、早く自分のサイトでご紹介できるように頑張らねば!!
ところで、昨日は鏡開きでしたね。
私はアポもあったり、たまった事務方をするために作業には出ていませんでした。
夕方出るついでがあったので、さとっさんに電話
「今日、鏡開きだからぜんざいを作ったので、持っていこうと思うんだけれど・・・」
「あと30~40分で終わるよ。
そんなん、早く持ってこなけりゃぁ・・・」
え・・・・
私の計算違い・・・
あと、1時間くらいかかると思ったんだけれどなぁ・・・・
私の出を送らせて、会社の方まで帰り着いたスタッフだけにふるまいました。
途中でおろしたスタッフの方々、ごめんなさい
てな訳で、台所には大鍋のぜんざいが今でも鎮座・・・・
さてはて、冷凍でもしておくかぁ・・・・
食べ物といえば・・・
先日、住宅街の隠れたお食事スポット「そば処 花や」さんの床WAXに伺ってきました。
普通の住宅のリビングと和室を改修してお店にされています。
このご夫婦とは長いおつきあいで、宮園という街ができてからの御縁です。
知り合ったころは大手企業にお勤めのご主人と専業主婦のお二人でした。
やがて、奥さまは宅建の資格を取り不動産屋を開かれ、ご主人は男の料理教室で蕎麦打ちにのめりこみ、今に至っています。
お二人揃ってボランティアにも尽力されています。
第2の人生をしっかりとつかまれているご夫婦だと思います。
店内は古い袋帯や着物がアレンジされ、ちりめん細工の小物がセンスよく置かれていて、とてもいい雰囲気です。
写真を撮ってくればよかった
ぜひ、皆さん機会があればどうぞ、行かれてください。
味ももちろんOKですよ~~
「まぁ、顔が映る、ピカピカになったわ!!」
と喜んでいただけた床のワックスもついでに見てやってくださいね
「土佐の田舎ずし」、今日UPしようと思ったけれど、時間が無くなっちゃいました。
また、明日にでも・・・・
料理のヒントになるので、これを作ってふるまうと話に花が咲くこと請け合い!!
こうご期待!
さてさて、今日は定期でうかがっている所ばかりです。
年末にご披露したクリスマスの飾りつけのお宅。
年始に電話
をしましたところ・・・
「おもとさ~~ん、大変なことになってるのよ~~
もう築何年という家になっちゃってる
」
って、まだ6カ月じゃないですかぁ・・・・
年末年始で奥様との日程調整ができず、少し長くうかがえなかったとはいえ・・・
怖いもの見たさの今日のお仕事。
腕がなる??
頼られたらしっかりとそのお役目果たそうではありませんか!!
さぁ、今日も張り切ってGO!!
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

今朝このブログのリンク確認をしていたら、発見!!
広島TV「テレビ宣言」の過去記事がなくなっていましたねぇ・・・・
画像も大きく内容がある程度分かるものだったのですが・・・
こりゃぁ、早く自分のサイトでご紹介できるように頑張らねば!!

ところで、昨日は鏡開きでしたね。
私はアポもあったり、たまった事務方をするために作業には出ていませんでした。
夕方出るついでがあったので、さとっさんに電話

「今日、鏡開きだからぜんざいを作ったので、持っていこうと思うんだけれど・・・」
「あと30~40分で終わるよ。
そんなん、早く持ってこなけりゃぁ・・・」
え・・・・

私の計算違い・・・
あと、1時間くらいかかると思ったんだけれどなぁ・・・・
私の出を送らせて、会社の方まで帰り着いたスタッフだけにふるまいました。
途中でおろしたスタッフの方々、ごめんなさい

てな訳で、台所には大鍋のぜんざいが今でも鎮座・・・・
さてはて、冷凍でもしておくかぁ・・・・
食べ物といえば・・・
先日、住宅街の隠れたお食事スポット「そば処 花や」さんの床WAXに伺ってきました。
普通の住宅のリビングと和室を改修してお店にされています。
このご夫婦とは長いおつきあいで、宮園という街ができてからの御縁です。
知り合ったころは大手企業にお勤めのご主人と専業主婦のお二人でした。
やがて、奥さまは宅建の資格を取り不動産屋を開かれ、ご主人は男の料理教室で蕎麦打ちにのめりこみ、今に至っています。
お二人揃ってボランティアにも尽力されています。
第2の人生をしっかりとつかまれているご夫婦だと思います。
店内は古い袋帯や着物がアレンジされ、ちりめん細工の小物がセンスよく置かれていて、とてもいい雰囲気です。
写真を撮ってくればよかった

