おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
まずはお詫びです。
先日、お知らせした家事代行のTV出演の話は流れました。
お留守を預かって仕事をさせていただいているケースが多いので、在宅のお客様を紹介させていただいたんですが、どうも折り合いがつかなかったようです。
日曜に開催した、福祉住環境のタウンミーティングは無事終了いたしました。

この画像は各テーブルで話したことを発表しているところです。
各テーブルでの話も活発に行われていました。
一番目立ったのが、何かを相談したい時にどこに相談に行けばいいかわからないという意見でした。
余談ながら、司会をした女性は昨年は身重、今年は生後4か月のちびちゃんとさんか(旦那さんもご一緒に)、かわいいの何のって・・・
ついつい、仕事そっちのけですりすりする私・・・皆の白い目が・・・
このタウンミーティングで大勢の方々の前に出るということで、
実は土曜日に美容院
に行ったのです。
先日のブログに書いた、「1万円と2時間あったらどうするか」という、2者択一で美容院を取ってしまいました・・・・
あまりにも髪が伸び放題だったので・・・
美容院
の担当の方
「半年ぶりですか~~!!」
私が車から降りたのを見たっスタッフ
「誰かと思いました!!」
昨日の定期家事代行のお客様
「え~~!!」
皆さんのこのリアクションは何なんでしょう・・・

以前友人に「身だしなみを整えるのは、女性にとってよろいを身につけることと同じだよ。ちぃ~とおしゃれしんさいっ!!」といわれたことがあります。
はい、ごもっとも
今日の最後は土曜にお知らせした「タイルの目地」
このタイルの目地のコーティング剤は
「スコッチガード タイル・目地プロテクター」というものです。
メーカーから返事がありました。
このケミカルはトイレ等を想定しているので、防汚の効果はあるけれど、醤油やコーヒー等の色素について完全な保障はできません。
また、床暖房に関しての対応は大丈夫です。
とのことでした。
で、ひとつためしに仕入れて、実際に実験してみようと思います。
また、実験結果はお知らせしますね~
ということで、後ろのほうで息子がシャツにアイロンをかけろとうるさいので今朝はこの辺で・・・・
美容院に行った尾本を冷やかしてやろう、タイルの手入れについて聞きたい、それから、どなたか屋内の扉のはずし方で検索して訪問されていらっしゃいましたが、お問い合わせはなんでもありです。
お気軽にどうぞ
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです



先日、お知らせした家事代行のTV出演の話は流れました。
お留守を預かって仕事をさせていただいているケースが多いので、在宅のお客様を紹介させていただいたんですが、どうも折り合いがつかなかったようです。


この画像は各テーブルで話したことを発表しているところです。
各テーブルでの話も活発に行われていました。
一番目立ったのが、何かを相談したい時にどこに相談に行けばいいかわからないという意見でした。
余談ながら、司会をした女性は昨年は身重、今年は生後4か月のちびちゃんとさんか(旦那さんもご一緒に)、かわいいの何のって・・・
ついつい、仕事そっちのけですりすりする私・・・皆の白い目が・・・

このタウンミーティングで大勢の方々の前に出るということで、
実は土曜日に美容院


先日のブログに書いた、「1万円と2時間あったらどうするか」という、2者択一で美容院を取ってしまいました・・・・
あまりにも髪が伸び放題だったので・・・

美容院

「半年ぶりですか~~!!」
私が車から降りたのを見たっスタッフ
「誰かと思いました!!」
昨日の定期家事代行のお客様
「え~~!!」
皆さんのこのリアクションは何なんでしょう・・・


以前友人に「身だしなみを整えるのは、女性にとってよろいを身につけることと同じだよ。ちぃ~とおしゃれしんさいっ!!」といわれたことがあります。
はい、ごもっとも


このタイルの目地のコーティング剤は
「スコッチガード タイル・目地プロテクター」というものです。
メーカーから返事がありました。
このケミカルはトイレ等を想定しているので、防汚の効果はあるけれど、醤油やコーヒー等の色素について完全な保障はできません。
また、床暖房に関しての対応は大丈夫です。
とのことでした。
で、ひとつためしに仕入れて、実際に実験してみようと思います。
また、実験結果はお知らせしますね~
ということで、後ろのほうで息子がシャツにアイロンをかけろとうるさいので今朝はこの辺で・・・・
美容院に行った尾本を冷やかしてやろう、タイルの手入れについて聞きたい、それから、どなたか屋内の扉のはずし方で検索して訪問されていらっしゃいましたが、お問い合わせはなんでもありです。
お気軽にどうぞ



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
この時期になると、年末に向かって掃除の仕事が動き出しています。
年賀状
の発売前から、クリスマスソング

はまだなのに、気分は年の瀬に・・・
気を引き締めてかからないと、仕事がこなせなくなってしまいます。よっしゃぁ~~!!
それに加えて、家事代行のご依頼もずいぶんと増えてきています。
ひとつ前の日記でお伝えした28日の「福祉住環境のタウンミーティング」がすめば、あとは定例会を除けば12月の「福祉住環境ネットワーク会議の全国会議」。
これは今年は岩手で開催されます。
それまでの間しばらくはお仕事一筋で行けるかな??
先日、年に2回ご依頼いただくお宅いに伺ってまいりました。
早めのこの時期にご依頼いただくと助かります。
床も柱も白木の無垢で、自然ということにこだわっていらっしゃるお宅です。
私どもの使う「とれる」に安心してご依頼いただいております。
ヒノキのお風呂や吹き抜けの天井のプロペラもきれいにさせていただき、スッキリ

こうして肌寒くなってくると
、毎年リピートでご依頼いただく皆さまの顔

が浮かんでまいります。
肌寒いといえば、床暖房のされているお宅が増えてきましたね。
定期家事代行で伺っているお宅も、床暖房を入れていらっしゃいます。
とても瀟洒なお宅で、床は白い釉薬のかかったタイル。
足の感触もよく、物をこぼしても白だからよく目立ちますが、すぐにきれいに取れます。
このタイプの床は近頃新築で増えてきました。
ただ・・・・
問題はタイルの目地。
普通のタイルの目地でも、汚れはしみ込みやすく、染み込めばなかなかとれません。
床暖房の場合、タイルの目地は弾性樹脂の働きで床暖房の温度による変化を緩和し目地のひび割れや剥離を防ぐタイプのものを使っています。
この目地は弾性を保つために小さな気孔があるような感じです。
たとえて言えば、軽石のようなものを想像してください。
しょうゆやコーヒーのようなものをこぼせば、すぐに染み込んでしまいます。
目地の注意書きには「水がかりのない所に使用してください。」とあります。
でも、普通のお宅で床のどこかにタイルを使うとなればキッチンが多いですよねぇ。
設計の方は後のメンテナンスを考慮してない場合が多いです。
というか、男性が多いので掃除には気が回らない方が多いのだろうと思います。
以前の日記でも吠えてしまいましたが・・・・
さて、現実にどうすればいいのか・・・
新築の時からこのお宅の手入れを任されている私としたら
「じっちゃんの名にかけても・・」←金田一少年の事件簿風に
「おもっちゃんの名にかけても
」
探し回りました・・・・
タイルのメーカーに電話して、手入れを聞いたり、タイル目地の保護材を見つけたので、ケミカルメーカーに電話したり・・・・
タイルメーカーにそのケミカルを使用していいかどうか聞くと、わからないとの回答。
ケミカルメーカに聞くと、タイルメーカーに聞いてくれとのこと。
(ほんと、東京や大阪に電話しまくり・・・
)
で、ねばった挙句、ケミカルメーカーが技術の方に聞いて調べてみるとのこと。
来週半ば頃には回答がある予定。
また、その結果はお知らせしますね~
ちなみに、その建築の会社から問い合わせの電話をもらったけれど、メンテナンスの現状をよく知らない・・・
建築会社には、アフターの部門があります。
でも、概ねそういうところは、1年点検等で不具合の出た部分の手直し等が役目となります。
もっと、後のお客様の手入れの情報を仕入れて、設計の方にフィードバックさせてもらえれば、いいのになぁと感じます。
家の構造には関係なくても、手入れは毎日目につくものだから、落ちない汚れがあると「せっかくの新築なのに・・・」って、ストレスになってしまいますよねぇ。
そして、難しい手入れがあった場合は、ケミカルメーカーにその情報を流し、開発してもらう等の対策が必要ではないかと思います。
床WAXなどはハウスメーカとケミカルメーカーが共同開発もしていたりします。
新しい床材が雨後のタケノコのようにできています。
特殊な床材の場合、それ対応のWAXが開発されています。
また、逆に(これは内緒話になりますが・・・)結託して他のWAXでいい場合でも、指定WAXとして売上を上げようとするものもあります。
掃除屋も日々研鑽に励んでいますけれど、まだまだ遭遇していないいろいろなケースがあります。
皆さまも、こんな汚れはどうすればいい
というお声をお寄せください。
わからないことは調べます。
それが私どものスキルアップにもなります。
お医者様でも、症状はわかっても原因のわからないことはたくさんありますよね。それと同じです。
常に進歩、常に向上です。
ご質問、ご依頼、大歓迎です
お待ちしていますね~~
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

この時期になると、年末に向かって掃除の仕事が動き出しています。
年賀状





気を引き締めてかからないと、仕事がこなせなくなってしまいます。よっしゃぁ~~!!

それに加えて、家事代行のご依頼もずいぶんと増えてきています。
ひとつ前の日記でお伝えした28日の「福祉住環境のタウンミーティング」がすめば、あとは定例会を除けば12月の「福祉住環境ネットワーク会議の全国会議」。
これは今年は岩手で開催されます。
それまでの間しばらくはお仕事一筋で行けるかな??
先日、年に2回ご依頼いただくお宅いに伺ってまいりました。
早めのこの時期にご依頼いただくと助かります。

床も柱も白木の無垢で、自然ということにこだわっていらっしゃるお宅です。
私どもの使う「とれる」に安心してご依頼いただいております。
ヒノキのお風呂や吹き抜けの天井のプロペラもきれいにさせていただき、スッキリ


こうして肌寒くなってくると




肌寒いといえば、床暖房のされているお宅が増えてきましたね。
定期家事代行で伺っているお宅も、床暖房を入れていらっしゃいます。
とても瀟洒なお宅で、床は白い釉薬のかかったタイル。
足の感触もよく、物をこぼしても白だからよく目立ちますが、すぐにきれいに取れます。
このタイプの床は近頃新築で増えてきました。
ただ・・・・
問題はタイルの目地。
普通のタイルの目地でも、汚れはしみ込みやすく、染み込めばなかなかとれません。
床暖房の場合、タイルの目地は弾性樹脂の働きで床暖房の温度による変化を緩和し目地のひび割れや剥離を防ぐタイプのものを使っています。
この目地は弾性を保つために小さな気孔があるような感じです。
たとえて言えば、軽石のようなものを想像してください。
しょうゆやコーヒーのようなものをこぼせば、すぐに染み込んでしまいます。
目地の注意書きには「水がかりのない所に使用してください。」とあります。
でも、普通のお宅で床のどこかにタイルを使うとなればキッチンが多いですよねぇ。
設計の方は後のメンテナンスを考慮してない場合が多いです。
というか、男性が多いので掃除には気が回らない方が多いのだろうと思います。
以前の日記でも吠えてしまいましたが・・・・
さて、現実にどうすればいいのか・・・
新築の時からこのお宅の手入れを任されている私としたら
「じっちゃんの名にかけても・・」←金田一少年の事件簿風に
「おもっちゃんの名にかけても

探し回りました・・・・
タイルのメーカーに電話して、手入れを聞いたり、タイル目地の保護材を見つけたので、ケミカルメーカーに電話したり・・・・
タイルメーカーにそのケミカルを使用していいかどうか聞くと、わからないとの回答。
ケミカルメーカに聞くと、タイルメーカーに聞いてくれとのこと。
(ほんと、東京や大阪に電話しまくり・・・

で、ねばった挙句、ケミカルメーカーが技術の方に聞いて調べてみるとのこと。
来週半ば頃には回答がある予定。
また、その結果はお知らせしますね~

ちなみに、その建築の会社から問い合わせの電話をもらったけれど、メンテナンスの現状をよく知らない・・・
建築会社には、アフターの部門があります。
でも、概ねそういうところは、1年点検等で不具合の出た部分の手直し等が役目となります。
もっと、後のお客様の手入れの情報を仕入れて、設計の方にフィードバックさせてもらえれば、いいのになぁと感じます。
家の構造には関係なくても、手入れは毎日目につくものだから、落ちない汚れがあると「せっかくの新築なのに・・・」って、ストレスになってしまいますよねぇ。
そして、難しい手入れがあった場合は、ケミカルメーカーにその情報を流し、開発してもらう等の対策が必要ではないかと思います。
床WAXなどはハウスメーカとケミカルメーカーが共同開発もしていたりします。
新しい床材が雨後のタケノコのようにできています。
特殊な床材の場合、それ対応のWAXが開発されています。
また、逆に(これは内緒話になりますが・・・)
掃除屋も日々研鑽に励んでいますけれど、まだまだ遭遇していないいろいろなケースがあります。
皆さまも、こんな汚れはどうすればいい

というお声をお寄せください。
わからないことは調べます。
それが私どものスキルアップにもなります。
お医者様でも、症状はわかっても原因のわからないことはたくさんありますよね。それと同じです。
常に進歩、常に向上です。
ご質問、ご依頼、大歓迎です

お待ちしていますね~~


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日、テレビ宣言のディレクターから電話がありました。
近頃家事代行がはやっているけれど、取材させていただけないかということです。
いつもの方と違う方です。
取材って急なんですよねぇ・・・・
で、なが~~い、お付き合いのお客様に連絡して了解を得ました。
この企画でOKならば、月曜に収録です。
放送は週の後半でしょう。
決まったら、またお知らせしますね~~
しかし、収録となったら、困ったことが・・・・
このところ、美容院
に行く時間がなくて、髪が伸び放題。
28日には主宰する「ネットひろしま」のタウンミーティングもあります。
肩こりから、歯が浮いて物
が噛めない。
(ちょっと腫れているかなぁ)
タウンミーティングのスタッフ弁当を手配してくれるひとに「おじや弁当はないのぉ?」と聞いて、「あるわけないやん!!」と一笑に付されてしまいました。
そこで、昨日スタッフに二者択一問題を
「今、1万円とと2時間あったら、歯医者と美容院、どちらに行くべきか」
皆、異口同音に「そりゃぁ、歯医者でしょう!!」
「1件目の定期家事代行が終わって、途中で歯医者に連行、次の定期家事代行が終わってから迎えに行くという、強硬手段を取りましょうか」
・・・・・
歯医者に行っている時間、あれとこれができる・・・なんて、計算してしまうんですよねぇ。
とりあえず、一旦私は帰社。
夕方スタッフが帰ってきて
「え~~!!まだ、歯医者行ってないんですかぁ!!」
・・・はい、すみません・・・・
更新ついでに昨日の笑い話を一つ・・・・
スタッフから一昨日おいしそうな栗をもらいました。
渋皮煮にしようか、栗ごはんにしようか・・・
よしっ!!栗ごはんだぁ!!
と、夫が晩酌
している間も、2階に寝に上がってからも、せっせと剥いていました。
手が痛くなったけれど目の前にはおいしそうな剥き繰りの山
朝さっそく栗ごはんを炊きました。
認知症のばぁちゃんの朝ごはん
に出してあげました。
おいしそうに食べていました。
私はというと、タイムアウトで朝ごはんを食べる時間がなくて、「よしっ!!昼に食べるぞ~~!!」
昼、ルンルン気分でご飯のふたを開けたら・・・・
・・・・・
・・・・・

・・・・・
・・・・・

な、ないっ!!
栗ごはんが白ご飯に化けているのですっ!!
ばあちゃんがよほどおいしかったのか、留守中に栗だけきれいに食べています。
かつて栗ごはんだったものからは、栗が消えています。
いや、正確に言うと2粒残っています。
そこで、1粒は私が、もう1粒は同様に栗ごはんを楽しみにしていた息子に確保
こりゃぁ、笑うしかないでしょう・・・・
って、今日更新した本来の目的は28日のタウンミーティングのお知らせでした。
締め切りを過ぎましたが(現在70名ほどの参加申し込みあり)、100名定員ですので、当日受け付けも若干名可能です。
今回は介護等でリフォームするときなどにご本人やご家族、医療・福祉・建築等の専門職との会話のやりとりの問題点がテーマです。
それぞれの立場で常識が異なっていたり、専門用語の受け取り方の違いがあったりという、視点でのシンポジウムです。
ご興味のある方は
福祉住環境コーディネーター協会HP案内(PDFです)
巷で今はやっているという「家事代行」、またまた年末に向けてのお掃除依頼も増えてきています。
そして、福祉住環境のタウンミーティングの問合わせ。
皆さんからのお問い合わせを待っていますよ~~
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日、テレビ宣言のディレクターから電話がありました。
近頃家事代行がはやっているけれど、取材させていただけないかということです。
いつもの方と違う方です。
取材って急なんですよねぇ・・・・
で、なが~~い、お付き合いのお客様に連絡して了解を得ました。
この企画でOKならば、月曜に収録です。
放送は週の後半でしょう。
決まったら、またお知らせしますね~~
しかし、収録となったら、困ったことが・・・・
このところ、美容院



28日には主宰する「ネットひろしま」のタウンミーティングもあります。
肩こりから、歯が浮いて物


タウンミーティングのスタッフ弁当を手配してくれるひとに「おじや弁当はないのぉ?」と聞いて、「あるわけないやん!!」と一笑に付されてしまいました。
そこで、昨日スタッフに二者択一問題を
「今、1万円とと2時間あったら、歯医者と美容院、どちらに行くべきか」
皆、異口同音に「そりゃぁ、歯医者でしょう!!」
「1件目の定期家事代行が終わって、途中で歯医者に連行、次の定期家事代行が終わってから迎えに行くという、強硬手段を取りましょうか」
・・・・・

歯医者に行っている時間、あれとこれができる・・・なんて、計算してしまうんですよねぇ。
とりあえず、一旦私は帰社。
夕方スタッフが帰ってきて
「え~~!!まだ、歯医者行ってないんですかぁ!!」
・・・はい、すみません・・・・
更新ついでに昨日の笑い話を一つ・・・・
スタッフから一昨日おいしそうな栗をもらいました。
渋皮煮にしようか、栗ごはんにしようか・・・
よしっ!!栗ごはんだぁ!!
と、夫が晩酌

手が痛くなったけれど目の前にはおいしそうな剥き繰りの山

朝さっそく栗ごはんを炊きました。
認知症のばぁちゃんの朝ごはん

おいしそうに食べていました。
私はというと、タイムアウトで朝ごはんを食べる時間がなくて、「よしっ!!昼に食べるぞ~~!!」
昼、ルンルン気分でご飯のふたを開けたら・・・・
・・・・・
・・・・・

・・・・・
・・・・・

な、ないっ!!
栗ごはんが白ご飯に化けているのですっ!!
ばあちゃんがよほどおいしかったのか、留守中に栗だけきれいに食べています。
かつて栗ごはんだったものからは、栗が消えています。

いや、正確に言うと2粒残っています。
そこで、1粒は私が、もう1粒は同様に栗ごはんを楽しみにしていた息子に確保

こりゃぁ、笑うしかないでしょう・・・・

って、今日更新した本来の目的は28日のタウンミーティングのお知らせでした。
締め切りを過ぎましたが(現在70名ほどの参加申し込みあり)、100名定員ですので、当日受け付けも若干名可能です。
今回は介護等でリフォームするときなどにご本人やご家族、医療・福祉・建築等の専門職との会話のやりとりの問題点がテーマです。
それぞれの立場で常識が異なっていたり、専門用語の受け取り方の違いがあったりという、視点でのシンポジウムです。
ご興味のある方は
福祉住環境コーディネーター協会HP案内(PDFです)
巷で今はやっているという「家事代行」、またまた年末に向けてのお掃除依頼も増えてきています。
そして、福祉住環境のタウンミーティングの問合わせ。
皆さんからのお問い合わせを待っていますよ~~



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
昨日、「窓が外れる」ということで検索してこられた方がいらっしゃいます。
これは、網戸やガラス窓のはずし方の逆で、調整部分を窓が動きやすい程度にレールに噛ませてください。網戸のはずし方
さて、みなさん地球温暖化ということにはかなりの方々が興味を持っていらっしゃるのではないかと思います。
私も結構その関連をお伝えしてきました。
左の下の方に検索窓があるので「地球温暖化」と入れて検索してください。
ちなみに2007年7月30日 ・ 2006年11月19日 等がヒットします。
「JCCCA:全国地球温暖化防止活動推進センター」というのがあるのをご存じでしょうか?
ぜひそのHPをご訪問ください。
地球温暖化に関するいろいろなデーターや、
・人気記事・・・地球温暖化の原因と予測 ・家庭でできる取り組み10項目・地球温暖化の影響予測
・素材集・・・温暖化写真館 ・ 環境学習ログラム
等々、さまざまな情報があります。
このトップページの右上に「みんなで止めよう温暖化・チーム・マイナス6%」というバナーがあります。
そのサイトには、はじめよう!・「うちエコ!」というページがあり、家庭でできる温暖化対策のヒントがあります。
他にも、このサイトも情報盛りだくさんです。
「私のチャレンジ宣言」というものがあります。
で、やってみました・・・
←クリックすると大きくなります。
すべてにチェックを入れ満点になればいいのでしょうけれど、生活上なかなかできないこともあります。
掃除や片付けでも同じですが、最初から無理をすると継続が難しい。
まずは、できるところから。
些細なことでもしないよりはずっといい。
これをやってみることで、自分の生活を考えるきっかけになります。
「何をすればいいかわからない。」という人に。
あるいは、へぇ~、これも温暖化防止の役に立つんだ!という発見も
皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。
さてさて、今日は地球温暖化の情報でしたが、海を殺さない洗剤。使い続けることで生き返らせることのできる洗剤。
化学物質の全く入っていない洗剤。
私たち毎日使うものが安心して使う洗剤。
(実は、私はこれでシャンプーしています
)
そういう「とれる」をつかって、日々皆様に「安心」と「きれい」をお届けして、「スッキリ!!」の感動をいただいています。
さぁ、今日も「感動」のエネルギーをいただきにお掃除がんばります!!
汚れが気持ちの負担になっている方。
安心・安全なクリーニングをお求めの方。
お問い合わせはお気軽にどうぞ
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

昨日、「窓が外れる」ということで検索してこられた方がいらっしゃいます。
これは、網戸やガラス窓のはずし方の逆で、調整部分を窓が動きやすい程度にレールに噛ませてください。網戸のはずし方
さて、みなさん地球温暖化ということにはかなりの方々が興味を持っていらっしゃるのではないかと思います。
私も結構その関連をお伝えしてきました。
左の下の方に検索窓があるので「地球温暖化」と入れて検索してください。
ちなみに2007年7月30日 ・ 2006年11月19日 等がヒットします。
「JCCCA:全国地球温暖化防止活動推進センター」というのがあるのをご存じでしょうか?
ぜひそのHPをご訪問ください。
地球温暖化に関するいろいろなデーターや、
・人気記事・・・地球温暖化の原因と予測 ・家庭でできる取り組み10項目・地球温暖化の影響予測
・素材集・・・温暖化写真館 ・ 環境学習ログラム
等々、さまざまな情報があります。
このトップページの右上に「みんなで止めよう温暖化・チーム・マイナス6%」というバナーがあります。
そのサイトには、はじめよう!・「うちエコ!」というページがあり、家庭でできる温暖化対策のヒントがあります。
他にも、このサイトも情報盛りだくさんです。
「私のチャレンジ宣言」というものがあります。
で、やってみました・・・

すべてにチェックを入れ満点になればいいのでしょうけれど、生活上なかなかできないこともあります。
掃除や片付けでも同じですが、最初から無理をすると継続が難しい。
まずは、できるところから。
些細なことでもしないよりはずっといい。
これをやってみることで、自分の生活を考えるきっかけになります。
「何をすればいいかわからない。」という人に。
あるいは、へぇ~、これも温暖化防止の役に立つんだ!という発見も

皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。
さてさて、今日は地球温暖化の情報でしたが、海を殺さない洗剤。使い続けることで生き返らせることのできる洗剤。
化学物質の全く入っていない洗剤。
私たち毎日使うものが安心して使う洗剤。
(実は、私はこれでシャンプーしています

そういう「とれる」をつかって、日々皆様に「安心」と「きれい」をお届けして、「スッキリ!!」の感動をいただいています。
さぁ、今日も「感動」のエネルギーをいただきにお掃除がんばります!!
汚れが気持ちの負担になっている方。
安心・安全なクリーニングをお求めの方。
お問い合わせはお気軽にどうぞ



今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
このところ新しいお宅の定期家事代行が数件入ってきています。伺いだして何度かは、新築時のお掃除の手直しから始めなければなりません。
浴室にコーキングがべたべたとついていたり、タイル目地が他についていたり。
※コーキングとは浴槽や壁の角などに水の浸入を防ぐためにゴムのような(シリコン)もので、隙間を埋めているものです。
放置しておくと、そこに汚れが溜まり、カビも呼び寄せます。
また、別のお宅は新築引き渡し清掃が気になるから、ということで家具を入れる前にご依頼いただいたのですが・・・・
「お邪魔いたします」と挨拶の時点で目が釘付け・・・・
玄関扉に養生のテープのあとが・・・・
残っているのではなくて、そのまま放置状態・・・
※養生・・・扉や床材等が工事中に傷がつかないように保護するものです。
これはそのままにして日に焼けて固くなると、取り除く時に、扉にダメージを与える可能性があります。
ということは・・・・
お宅に上がらせていただき、拝見すると・・・・
やっぱり!!
床の際にずらっとテープのオンパレード
窓枠や建具の枠に、場所によっては床にまでクロスの糊が・・・・
S友林業・M菱不動産・Dイワ・建築士グループの家等々、何千軒だろう・・・
新築の厳しい検査をクリアしてきたからこそ、ハウスクリーニングだけでわからない汚れも、どういう工程でどういう汚れが、どのようなつき方をしたかわかる。
また逆に、ハウスクリーニングをしているからこそ、新築時にその家の将来が予想できる。
これは、今まで長年させていただいた仕事に感謝ですね。
さて、すべてきれいにして、ワックスの上塗りをいたしました。
奥様に喜んでいただき

----------------------------------------------
と、ここまで書きこんでいたら、
「とある大手スーパーのトイレに幼児が連れ込まれ、性的いたずらをされる」という携帯のチェーンメールが流れていると報道されていました。
たしかにチェーンメールは迷惑なものです、誹謗中傷になることもあります。
チェーンメール自体はいけないことなのですが、このニュースを聞いてつい先日の事故のニュースを思い出しました。
5歳児が車2台に次々とはねられたというニュースです。
道路の向こうの家族のところに行こうと横断歩道を走って渡る時の事故だそうです。
はねた車は確かにいけません。
決して、チェーンメールや加害の車を肯定するものではありません。
でも、この二つに共通すること。
それは、親の眼。
チェーンメールはデマですが、このメールを見た方々は幼児を一人でトイレに行かすことに気をつけなければ、というコメントをしている方がいました。
通行量のある道を、自分たちが先に渡り、子供一人を渡らせていいのでしょうか・・・
(ごめんなさい、それなりの事情があったのかもしれませんが・・・)
仕事であちらこちらに行きますけれど、子供の方を見ないで立ち話しているお母様方と当たり前のように出会います。
「お~~い、そこは危ないよう~~!!」と声をかけるようなことも常です。
走り回る子供たちが車道に飛び出すことも日常茶飯事。
もっともっと、子供をしっかりと見ていただきたいと思います。
これは、管理しろという意味でなく、子供を見つめる。
子どもに気持ちを注ぐという意味です。
先日の日記「言葉の手帳」に書いた言葉の一つ。
「乳飲み児は、母の眼を見ているのではない。 母の眼に映る自分を見ている。」
この言葉の意味することは、乳飲み子が授乳のときに見ているのはお母さんの姿ではなく、自分を見つめているお母さんなのです。
テレビを見ながら授乳しないで。
他を見ながら授乳しないで。
私を見て・・・と子供は訴えているのです。
子供が悪戯をした時に、そのしたことでなく、なぜそれをしているのか。
時にはその悪戯に深い意味が込められていることがあるかもしれません。
子供の気持ちを見つめてほしい。
道を歩く時も子供はあちらこちらに興味が行きます。
興味を持つものがあれば、他が目に入らなくなります。
小さな子とは手をつないで歩く。
手の暖かさ、いつも自分を守ってくれたお母さんの暖かさ。
手をつなげないときは、お母さんの車側でないところを歩かせる。
いつもいつも、お母さんやお父さんの温かい見守りの眼差しを感じていたいものです。
別のニュースでは、中学生の鬱が予想以上に多かった。
小学4年くらいから鬱になっている子も結構いる。と伝えていました。
これはいったい何なのでしょう・・・
鬱という言葉をつければ、大変な事のような気がしますが。
案外、昔からあったのかもしれません。
それにお母さん、気がついていますか?
表面に出た言動だけを見ていませんか?
とても、偉そうなことを言える私ではありませんけれど、ニュースを聞いて思ったことをつらつらと語ってしまいました。
これらは自省の意味もこめております。
人間死ぬまで成長です。
私もまだまだ成長せねばならないことがいっぱい。
----------------------------------------------
皆さま方のお言葉により、成長させていただくことも多々あります。
またまた、話がとってもそれてしまいましい、支離滅裂になった部分もありますが、こいつに何か言ってやろうでも、テープの跡やコーキングはどうやって取ればいいの?なんでもお気軽にお問い合わせください。
もちろん、お仕事のご依頼も大大歓迎です!!
そろそろ、年末に向けて込み合い始めています。
場合によっては、しばらくお待ちいただかないといけないこともあります。
とりあえずは問い合わせをしてみてください。
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

このところ新しいお宅の定期家事代行が数件入ってきています。伺いだして何度かは、新築時のお掃除の手直しから始めなければなりません。
浴室にコーキングがべたべたとついていたり、タイル目地が他についていたり。
※コーキングとは浴槽や壁の角などに水の浸入を防ぐためにゴムのような(シリコン)もので、隙間を埋めているものです。
放置しておくと、そこに汚れが溜まり、カビも呼び寄せます。
また、別のお宅は新築引き渡し清掃が気になるから、ということで家具を入れる前にご依頼いただいたのですが・・・・
「お邪魔いたします」と挨拶の時点で目が釘付け・・・・
玄関扉に養生のテープのあとが・・・・
残っているのではなくて、そのまま放置状態・・・

※養生・・・扉や床材等が工事中に傷がつかないように保護するものです。
これはそのままにして日に焼けて固くなると、取り除く時に、扉にダメージを与える可能性があります。
ということは・・・・
お宅に上がらせていただき、拝見すると・・・・
やっぱり!!
床の際にずらっとテープのオンパレード

窓枠や建具の枠に、場所によっては床にまでクロスの糊が・・・・
S友林業・M菱不動産・Dイワ・建築士グループの家等々、何千軒だろう・・・
新築の厳しい検査をクリアしてきたからこそ、ハウスクリーニングだけでわからない汚れも、どういう工程でどういう汚れが、どのようなつき方をしたかわかる。
また逆に、ハウスクリーニングをしているからこそ、新築時にその家の将来が予想できる。
これは、今まで長年させていただいた仕事に感謝ですね。
さて、すべてきれいにして、ワックスの上塗りをいたしました。
奥様に喜んでいただき


----------------------------------------------
と、ここまで書きこんでいたら、
「とある大手スーパーのトイレに幼児が連れ込まれ、性的いたずらをされる」という携帯のチェーンメールが流れていると報道されていました。
たしかにチェーンメールは迷惑なものです、誹謗中傷になることもあります。
チェーンメール自体はいけないことなのですが、このニュースを聞いてつい先日の事故のニュースを思い出しました。
5歳児が車2台に次々とはねられたというニュースです。
道路の向こうの家族のところに行こうと横断歩道を走って渡る時の事故だそうです。
はねた車は確かにいけません。
決して、チェーンメールや加害の車を肯定するものではありません。
でも、この二つに共通すること。
それは、親の眼。
チェーンメールはデマですが、このメールを見た方々は幼児を一人でトイレに行かすことに気をつけなければ、というコメントをしている方がいました。
通行量のある道を、自分たちが先に渡り、子供一人を渡らせていいのでしょうか・・・
(ごめんなさい、それなりの事情があったのかもしれませんが・・・)
仕事であちらこちらに行きますけれど、子供の方を見ないで立ち話しているお母様方と当たり前のように出会います。
「お~~い、そこは危ないよう~~!!」と声をかけるようなことも常です。
走り回る子供たちが車道に飛び出すことも日常茶飯事。
もっともっと、子供をしっかりと見ていただきたいと思います。
これは、管理しろという意味でなく、子供を見つめる。
子どもに気持ちを注ぐという意味です。
先日の日記「言葉の手帳」に書いた言葉の一つ。
「乳飲み児は、母の眼を見ているのではない。 母の眼に映る自分を見ている。」
この言葉の意味することは、乳飲み子が授乳のときに見ているのはお母さんの姿ではなく、自分を見つめているお母さんなのです。
テレビを見ながら授乳しないで。
他を見ながら授乳しないで。
私を見て・・・と子供は訴えているのです。
子供が悪戯をした時に、そのしたことでなく、なぜそれをしているのか。
時にはその悪戯に深い意味が込められていることがあるかもしれません。
子供の気持ちを見つめてほしい。
道を歩く時も子供はあちらこちらに興味が行きます。
興味を持つものがあれば、他が目に入らなくなります。
小さな子とは手をつないで歩く。
手の暖かさ、いつも自分を守ってくれたお母さんの暖かさ。
手をつなげないときは、お母さんの車側でないところを歩かせる。
いつもいつも、お母さんやお父さんの温かい見守りの眼差しを感じていたいものです。
別のニュースでは、中学生の鬱が予想以上に多かった。
小学4年くらいから鬱になっている子も結構いる。と伝えていました。
これはいったい何なのでしょう・・・
鬱という言葉をつければ、大変な事のような気がしますが。
案外、昔からあったのかもしれません。
それにお母さん、気がついていますか?
表面に出た言動だけを見ていませんか?
とても、偉そうなことを言える私ではありませんけれど、ニュースを聞いて思ったことをつらつらと語ってしまいました。
これらは自省の意味もこめております。
人間死ぬまで成長です。
私もまだまだ成長せねばならないことがいっぱい。
----------------------------------------------
皆さま方のお言葉により、成長させていただくことも多々あります。
またまた、話がとってもそれてしまいましい、支離滅裂になった部分もありますが、こいつに何か言ってやろうでも、テープの跡やコーキングはどうやって取ればいいの?なんでもお気軽にお問い合わせください。
もちろん、お仕事のご依頼も大大歓迎です!!
そろそろ、年末に向けて込み合い始めています。
場合によっては、しばらくお待ちいただかないといけないこともあります。
とりあえずは問い合わせをしてみてください。


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとです
今日は、特に時間がないので超特急の書き込みです。
昨日のテレビより二つ。
ひとつは「カラダのキモチ」
更年期についてでしたが、更年期の方は夕方疲れがどっと出てくるそうです。
アクセルとブレーキが人の体にはあるけれど、更年期は両方を一緒に踏んでいる状態なのだそうです。
それを切り替えるトレーニングが必要だとか。
いずれ番組HPにも内容がUPされると思います。
もう一つは「夢の扉」
認知症の介護についてでした。
スウェーデンからおいでたストランデルさんが「自分は日本で骨をうずめるつもりだから、安心して認知症になれる社会にしておきたい。と言っていました。
これは、その関係に携わる人々にとって、同じ気持ちですね。
自分たちが安心して老いていける社会にしたい。
内容を詳しく紹介する時間がないのですが
◆電話・・・留守電にお子様方の写真が貼ってあります。
その写真の部分が光っていれば、その人から電話がかかってきた印。
その写真を押せば、留守録画聞けます。
認知症になると、声を聞いてもだれかわからなくなるのです。
電話をかけなおしたい時は、その写真を押せばかかるそうです。
電話にも写真が貼ってあって、その人の記憶にあるころの息子さんだったりします。
その写真を押せば息子さんにかかるようになっています。
◆リモコン・・・必要な機能だけを取り出してA5サイズほどの装置に大きなスイッチで使えるようにしています。
◆マット式時計・・起きた時にベッドサイドに足を下ろすと、今の時間を知らせるようになっています。
認知症になると、現在の時間がわからなくなり、夜でも起きて生活どうアすぉしてしまいます。
時計が音声を知らせるてくれます。
うちの母も、昼にぐっすり眠ってしまったら、夕方が朝になって、起床時のすることをしようとしています。
逆もあるので、これはいいかな・・・
◆ホワイトボード時計・・・左が時計になっていて、過ぎた時間はランプがつかず、玄愛の時間以降は赤いランプがついています。
右のホワイトボードの部分にその時間にすることを書き込めます。
たとえば朝8:30デイサービスに出掛ける。
これは私がほしい!!

◆ひとり暮らし用投薬機器

外の小さな区切りの中に薬を入れておきます。
これにふたが付いていて、薬一つ分だけ穴があいています。
タイマーが付いていて、飲まないといけない時間にふたが自動的に回り、その時間に飲む薬がその分だけ出るようになっています。
これは日中留守の我が家でほしいと思いました。
カレンダーになった薬入れに入れていても、今日が何日かわからないし、今飲んだことを忘れるので、困っています。
もっと詳しく書きたいけれど、時間がなくて・・・・
◆タクティールケアも紹介されていました。
マッサージと違って、オリーブオイルを塗って皮膚をさすることにより、脳のオキシトシン(絆ホルモンと呼ばれているそうです)を刺激して、信頼感や安心感が生まれるそうです。それによる派生効果がずいぶんとあるようです。
詳細は上の文字にリンクを張ってあるので、そちらからご覧ください。
認知症の緩和ケアについても、上のリンクのサイトからご覧になれます。
タクティールについては資格講座も設けているようです。
たしか、土曜の「天才!志村どうぶつ園」上戸彩がで歩けなかったパンダを歩けるようにしていたのもこれだったと思います。
少し泣けました・・・
http://www.ntv.co.jp/zoo/kau/20070929b/main.html
本当にもっともっと詳しく書きたいのですが、もうスタッフが来る時間・・・やばっ!!
ということで、
0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
広島ハウスクリーニングのおもとです

今日は、特に時間がないので超特急の書き込みです。
昨日のテレビより二つ。
ひとつは「カラダのキモチ」
更年期についてでしたが、更年期の方は夕方疲れがどっと出てくるそうです。
アクセルとブレーキが人の体にはあるけれど、更年期は両方を一緒に踏んでいる状態なのだそうです。
それを切り替えるトレーニングが必要だとか。
いずれ番組HPにも内容がUPされると思います。
もう一つは「夢の扉」
認知症の介護についてでした。
スウェーデンからおいでたストランデルさんが「自分は日本で骨をうずめるつもりだから、安心して認知症になれる社会にしておきたい。と言っていました。
これは、その関係に携わる人々にとって、同じ気持ちですね。
自分たちが安心して老いていける社会にしたい。
内容を詳しく紹介する時間がないのですが
◆電話・・・留守電にお子様方の写真が貼ってあります。
その写真の部分が光っていれば、その人から電話がかかってきた印。
その写真を押せば、留守録画聞けます。
認知症になると、声を聞いてもだれかわからなくなるのです。
電話をかけなおしたい時は、その写真を押せばかかるそうです。
電話にも写真が貼ってあって、その人の記憶にあるころの息子さんだったりします。
その写真を押せば息子さんにかかるようになっています。
◆リモコン・・・必要な機能だけを取り出してA5サイズほどの装置に大きなスイッチで使えるようにしています。
◆マット式時計・・起きた時にベッドサイドに足を下ろすと、今の時間を知らせるようになっています。
認知症になると、現在の時間がわからなくなり、夜でも起きて生活どうアすぉしてしまいます。
時計が音声を知らせるてくれます。
うちの母も、昼にぐっすり眠ってしまったら、夕方が朝になって、起床時のすることをしようとしています。
逆もあるので、これはいいかな・・・
◆ホワイトボード時計・・・左が時計になっていて、過ぎた時間はランプがつかず、玄愛の時間以降は赤いランプがついています。
右のホワイトボードの部分にその時間にすることを書き込めます。
たとえば朝8:30デイサービスに出掛ける。
これは私がほしい!!

◆ひとり暮らし用投薬機器

外の小さな区切りの中に薬を入れておきます。
これにふたが付いていて、薬一つ分だけ穴があいています。
タイマーが付いていて、飲まないといけない時間にふたが自動的に回り、その時間に飲む薬がその分だけ出るようになっています。
これは日中留守の我が家でほしいと思いました。
カレンダーになった薬入れに入れていても、今日が何日かわからないし、今飲んだことを忘れるので、困っています。
もっと詳しく書きたいけれど、時間がなくて・・・・
◆タクティールケアも紹介されていました。
マッサージと違って、オリーブオイルを塗って皮膚をさすることにより、脳のオキシトシン(絆ホルモンと呼ばれているそうです)を刺激して、信頼感や安心感が生まれるそうです。それによる派生効果がずいぶんとあるようです。
詳細は上の文字にリンクを張ってあるので、そちらからご覧ください。
認知症の緩和ケアについても、上のリンクのサイトからご覧になれます。
タクティールについては資格講座も設けているようです。
たしか、土曜の「天才!志村どうぶつ園」上戸彩がで歩けなかったパンダを歩けるようにしていたのもこれだったと思います。
少し泣けました・・・
http://www.ntv.co.jp/zoo/kau/20070929b/main.html
本当にもっともっと詳しく書きたいのですが、もうスタッフが来る時間・・・やばっ!!
ということで、


今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします