fc2ブログ

2007年09月

ここでは、2007年09月 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今日は福祉住環境コーディネーター協会の合格者セミナーの講師をしなければなりません。
資料を整えたり内容の確認をしないといけないので、簡単に・・・

昨日の道中、彼岸花が道に咲いていました。
稲穂が実って頭を重たそうに垂れていました。
掃除道中

秋ですね~RUN

このお宅は古いタイプの集合住宅用サッシでしたので、網戸のストッパーが少し違っていました。
サッシクリーニング網戸
おわかりになるでしょうか。
網戸の上の部分を金具でレールに沿わせています。
このビスを緩めて金具を下げると外れます。

さて、27日は満月だとお伝えしましたけれど、友人から満月にお札をかざすといいよ~RUNと教えてもらいました。
次の満月に試してみようっとRUN

ここのところ、新築での定期家事代行のご依頼をよく頂きます。
ありがとうございます。
沖幸子さんとお話ししたことがありますけれど、彼女も「汚れる前の掃除」ということを言われています。
汚れがひどくなると、時間がかかったり、無理をしなければならない場合があります。

それにもまして新しい家が汚れていくストレス!!

気になると夜中でも(・・・しかできない・・・)風呂の扉を外したり、床を磨いたりしてしまう私。
スタッフから因果な性分ですね~・・と憐れみのこもった目で見られてしまいました。

でも、私だけではないと思うけれどなぁ・・・

これで、汚れがたまってきたら、もうする気にならなくてどうしようもなくなってからSOS!!なんて、ことになるんですよね。

とと・・・時間がたっていく~~・・やばっ!
セミナーの用意だ!

ということで、今日はとっても尻切れトンボですが、この辺で

私と同じような性分の方、手入れの相談でもお気楽にどうぞRUN
自分ではできないけれど気になるというフラストレーションが溜まりまくっている方、話だけ聞いてみたいでもOKですよ~~

廿日市の某住宅展示場で今度おそうじ教室もやります。
なんでもお気軽にどうぞRUN

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
こんにちは。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今夜は十五夜だとか。
皆さまにグリーティングカードをお届けしますねRUN

十五夜グリーティングカード「月明かりの夜」

十五夜グリーティングカード「月の明るい夜」

一昨日は彼岸花も見かけました。
いよいよ本格的に秋に入るのでしょうか。


こどもたちと一緒に団子を作ったその昔を思い出します。
ススキの穂は最後は風に飛ぶので、家中掃除機をかけたものです。

よい十五夜を・・・・

(ちょっとだけ宣伝を・・・)子供たちも喜んで手伝うピカピカキッチンはいかがですかぁ・・・

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今日もいくつかまとめて・・・・

まず最初にお詫びを・・・・
何の因果か・・・いやいや、きっとメール形式の問題でしょう。
友人のメールが迷惑フォルダに入ったり、私のメールが迷惑フォルダに入ったり・・・

もし、問い合わせをしてくださって返事が来ないという場合は、申し訳ございませんが迷惑メールフォルダをチェックしていただけますでしょうか?

セキュリティやサーバーの関係で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合があるようです。
件名は「○○掃除のお問い合わせについて」等にしてあります。

ご迷惑をおかけいたしますけれど、よろしくお願いいたします。

土曜日にビルメンテナンス部門が伺った会社の床清掃。
写真はスタッフが撮ってくれたのですが、まだ私の方に届かなくて・・・・
後日UPいたしますね。

この会社の奥様(結構大きな会社です)、素敵な方でした。
私たちとのやり取りも
「ぜ~んぜん、関係ないです。
大丈夫、お任せいたします。
いいようにやってください。」
文字にするとニュアンスが伝わらないかもしれませんが、軽~くあっさりと言ってくださいます。

従業員の方とのやりとりも、全く同じようにあっさりとニコニコと答えられています。

ふと、同じ言い方をされる方を思い出しました。
定期家事代行で伺っているお客様なのですが、この方も大変なお仕事をされていらっしゃる方です。

「そうかぁ、人を引きつけて仕事をこなされていらっしゃる方は、共通点があるんだなぁ・・・」
と感心して心地よい口調と笑顔に学ばさせていただきました。

昨日は交通費を支払ってもいいので、ということで宇部まで仕事に行っていました。
と言っても、私は留守番・・・たまった事務作業をこなしていました。
到着したスタッフから、家のマン前が海ですよ~~

 行きたかった・・・・
地図を見た時にさもありなん・・・と感じていたのですが、やっぱり・・・
たまぁに、こうして遠方の仕事が入ることがあります。
しまなみ海道を渡ることもあります。
仕事とはいえ、こういうときは命の洗濯ができます。

しかし、このところ連休関係なく仕事だったので、月末なのに事務作業をする時間がないとぼやいていた私を気遣った主任が、私を作業シフトから外してくれたのです。

でもでも、海が見たかった・・・・
なんて、配慮してくれた主任には言えませんねぇ・・・
行っていたらきっと今日のブログは、宇部の海が飾っていたことでしょう

さて、最後に先日は「高齢者虐待のニュースについて」書きましたけれど、今朝ほかのことでとあるHPを見ていましたら、今まで気がつかなかったけれどサイトオーナーのコラムがありました。

少し前のコラムですけれどコムスンの事件に関して「介護保険」やそのことに関する内容を書いていらっしゃいます。

結構私と同じ考えの部分があるので、ご興味のある方は下のサイトをご覧くださいませ。
「コラム・人生は各駅停車・高萩徳宗」
高萩徳宗さんの会社(「ベルテンポ」・・・バリアフリー旅行等を企画されています)

実は大きな声では言えないけれど、昨日は事務作業より休息が多くなってしまったおもっちゃん掃除尾本アイコンですが、その分今日はすっきり!
すっきりおもっちゃんへのお問い合わせ、お気楽にどうぞRUN
勢い余って食いつくことはありませんので、ご安心をRUN

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今朝は早く出ないといけないので、書きこむつもりはなかったのですが、ニュースを見てちょっと気になることがあったので・・・・

2006年度の高齢者虐待の数字が発表されました。
年間1万2575件、その6割は認知症だとか。
高齢者虐待関連ニュースリンク

今テレビを再びつけたら丁度その話題をしていて、一般のコメンテーター達がいろいろと喋っています。

お年寄りがかわいそうだとか、子供のしつけが間違っていて回り回って自分に返ってくるのだとか。

一概に虐待と言ってもいろいろなケースがあると思います。
明らかに上のような場合もあるでしょう。

虐待というと皆さんふつうは殴る蹴る等の様子を思い浮かばれると思いますが、この虐待の中には記事的には「心理的虐待」と書いてありますが、「言葉による虐待」も含まれています。

排泄を失敗した時にそれを責めるということも範疇に入っています。
たしかに優しく言えばいいのでしょう。

福祉関係の講演等をしている有名な方々においてさえ、
「人にはいろいろと言っても、なかなか自分のこととなると理想通りにはいかない。
出がけや疲れて帰った時に認知症の親から、いろんなことを言われると、つい、つっけんどんな返事になってしまう。」

また、結構すぐれもののヘルパーも
「仕事だから、こうして対応できているが、我が親になるとやはり冷静に対応できないなぁ」

息子や娘も「あの立派だったお父さんがこんなことを・・・」
というショックから、その状況を受け入れられなくて言葉が強くなることもあります。

まさに、いろいろなケースがあるのです。

かくいう我が家も、母と同居を始めたころ、夫が対応しきれなくてきつい言葉を浴びせていました。
認知症は病気なんだからと、その症状や対応等々文章を使ってよく説明しました。
男性には「女の言葉」より、プリントされた文字の方を信用するという、やっかいな性癖があるようです。

一般的にも、言葉の暴力を浴びせた後で、自分がそのことに対して落ち込んでしまう。ということも多々あるのです。
そして、優しくできない自分を責めてしまう。

毎日の介護となると親であるがゆえに、教科書通りにはいかないことも多いのです。
もちろん伏線にそれまでの家族状況や様々な事情があります。

上記ニュースによると対応策として、
介護施設や病院への入所・入院、自治体の緊急一時保護などで家族と分離したケースは36%。家族の負担を減らすために新たな介護サービス利用などで対応したケースも約3割あったが、4割近くは「助言・指導」や「見守り」しかしていなかった。

たしかに、施設等の対応等も必要だと思います。
でも、表面だけを見ていてはいけないのではないかと、私は思うのです。
在宅介護を推し進めている以上、そのケアも必要ではないのか。
介護をする側のメンタルケアこそが大事ではないかと思います。
「家で介護しなさい。はいどうぞ」
それでいいのでしょうか?

身体のこと、認知症のこと、それらの知識のない人たちはきっと戸惑うことでしょう。

もっともっと、介護する人たちのケアが必要です。
そして、建前でなく愚痴を言える場所も必要だと思います。
一生懸命介護している人ほど、いい嫁を通すために、中に押し込めているものもあるはずです。

介護する方たちが鬱になることは多いのです。

批評するのは簡単です。
でも、「ではどうすればいいのか」
その根本をもっと見つめていく必要があるのではないかと思います。

もちろん、ちゃんと対応されているケースもたくさんあると思いますが、そうでない場合もあるということをお伝えしたかったのです。

100人いれば100件のケースがあります。
もっともっと、奥を見てほしい。
いまだに「お上の世話にはならん」と言われている方達もたくさんいるのです。
いろいろな方々がいます。

でも、どれにも共通するのは「こころ」。
皆それぞれの立場の置く深く隠れた「こころ」を見てあげて欲しいと思います。

今日は、全く掃除からか離れてしまいましたが、お問い合わせは今日も大歓迎ですよ~

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

掃除屋路傍の花2 掃除屋路傍の花1


さっとさん小 「じゃ、帰るよ~~」
掃除尾本アイコン 「ちょ、ちょっと待って~~!!
    あの花きれいだから、写真を撮らせて!!」
さっとさん小 「じゃ、早くね!!」

 カメラでパチリ

なんて名前の花でしょう・・・
あわてて撮ったのでピントが・・・・
線路の「のり面」一面に咲いていました。
どなたがご存知でしたら、教えてくださるとうれしいなぁ

とある、幼児のいらっしゃるお宅の換気扇掃除での帰り道のことでした。
(肝心の換気扇の写真は、掃除前は撮ったけれど、掃除後を撮り忘れて・・・ )

小さなお子様のいらっしゃるご家庭からのご依頼が多いです。
やはり、私どもの「とれる」を使ったエコ掃除に、共感していただいているのかと思います。

友人が「とれる」を分けて~~と電話 をしてきました。
手持ちがなくなったのだそうです。

彼女はすっかり「とれる」のファンになってしまい、
「絶対市販の洗剤は使わないよ!
だって、あの子たちが死んでしまうでしょう!!」

「とれる」の中には生きた微生物がいるのです。
イースト菌や麹などを思い浮かべてください。
その微生物たちを「あの子たち」と言っているのです。

とれなかった汚れが取れたり、油をはぎ取るのでなく分解したり、そりゃぁ友人が気に入ったことといったら・・・・

漂白剤なんてとんでもない!排水管にいる「あの子たちが死んでしまうではないですかぁ!」
「とれる」を使ったシンクの艶のすごさといったら・・・・

と、ひとしきり「とれる」を紹介した私に語ること1時間・・・・

 ・
 ・
 ・

???

またまた、悪い癖が・・・・
話がそれちゃった・・・
今日は時間がない(ハズ)ので、「花の名前を教えて~~」だけにしようと思ったのに・・・

花の名前を教えてくださる方、「とれる」について知りたい方、地球と人にやさしい掃除について知りたい方、ど~んな方でもご連絡大歓迎

床をすごいスピードで這い這いしてきた「涼ちゃ~~ん」、ちょっと大人びた口調の「ゆうちゃ~~ん」、元気にしてますかぁ~~
すっかりおばあちゃん気分のおもっちゃんへの連絡はこちらから↓どうぞRUN

なんでもお気軽にどうぞ  0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日「扉のはずし方」という検索で、どなたかこのブログを訪問してくださった方がいらっしゃいます。
窓ガラスでしょうか?
部屋の扉でしょうか?
窓ガラス(引き違い)の場合は、「網戸のはずし方」ところで言説明した要領でガラス扉の調整を緩めます。、
最初に網戸を外してください。それからガラスです。
①ガラス扉側面の溝の上の方にある調整用のビスを緩める
②上に持ち上げると下がレールから外れる
③上側を外す

ペアガラスになっている場合は1枚ずつはずします。
内側のガラスは部屋内へ。
外側のガラスは外へ。

ペアガラスになっていない場合。
1階であれば、外から外側のガラス、次に内側のガラス。と外せばいいのですが、
2階や1階でも格子がはまっていて外から外せないときは、2枚一緒に上に持ち上げ下を手前に引きます。
そうすれば上側もレールから外れます。
(調整のビスを緩めるのは同じです。)

物により、コツのある場合もありますが、すべてを書くのは今できませんので、下の問合わせフォームよりお尋ねくださいませ。

部屋内の建具のはずし方は、またの機会にご紹介いたします。
それまで待てないという方は、どうぞお気楽にお問い合わせくださいませ。


9月14日のブログ
親子円満片付けセット
という話題を載せましたが、
お子様やお母様からわざわざFAXでご感想をいただきました。

整理・片付けアンケート1←クリックすれば大きな画像になります。
お名前関係は伏せてあります。
わざわざ、お子様まで書き添えてくださり、私の方が感激してしまいました。

実はお風呂掃除に伺った時に少しアドバイスさせていただいたのを、実践されていたのです
半分くらい片付いたところで、力尽きはて困っていたので、一緒に私がすることで全部すんじゃったRUN
というだけなのですが、お姉さんと妹さん、3時間余りでお二人の部屋がきれいになりました。

実際にはそんなに散らかっているお部屋ではなかったのです。
若いので、日々の前に進む生活の方が忙しく、お洋服の整理と勉強関係の物を片付けるまなく、次の事柄に当たられているだけなのです。

多分どこのお子様も、親御様は散らかっていると嘆かれていても、内容を見れば理由は同じようなものだと思います。

で、先日のお風呂掃除もまるで新品になったみたいRUN
と多大なる評価をしていただいたのです・・・

風呂掃除アンケート

片付けも私が相談に乗ることで、奥様のお気持ちが軽くなったとか。
掃除屋冥利に尽きるお言葉です。

私どもがなぜお掃除しているのか。
たしかに仕事ですから、生業(なりわい)という意味もあるのですが、

単にきれいにするということだけが目的でなく、
きれいになって、ご家族に気持ちよく暮らしていただける。
そして、奥様の気がかりになっていた心の負担を少しでも、軽くして差し上げることができる。


私どもの力はほんの些細な力ですけれど、少しでもそうして幸せな気持ちのお手伝いができればと思っています。

そういう私どもにとって、とっても嬉しいお言葉をいただき、本当にこちらがうれしくなりました。
これからも、時々お掃除や片付けのご依頼をくださるようで、今からまたお会いできるのを楽しみにしています。

片付けの仕方や扉のはずし方、なんでもお気楽にどうぞ
なんでもお気軽にどうぞお問合わせフォームへこちらへどうぞ    0120-38-4649
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日お風呂掃除に伺ったお宅での話・・・・

「私も片付けが苦手だけれど、子供たちもねぇ・・・・」

思春期の子供さん方の部屋を見せていただきました。
奥様が悩んでいらっしゃるほど、散らかってはいません。

「勝手に片付けると怒るし・・・」
掃除尾本アイコン(うんうん、わかります。その気持ち。)
  と我が家の子供たちの部屋が頭の中に・・・

「一緒に片づけると言っても、親に見られたくないものもあるだろうし・・・」

そこで、簡単に整理収納のアドバイスをさせていただきました。
その話のなかで

「親子だったら感情が入って、親子げんかになる可能性もあるし、尾本さんに頼めばそういうこともないのじゃないかしら」


掃除尾本アイコン「いいですねぇ、それ!」
うちのメニューに加えちゃいましょう

親子円満「整理片付けセット」

思わず、うちも頼みたいなぁ・・・なんて、思ってしまいました。
「いい加減片付けなさい!!」
「うるさいなぁ、ほっといてくれよ!!」
なんて、ストレスから解放されませんか?

特に娘さんの場合、将来ご結婚されてからの整理収納のための家庭教師??

ちなみに、そのお宅。
辞するときに話が弾んで、せっかく書いていただいた感想を忘れてきてしまいました。
その旨を電話した時に奥様
「私の方も整理収納のアドバイス、お願いしますね~」とのこと。
ありがとうございます。
それで、奥様のストレスがなくなるのは、私としても何よりうれしく思います。

片付けや掃除の苦手な方は、あなただけではないですよ~
どうぞ、ご遠慮なくお尋ねくださいねRUN

なんでもお気軽にどうぞお問合わせフォームへこちらへどうぞ    0120-38-4649
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

いやいや、ついにやってきましたよ~~

何がって、これです!!
詐欺はがき
ついに振り込め詐欺が私のところにもやってきました。
すぐにwebで検索しました。
出てきました出てきました・・・・

日本管財局で検索しました
日本管財局 ←クリックしてください

裁判所や弁護士、あるいはこのような公のような名前の詐欺があると聞いています。
皆さまもぜひお気を付けくださいませ。
絶対に電話などしないことです。




◆◆さてさて、いい気分のしない情報の次には先日私がふと思い付いてやった、整理の方法を一つご紹介。

食器棚の中を仕切りを使ったり、物入れを使ったりして整理しているのですが・・・・
スプーンやナイフ・フォークは小さなところに入れようとすると、ばらばらになったりして整理しにくくないですか?

そこで思い付いたのがこれ
ハウスクリーニング整理収納1 ペットボトルの口の部分を切り取って、スープ用スプーンの柄を束ねました。

ハウスクリーニング整理収納2 一番右のナイフを入れてあるのは、筆箱です。
(筆箱という表現は古い??)
スリムで丁度ナイフが並べて入る大きさでした

このところ、決算作業を根を詰めてしていたのですが、ふとキッチンに行った時にひらめき早速実施。
いかがですか?
案外身の回りにあるものも、工夫次第で再利用できますよ~

今日は広島テレビ「テレビ宣言」のオンエア日。
内容は「ハウスダスト」
なかなか情報のすべてはお伝えできていないのですが、お時間のある方はご覧になってくださいね。
夕方5時ころから10分余りの予定です。

ハウスダストの詳細はそのうちに詳細をUPいたします。
と、いいながら一までの宿題状況からいくと、早い時期は無理かな・・・
盆に約束したブログの整理もできていないし・・・
年末までには・・・といっても。空々しく聞こえるかなぁ・・・

それまで待っちゃいられない!!というかた、直接問い合わせてください。
片づけについても質問も大歓迎!!
電話を下さっても、押し売りなしですのでご安心を。

なんでもお気軽にどうぞお問合わせフォームへこちらへどうぞ    0120-38-4649
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

掃除顧客色紙定期家事代行で伺っているお客様に頂いた絵です。
お孫さんたちに「仲良くね」という気持ちを込めて描かれた物です。

本当にこの方は何をされても、上手にこなしてしまいます。
センスの良さと集中力なのでしょうね。

この年代(70才~)の方で苦労されていらっしゃる方には、こういうタイプの方が多いように思います。
手前みそながら、私の母もこのタイプです。

そして気丈であること。
この方も大変な病気を抱えていらっしゃいますが、そんなことみじんも出さないで明るく活発に暮らしていらっしゃいます。
たまにふと漏らされる言葉の中に、心の葛藤を感じますけれど、いつもは傍目にはそういう事情を全然感じさせない方です。

頭が下がる思いです。
私もこういう生き方をしないといけないと思います。
死と直面しながらも、明るく今生きているこの時を楽しみ充実して暮らす。
こういう強さを私も持てるでしょうか。
伺うたびに生き方を学ばせていただいています。

生きるといえば、今朝のテレビで次は水不足の時代が来るそうですね。
メモしなかったのでおぼろげな記憶ですが、(がっちりマンデーです)
80カ国が水不足に陥る。
10億人が水に困るとか。
1000万人以上が水不足のために命を落とすことになるそうです。

広島は断水もなく無事夏を乗り切れた・・・・と目の前のことだけで安心してはいけないのですね。
昔と違ってコンクリートで覆われた地面。
次々と伐採される森林。
さまざまな理由があるのでしょうけれど、私達の生活で微力ながらもできることは何でしょう。
一人の力は大きな力ではないかもしれないけれど、小さな力も集まれば大きくなります。
日々の生活で考えていきたいものです。

ちなみに、この番組で逆浸透膜という装置が紹介されていました。
宇宙飛行士たちもこの装置を使って尿を飲み水にしているのだそうです。
シンガポールでは湾をいくつかに区切り、その中のいくつかをこの装置をつかい湖にして飲み水化しようといているようです。

今日も四方山話ついでに・・・
日曜の朝の番組で好きな番組のひとつに「忘れ文」というのがあります。
今朝その中で紹介されていた絵本。
今日は大人の絵本でしたが、 「あなたがいるからできること」
少しだけ内容が見られます。

いつもそばにいるあなたがいなくなったらどうしよう・・・・
いつまでも一緒にいようね。

かなり「とうのたった」夫婦には大昔の話かもしれませんが、案外なくなって気付くもの。
意識してなかったつれあいの大切さを改めて感じるのもいいかも。

昔読んだ川柳に(陽水の歌詞だったかな・・・)
「残り日を集めて燃やすも夫婦愛」

う~~ん、夫婦間の相談は難しいかもしれないけれど、お掃除の相談ならお気軽にどうぞ!!
テレビで放送した節水内容を詳しく知りたいという方も歓迎ですよ~~

なんでもお気軽にどうぞお問合わせフォームへこちらへどうぞ    0120-38-4649
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日広島ホームテレビ「Jステーション」の放送がありました。
終了後、番組内容についてもう少し詳しく教えてくださいとの電話をいただきました。
そういうお電話も本当にありがたいものです。
お問合せくださった皆様、ありがとうございました。

アナウンサーの方がコメントで
食欲の秋・読書の秋等言われますけれど、これを見るとまさに
「掃除の秋!!」ですね~
とおっしゃっていました。
まさに言い得て妙ですね。

さて、昨日お知らせしました広島テレビ「テレビ宣言」の出演ですけれど、日にちがわかりました。
9月13日(木)です。
多分午後5時ころからだと思います。
テーマは「ハウスダスト」
梅雨時に生まれたダニがそろそろ死ぬころです。

ダニの命は2~3カ月なのです。
ハウスダストは生きているダにより、ダニのふんや死骸が人体に影響を及ぼすのです。
ですから、この時期にハウスダストのアレルギーが増えてしまうのです。

どうぞ、ご興味のある方やお時間のある方はご覧くださいませ。
また、直接お問い合わせくださるのも大歓迎です。

Jステーション
06年12月 開運エコ掃除
07年1月  主婦湿疹エコ対策  
07年5月 衣替えと掃除
  6月 エコでかび退治
  9月 夏の終わった時の掃除

テレビ宣言(多少は画像データーがあります)
5月31日 湿気を防ぐ収納と掃除
7月26日 エコ消臭


満点ママ
11月2日 風水掃除

中国新聞のハウジングニュースはwebでデーターが見つかりません。
またの機会にご紹介しますね。

テレビの過去データーでは詳細がわかりません。
内容に対するお問い合わせ、掃除のこと、なんでもお気軽にどうぞ。
なんでもお気軽にどうぞお問合わせフォームへこちらへどうぞ    0120-38-4649
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

夜明けの空って、季節ごとに雰囲気が違っているように感じるのは、私だけでしょうか。
夏は割合早めに赤い太陽が顔を出すのですが、今頃は濃紺の空が少し長く私を楽しませてくれるのです。

まだ、ちょっと頭がしっかりしていないかなぁ・・・・
実はいろいろなことが立て込んでしまい、一昨日の朝2:30に布団から抜け出し、次に布団に入ったのが昨夜の10:00.

以前46時間起きていた記録は破れなかった・・・・
と、友人に言ったら「そんな記録は破らなくてよろしい!!」と叱られちゃいました

その記録チャレンジ??の最中、またまたテレビ収録をこなしたのです。
今回は明日7日金曜
広島ホームテレビ「Jステーション」
お題は「夏が終わった時にする掃除」

この季節にしておくといい掃除をいくつか取り上げています。
お時間のある方はどうぞ、ご覧になってくださいね~~

寝ていないと変にハイテーションになるってご存知でした?
そのモードで撮影場所にGO!!

網戸・サッシ・ガラス等々、てんこ盛りだったんです。
クリーニング前後の映像を撮ろうと、一部分クリーニングする様子をカメラに収めて・・・・





はい、全員でここのガラスを掃除っ!!

というディレクターの掛け声とともに、カメラさんやアシスタントさん、ディレクターとレポーターに私。

一斉にガラス磨き

なんと!カメラさんの顔が突然活き活き、その動作の俊敏さ、目の輝き
うちにスカウトしたいなぁ~~

はい、「もうこの辺で」というディレクターの声にも耳を貸さず、「いやまだまだ」とこだわってガラス磨きをつづけたのです。

なんでも、車も1日かかって磨くんだとか。
カメラさんの奮闘映像を私が携帯カメラで写そうかと思ったほどでした。

さて、撮影に戻り・・・
アシスタントさん「この場面音声入れますかぁ」
ディレクター「はい、お願いしますっ!」

で、普通ならここで音声とカメラをつなぐケーブルをカメラさんに渡すのですが・・・

なんと!!

アシスタントさんが渡したものは・・・・

雑巾!!

一瞬の沈黙の後、

ワハハハハ・・・

部屋いっぱいの大爆笑の渦が

皆で腹を抱えて笑っちゃいました

さてさて、こんな様子で撮影進行。
「はいっ、尾本さんお布団まであと1シーンですよ~~」
なんて掛け声いただきながら・・・・

無事終了!!
思わず「おやすみなさ~い」
と挨拶をして帰った私でした・・・

お時間のある方は明日広島ホームテレビ17:34ころ、ご覧くださいませ。
ひょっとしたら近いうちに広島テレビのテレビ宣言にも「ハウスダスト」で登場するかも・・・・
これも、また実際の話になればご紹介しますね~~

一昨日伺ったお宅のかわいい「涼ちゃん」(7~8か月男の子)も見てくれるかなぁ・・・ほんと、かわいくて
涼ちゃん元気してますかぁ

「夏が終わったらしておいた方がいいお掃除」等々、なんでもお気軽にお問い合わせくださいね。
なんでもお気軽にどうぞお問合わせフォームへこちらへどうぞ    0120-38-4649
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。