ぜひ、皆さん機会があればどうぞ、行かれてください。
味ももちろんOKですよ~~

「まぁ、顔が映る、ピカピカになったわ!!」
と喜んでいただけた床のワックスもついでに見てやってくださいね

「土佐の田舎ずし」、今日UPしようと思ったけれど、時間が無くなっちゃいました。
また、明日にでも・・・・
料理のヒントになるので、これを作ってふるまうと話に花が咲くこと請け合い!!
こうご期待!
さてさて、今日は定期でうかがっている所ばかりです。
年末にご披露したクリスマスの飾りつけのお宅。
年始に電話

「おもとさ~~ん、大変なことになってるのよ~~
もう築何年という家になっちゃってる

って、まだ6カ月じゃないですかぁ・・・・
年末年始で奥様との日程調整ができず、少し長くうかがえなかったとはいえ・・・

怖いもの見たさの今日のお仕事。
腕がなる??
頼られたらしっかりとそのお役目果たそうではありませんか!!
さぁ、今日も張り切ってGO!!



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
ははは・・・・
笑ってやってください
今朝、ブログを更新しようとして
発見!!
年末にブログにUPしたのに、下書きにしていました。
皆さんに公開できていませんでした・・・・
お年を召された方で、掃除が思うようにできないとのご依頼でした。
梅雨が終わった時に門扉の苔落としやお風呂掃除をご依頼いただき、年末に台所。
暖かくなってから、ガラスと床WAXのご予約です。
IHコンロ周りの掃除です。
左が掃除前。右が掃除後。
一度油汚れをざっと取った後の、焦げがこびりついている状態です。
向こう側のネットも油が絡んでいます。
掃除終了後です。

洗剤や重曹水をぬってラップをしておき、こすります。
以前お話ししたかと思いますが、柔らかくしておいてから磨く。
これの繰り返しですね。
そして、最後に薄~~く残った焦げはガラストップ用の消しゴムでごしごしと普通の消しゴムを使う要領で取っていきます。
これは、ホームセンターに売っています。
近頃はスポンジなどの種類が揃っているスーパーでも売られています。
白や青いもの、普通の消しゴムより少し大きいサイズです。
ついでに壁のタイル等の汚れです。
上の部分が油汚れを取った後。下の方に元の汚れが残っているのがわかりますか?
トースターやレンジも油汚れがしっかりと付いていました。
トースターの扉のガラスも茶色になっていました。

←クリックすると大きな画像になります。
掃除後です。

トースターのガラスも透き通って中がよく見えるようになりました。

焼けたパンも美味しく見えますよね
壁面の掃除は奇麗になったと思っても光に透かしてみると、ひそかに油の固まった物が、こびりついて残っています。
これが残っていると、新しい油汚れがそこにくっつきやすく、またまた肥大して頑固な汚れになってしまいます。
縦の面の掃除の基本は、洗剤を吹き付けたり塗ったりするときは、下からやっていくことです。
換気扇の掃除でもお伝えしたかと思いますけれど、上から洗剤をつけると、洗剤の垂れた跡が筋になってあとまで残ってしまいます。
下から付けることで、上につけた洗剤が垂れても、もうすでに下には洗剤が付いているので、筋になって残らないのです。
タイルだとこすり上げることができますが、キッチンパネルのときはこすり上げると傷が付いてしまうのでNGです。
年末にお掃除ができなかった方も、幸いにも今年は土・日が絡んでいて長い休みだったのでほぼ方がついたのではないでしょうか?
また、年末に大掃除されたお宅も、まだ汚れはしがみつき状態ではありませんよね。
今のリセットされた状態、それを保ってくださいね。
汚れがこびりついてくると、掃除する気持ちがなえてしまいます。
見るだけでイヤ・・・状態になってきますものね。
手の届く近いところに、掃除グッズを置いて、「さっとひと拭き」
今なら、それで汚れが落ちるはずです。
そうすれば、今年の年末には楽ちんなことこのうえなしですよ~~
(来年のことではないから、こう言っても鬼は笑わないかと・・・)
さて、予定外の更新になってしまったので、本日更新しようと思っていた内容は、明日にでも・・・
土佐の田舎ずしをご紹介いたします。
年明けは適宜な仕事量で毎日を過ごさせていただいております。
もし、年末年始に掃除しそこなったという方がいらっしゃいましたら、どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

ははは・・・・
笑ってやってください

今朝、ブログを更新しようとして
発見!!
年末にブログにUPしたのに、下書きにしていました。
皆さんに公開できていませんでした・・・・

お年を召された方で、掃除が思うようにできないとのご依頼でした。
梅雨が終わった時に門扉の苔落としやお風呂掃除をご依頼いただき、年末に台所。
暖かくなってから、ガラスと床WAXのご予約です。
IHコンロ周りの掃除です。

一度油汚れをざっと取った後の、焦げがこびりついている状態です。
向こう側のネットも油が絡んでいます。



洗剤や重曹水をぬってラップをしておき、こすります。
以前お話ししたかと思いますが、柔らかくしておいてから磨く。
これの繰り返しですね。
そして、最後に薄~~く残った焦げはガラストップ用の消しゴムでごしごしと普通の消しゴムを使う要領で取っていきます。
これは、ホームセンターに売っています。
近頃はスポンジなどの種類が揃っているスーパーでも売られています。
白や青いもの、普通の消しゴムより少し大きいサイズです。
ついでに壁のタイル等の汚れです。
上の部分が油汚れを取った後。下の方に元の汚れが残っているのがわかりますか?
トースターやレンジも油汚れがしっかりと付いていました。
トースターの扉のガラスも茶色になっていました。


掃除後です。

トースターのガラスも透き通って中がよく見えるようになりました。

焼けたパンも美味しく見えますよね

壁面の掃除は奇麗になったと思っても光に透かしてみると、ひそかに油の固まった物が、こびりついて残っています。
これが残っていると、新しい油汚れがそこにくっつきやすく、またまた肥大して頑固な汚れになってしまいます。
縦の面の掃除の基本は、洗剤を吹き付けたり塗ったりするときは、下からやっていくことです。
換気扇の掃除でもお伝えしたかと思いますけれど、上から洗剤をつけると、洗剤の垂れた跡が筋になってあとまで残ってしまいます。
下から付けることで、上につけた洗剤が垂れても、もうすでに下には洗剤が付いているので、筋になって残らないのです。
タイルだとこすり上げることができますが、キッチンパネルのときはこすり上げると傷が付いてしまうのでNGです。
年末にお掃除ができなかった方も、幸いにも今年は土・日が絡んでいて長い休みだったのでほぼ方がついたのではないでしょうか?
また、年末に大掃除されたお宅も、まだ汚れはしがみつき状態ではありませんよね。
今のリセットされた状態、それを保ってくださいね。
汚れがこびりついてくると、掃除する気持ちがなえてしまいます。
見るだけでイヤ・・・状態になってきますものね。
手の届く近いところに、掃除グッズを置いて、「さっとひと拭き」
今なら、それで汚れが落ちるはずです。
そうすれば、今年の年末には楽ちんなことこのうえなしですよ~~

(来年のことではないから、こう言っても鬼は笑わないかと・・・)
さて、予定外の更新になってしまったので、本日更新しようと思っていた内容は、明日にでも・・・
土佐の田舎ずしをご紹介いたします。
年明けは適宜な仕事量で毎日を過ごさせていただいております。
もし、年末年始に掃除しそこなったという方がいらっしゃいましたら、どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
こんにちは、今日はお昼の登場です。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨年はこのようなものをいただきました。
皆様のおかげです。ありがとうございました

さてさて、昨年末の母のトイレドタバタ劇の後日談。
大晦日に日曜大工もしたと言っていたけれど、その作品。
くだんのドタバタ劇でトイレ用の収納棚がダメになったので、棚を作っちゃいました

上のかごは100円ショップで買ったものです。
昨日は整理収納家事代行のお客様でした。
結構きれいにされているのですが、理想像が高い方なので、ご一緒にやり方をお伝えしながら作業いたしました。
大きな作業はしてないのですが、奥さまはたいそう喜んでくださいました。
すでにいらないものは奥さまが捨ててくださっていたので、一度残った物すべてを出して、分類。
それぞれに適した場所に整理しなおしただけです。
今回はキッチンでしたが、次回は寝室のクローゼットのご予約です。
さて今朝、日差しの入りこんでいるお風呂を見てびっくり!!
ほんの数日間、私がいないだけでしたのに、床に赤いぬめりが・・・・
風呂の扉には、かすかにカビのベビーちゃんが・・・・
さっそく、扉も外してキュッキュ
正月に使った塗りものの器もきれいに洗ってお片付け。
これで、普通の生活に戻れるぞ~~
年末お忙しかった方はこの土・日でお掃除されているようですね。
換気扇のはずし方で随分と検索が来ています。
今日は私も洗面とトイレの換気扇を外して洗いました。
今年は、いろいろな物の外し方をご紹介しようと思いますので、まめに写真を集めてまいりますね。
これのはずし方がわからないよ~という方は、写真を送っていただければ、解説いたしますね。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨年はこのようなものをいただきました。
皆様のおかげです。ありがとうございました


さてさて、昨年末の母のトイレドタバタ劇の後日談。
大晦日に日曜大工もしたと言っていたけれど、その作品。
くだんのドタバタ劇でトイレ用の収納棚がダメになったので、棚を作っちゃいました


上のかごは100円ショップで買ったものです。
昨日は整理収納家事代行のお客様でした。
結構きれいにされているのですが、理想像が高い方なので、ご一緒にやり方をお伝えしながら作業いたしました。
大きな作業はしてないのですが、奥さまはたいそう喜んでくださいました。
すでにいらないものは奥さまが捨ててくださっていたので、一度残った物すべてを出して、分類。
それぞれに適した場所に整理しなおしただけです。
今回はキッチンでしたが、次回は寝室のクローゼットのご予約です。
さて今朝、日差しの入りこんでいるお風呂を見てびっくり!!
ほんの数日間、私がいないだけでしたのに、床に赤いぬめりが・・・・
風呂の扉には、かすかにカビのベビーちゃんが・・・・
さっそく、扉も外してキュッキュ

正月に使った塗りものの器もきれいに洗ってお片付け。
これで、普通の生活に戻れるぞ~~

年末お忙しかった方はこの土・日でお掃除されているようですね。
換気扇のはずし方で随分と検索が来ています。
今日は私も洗面とトイレの換気扇を外して洗いました。
今年は、いろいろな物の外し方をご紹介しようと思いますので、まめに写真を集めてまいりますね。
これのはずし方がわからないよ~という方は、写真を送っていただければ、解説いたしますね。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日高知から帰ってきました。
高知県立追手前高等学校の昭和48年卒業の全9クラスの同窓会もありました。
オリンピック年に正月、冬季オリンピック年に盆の同窓会が開催されます。
今年は名札が用意されていました。
名札がないと誰だかわからない人もいる・・・・
恩師方はお年を召しても変わっていないのに、生徒の方が追いついてしまった・・・
名簿を見ると逝去した同窓生がやたら目につきます。
仲のよかった人々の横に「逝去」という文字があると、ショックですねぇ。
今年はゆっくりと滞在したので、1年に1度仕事を忘れていい正月でした。
毎年恒例の坂本龍馬記念館からの日の出
を変更して、今年は桂浜花街道から見ることにしました。
場所が違うと、今まで忘れていたことを思い出しました。
桂浜は大海原、太平洋に面していたんだ!!
水平線が見える
今年の日の出を見ながら心に書き留めたこと。
「視点を変えれば、忘れていたこと、気づかなかったことが見える。」
さて、日の出の写真です。
水平線のの向こうが赤くなってきました。
かすかに太陽の光が見えてきました。
太陽が顔を出しました。
太陽が昇った後、水平線はピンクに染まっています。
浜辺で人が散策したり、海面をかすめて鳥が飛んで行ったりしています。静かな時の流れが伝わるでしょうか・・・・
さて、すっかり日も昇ったので、桂浜を後にして、浦戸大橋を渡り、禅修峰寺の近くにあるお墓によることにしました。
信号ですが、ご丁寧に「おまちください」と・・・・

お寺の境内から眺めた風景です。
水平線に海岸線、その手前に広がるビニールハウス。

広々とした風景でしょう
その後、母や娘、孫と一緒に土佐久礼にある父の墓参りです。
花を買いに土佐久礼の町の中に入りました。
久々です。
私がまだ幼かったころ、アイスクリームを売っていた氷屋さんは・・・・
昔祖父母がすんでいた家は・・・・
新鮮なお魚や野菜を売っていた大正市は・・・・
ほんのちょっぴり、昔にタイムスリップ
墓参りの後は土佐黒潮本陣でお風呂に入りました。
ここからは双名島が見えます。
人間にやさしかった鬼の親子の悲しい物語があります。
久礼の港です。向こうに見える浜でよく遊んだものです。
黒潮本陣の休憩室からの眺めです。
ここのお風呂は海水で、まったりとした柔らかなお湯です。
今度は泊りがけで来て、皆でここからの日の出を見るのもいいかなぁ・・・
盆や5月の連休も、どんなに休みがあっても頭から仕事のことが離れない私にとって、年に1度本当にゆったりとできた正月でした。
さて、今日の午後から仕事始めです。
皆様方、なにとぞ今年もよろしくお願いたします。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日高知から帰ってきました。
高知県立追手前高等学校の昭和48年卒業の全9クラスの同窓会もありました。
オリンピック年に正月、冬季オリンピック年に盆の同窓会が開催されます。
今年は名札が用意されていました。
名札がないと誰だかわからない人もいる・・・・

恩師方はお年を召しても変わっていないのに、生徒の方が追いついてしまった・・・
名簿を見ると逝去した同窓生がやたら目につきます。
仲のよかった人々の横に「逝去」という文字があると、ショックですねぇ。
今年はゆっくりと滞在したので、1年に1度仕事を忘れていい正月でした。
毎年恒例の坂本龍馬記念館からの日の出

場所が違うと、今まで忘れていたことを思い出しました。
桂浜は大海原、太平洋に面していたんだ!!
水平線が見える

今年の日の出を見ながら心に書き留めたこと。
「視点を変えれば、忘れていたこと、気づかなかったことが見える。」
さて、日の出の写真です。





さて、すっかり日も昇ったので、桂浜を後にして、浦戸大橋を渡り、禅修峰寺の近くにあるお墓によることにしました。
信号ですが、ご丁寧に「おまちください」と・・・・

お寺の境内から眺めた風景です。
水平線に海岸線、その手前に広がるビニールハウス。

広々とした風景でしょう

その後、母や娘、孫と一緒に土佐久礼にある父の墓参りです。
花を買いに土佐久礼の町の中に入りました。
久々です。
私がまだ幼かったころ、アイスクリームを売っていた氷屋さんは・・・・
昔祖父母がすんでいた家は・・・・
新鮮なお魚や野菜を売っていた大正市は・・・・
ほんのちょっぴり、昔にタイムスリップ

墓参りの後は土佐黒潮本陣でお風呂に入りました。
ここからは双名島が見えます。



ここのお風呂は海水で、まったりとした柔らかなお湯です。
今度は泊りがけで来て、皆でここからの日の出を見るのもいいかなぁ・・・
盆や5月の連休も、どんなに休みがあっても頭から仕事のことが離れない私にとって、年に1度本当にゆったりとできた正月でした。
さて、今日の午後から仕事始めです。
皆様方、なにとぞ今年もよろしくお願いたします。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日に掃除・片付け・おせち作り、果ては日曜大工まで・・・・
新年を迎えたときは、台所に立っていました。
さてはて、今年は・・・・・
何をかいわんや・・・・
さて、今から高知まで車でひとっ飛び・・・??
また、帰ったら道中起こるであろう四方山話をご披露いたしますね。
昨年末、換気扇のはずし方をUPしたところ、すごいアクセス数になっていました。
どうぞ、ご遠慮なく取り上げてほしいことをお知らせくださいませ。
ではでは、四国山脈のさしかかる道に雪がないことを祈りつつ出発しまぁ~~す



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします