fc2ブログ

2007年06月

ここでは、2007年06月 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

友人からSOSのメール
友人の勤務先「夢トピア」
SOSメールの内容がこれ!!
ハウスクリーニング屋への猫探し
どなたかこの子猫の飼い主になってやってくれませんかぁ~~

さてさて、昨日はカエルに囲まれながら白木町でのどかに私のチームはお仕事でした。
と言っても、私は高知の往復が自分の車ではないなれない車だったせいか、腰が・・・
その前夜、高知から買って帰った干物を焼いたり、食事を作ったりして、洗濯物を畳んだ後・・・
ムム・・・・・・歩けない・・・
うちのばあちゃん、そのまんまの歩き方・・・

かといって、この時期休むわけにはいかない。
白木町に伺う前に寄ったお客様
「まぁ、74歳の私の方が元気じゃがね!!」
はい、何も申せません・・・(謝)

というわけで、エコ・エアコンクリーニングはエアコン担当のさとっさんさっとさん小とチーフの佐々木パパに行ってもらいます。
ここ、数日のお客様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
腕のほうはどうぞご安心ください

そういやぁ、高知といえば26日の珍道中報告記に書き忘れたことが二つ。

高知の大きな交差点に、何やら不思議なアルファベットが・・・
掃除屋高知珍道中9高知の高速に上がる直前の信号です。
かえって速攻調べてみました。
ココ!マーク高知」というものだそうです。
たとえば、「K」の交差点から直進して「H」の交差点を右折。などと使うのだそうです。
これって便利かも

もう一つ、不思議なもの。
日曜市で売っていた「たぬきの油
なんに使うのだろう??
私の昔の記憶にはなかったのだけれど、まだ若くて、気がつかなかっただけなのか・・・
病気、けが、万能薬だとか。
しまった!買っておけばよかった。
この前、耳にゴミが入り、つつきすぎて目下外耳炎

エアコンクリーニングもたぬきの油をちょいとつけりゃぁ・・・
てな、わけにはまいりませんが
目下ご依頼殺到中エコ・エアコンクリーニング
はたまた、そのほかのエコ・ハウスクリーニング
もちろん、歯医者様などの天井のエアコンのエコクリーニング
お問い合わせはただ!!どうぞご遠慮なく
広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

23日の「トイレ分解掃除と床WAX」でお知らせしたように高知の福祉機器展に行ってきました。

今日はその珍道中のご報告です。
朝、島根から左片麻痺の方がマイカーで到着。
運転手チェンジ!!
片麻痺の方仕様の車は、お利口さんで雨が降ったら自動的にワイパーが作動するのだそうです。
しかし、彼の車は雨をはじくもの(ガラコ?)をフロントガラスに塗ったら作動しなくなったとか・・・

ギアチェンジは右手で動かせるようになっています。
いざ出発!!

途中で山口県の女性をのせて、高速へ
「瀬戸大橋」を渡る?それとも「しまなみ」??

協議の結果、「いまなみ海道」へ(今日の写真はほとんどがクリックすれば大きくなります)
掃除屋高知珍道中5掃除屋高知珍道中1

多田羅大橋です。ゆったりとした水面、「たゆたう」という表現場ぴったりRUN
島根の彼と山口の彼女、その後ろは多田羅大橋。

いい天気です。気持ちいい~~

1日目
南国サービスエリアで遅めの昼食
皆、私お勧めの「ちりめん定食」
(昔に比べてちりめんが減っていたなぁ・・・ )
それでもたっぷりのちりめんに、ご満悦RUN

さて、福祉機器展へ。
すごいっ!!
これほど当事者の方達が来ている機器展は見たことないっ!
常日頃のネットワークづくりや、これまで重ねてきた月日なのでしょう。
スタッフの方々の準備はさぞかしたいへんだったろうと思われます。
中身の濃い機器展です。感激っ!!

さて、夜は予約して行った酔鯨亭
クジラ三昧の食事です。
そして、かつおのたたきはやっぱり本場!
かつおののはらんぼ」に「うつぼのから揚げ」。

「うつぼ」・・・そうあの海蛇みたいなうつぼです。
やっぱ、高知に行ったらこれも食べなきゃね!!
「うつぼ」と聞いて引いていた二人も、一口食べたら・・・
あっという間に完食!

翌日、午前は機器展へ。
徳島や岡山の久々に会う面々。
同窓会みたいやなぁ

午後は噂の高知の日曜市
掃除屋高知珍道中3

高知城の追手門のまえ、追手筋。
骨董品、特産の刃物、金魚に野菜、衣類、お菓子・・・なんでもあれです。

アイスクリンをなめながら散策。
私は太刀魚の味醂干し、きびなごのかりんとうetc(きびなごの干物おいしかった!! )
スタッフには中菓子(ちゅうがし)を土産に買いました。
山口の彼女は、野菜やカツオの生節。

田舎ずしを買って、お城の下の公園でお昼御飯です。

掃除屋高知珍道中7掃除屋高知珍道中8

左が「はちく」の寿司。次はこんにゃくの寿司
(いなりずしがキツネだから、こんにゃくは「たぬき」というのだそうです)
そして、「みょうが」と「りゅうきゅう」のすし。
「りゅうきゅう」とはハス芋のことです。
高知 りゅうきゅう」 ← りゅうきゅうの料理がたくさん出てきます。

「りゅうきゅう」と酢でしめた魚との酢のものはおいしいですよ~
山口の彼女、すしの中に入っているものの名前を見ていて「コウヤ」って??

そうそう、高知は高野豆腐を小さく切ったものをバラずしに入れ、酢はゆずをつかいます。
土佐久礼は太刀魚の酢でしめたものも入れますねぇ。

ヤマモモもちょうど季節で店頭に並んでいました。
少し遅い「いたどり」もあったので、お買い上げ~~

余談ながら帰った私に夫のひとこと
「芋の茎買ってきたかぁ??!!」
って、芋の茎は季節が違うでしょう!!

なんて、高知は独特の食べ物が多いのでしょう!
食べ物だけでなく「高知のシーボルトミミズのかんたろう」←怖いもの見たさの方はどうぞ
そして、わが母校追手前高等学校
掃除屋高知珍道中4

山之内一豊の妻でおなじみの高知城
掃除屋高知珍道中6掃除屋高知珍道中2

高知城の入り口ではいつも将棋をする人々が集まっています。

わが愛すべき土佐ですRUN

どっぷりと故郷土佐にはまっている尾本へのお問い合わせはお気軽にどうぞ
エアコンの土・日希望の方、少しお待ちいただいております。
でも時々、予定変更になり調整が可能になる時もありますので、エコ・エアコンクリーニングもお気軽に尋ねてみてくださいね。
広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今日は今から高知の福祉機器展へ向かいます
って、1泊2日なのに昨日はドタバタしていて見事、な~~~んにも用意してないっ!!
ブログ更新している場合かぁ!!
とはいえ、お知らせすることがたまりそうで、ぎりぎりまで頑張りますっ!!


さてはて、先日の中国新聞取材。
「家にあるもので床ワックス」ということでした。
ここで、ひとつ注意していただきたいことは、床ワックスというと、ぴかぴか光った床を想像されると思いますが、家にあるものでするということは、昔のおばあちゃんの知恵といったものになるので、あのてかてかを想像してはイメージが違います。
日々の手入れで自然な温かみのあるつやが出てくるということです。
この点はお間違いないように。

ハウスクリーニング知恵袋1
まずは牛乳です。飲み残しの牛乳があればどうぞ。
ハウスクリーニング知恵袋2ハウスクリーニング知恵袋7
みかんの皮は捨てないで!煮出した汁で汚れ落としとつや出しOK!!
ハウスクリーニング知恵袋4ハウスクリーニング知恵袋5
コーヒー豆の使用済みを乾かして。それと例の如くぬか袋!!
ハウスクリーニング知恵袋6
部分的に試したのですが、微妙ですが艶のある所とない所わかりますか?(クリックすれば、もう少し大きな画像になります)
微妙なつやでしょう?(私は素足の感触がこのほうが好きですが・・・)
これを日々の生活でしていると、自然なつやになっていくのです。


   

さて、その翌日・・・・
ちょっとした出来事があり、早朝からトイレがかなり汚れてしまいました。
掃除しようと思ったけれど、え~~い、ついでだから分解洗浄しちゃえ~~・・・と、まぁ私らしいと言っちゃぁ私らしいけれど・・・

朝の4時ころからトイレ分解洗浄??

臭気取りのフィルター、皆さん見られたことはありますか??
とってもほこりや黄色い物質?がたまって、そりゃぁもう・・・・
(食事をしながらブログを見ている方はいらっしゃらないと思いますけれど・・・)

また、便座と本体の隙間の汚れ、これは長く放っておくと石状の頑固な汚れになり、樹脂の便座の方は色がしみ込んで落ちなくなります。
はずせる対応の方は外して掃除をしてみましょうね。

スタッフを送り出し、私はどうしても仕上げねばならない仕事があって、1日PCとにらめっこ・・・・
トイレが汚れる虫の知らせがあったのか、2時半から起きていました。

で、朝の10時ころになるとの一点を見つめているので、ふぅ~と気が遠くなりそう。

で、またまた私的発想!!

「そうだっ!!体を動かしゃ眼が覚めるっ!!」

ってなわけで、
昨日は中国新聞の取材で家の大掃除したし・・・(←紺屋の白袴というでしょっ!!って、開き直りです。はい・・・吹き出し・冷や汗右
からす


今朝はトイレもきれいになったし・・・
ちょうどばあちゃんも今日はデイサービスでいないし

もう、これっきゃないっ!!

「そうだっ!床ワックス!!」

で、物をどかして・・・

うんうん

1度掛けて再度PCに向かい、再び午後朦朧としてきたら2度目のワックス掛け。

その結果がこれ↓
床ワックス1
私の部屋はかけなかったので、この違い・・・・歴然としてますねぇ・・・
床ワックス2床ワックス3

自分で床の艶に感激!!お掃除うさちゃん よくできました



・・・・・ 吹き出し・げっ
 ろ、六時過ぎてる・・・吹き出し・冷や汗右


ぎゃぁ~~ ダッシュしなくてはっ!!

とうことで、皆さま床ワックスなんでもお問い合わせ、受付中でぇ~~すっ!!
エコ・エアコンクリーニングもずいぶんご依頼をいただいているので、お待ちいただくこともあります。その時はごめんなさい
ではでは・・・・
広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

6月18日の「カビ対策と掃除」でちょっと言いましたけれど、16・17日は福祉住環境コーディネーターのベーシックセミナーでした。
後方で控えている間に、整理しにくいスタッフカードを手元にあるもので整理してみました。

受講者の方々がお互いお名前が分かるように、スタッフカードを用意してあります。
毎年、「福祉住環境」をキーワードにタウンミーティング(下の※を参照してください)を開催します。
約100名分のスタッフカードがあります。
このスタッフカードって整理しにくいのですよね~~
服にとめつけるクリップが裏に付いているし、素材が滑る、ひもが付いている・・・

箱に並べて入れても、すぐにぐちゃぐちゃ

でもその時、あっ、こうすれば・・・

手元に輪ゴムがある

で、整理したのがこれ!(画像をクリックすると少し大きな画像が出ます)
カード整理収納2カード整理収納1

わかるでしょうか?
箱に輪ゴムを掛け、ひもの付いていないカードを並べて収納しました。
そうすればごちゃごちゃになりません。
カードはクリップのある部分を互い違いに揃えています。

紐付きの物は、紐をいちいち外すのも大変なので、カード部分に輪ゴムをたすき掛けにして、ばらばらにならないようにしました。

これで、次からは箱の中に散乱しているカードから、スタッフ分を探すストレスがなくなりました。

これだけでうれしくなってしまう、単純な私です。
福祉住環境の名刺の裏には「ほんの些細なことでも、毎日のことだから」という言葉を入れています。
ちょっとしたことでも、解決するといいものですよねRUN

※どこやらの行政がやったやらせ云々ではなく、市民が地域の問題を議論するための集まりです

さてさて、上の「広島のハウスクリーニングよりお知らせ」をようやく少しだけ更新しました
お気づきになられましたかぁ・・・・
その中で中国新聞・ハウジングニュース7月7日掲載の取材が先日ありました。
例の如く、そのドタバタの様子や、情報「家庭にあるもので床ワックス」の内容をお知らせしようかと思ったのですが、これもいつものことながら、後の時間が迫ってまいりました。
ということで、そのドタバタ珍取材の様子は、また後日・・・・

カビ対策や、家庭にあるもので床ワックス、等々の質問
また、梅雨のじとじとにエアコンを稼働してン??このにおい??という方も、押し売りなしの安心問合わせへどうぞRUN
広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

いよいよ、梅雨入りしましたね。
例年は、雨が降って「梅雨入りはまだかなぁ」と言っていたら梅雨入り宣言。
そのとたんに「晴天続き」という感じなのですが、今年はしっかり梅雨入りらしく雨が降ったり曇天だったりしていますね。

皆さん、カビ対策大丈夫ですか??
カビ対策はやっぱりまめな掃除が一番!!

6月9日の日記「ハウスクリーニングのカビ対策」
 「お風呂掃除」も参考にどうぞ。
この時期のお風呂掃除 ・ この時期のお風呂掃除パートⅡもミニヒントです。

ところで、昨日は父の日だったのですね・・・・
この言葉の雰囲気でお分かりだと思いますが、忘れていました
(夫にはくれぐれもご内聞に・・・)

16日17日と二日間「福祉住環境コーディネーター協会のベーシックセミナー」を広島で開催していました。
後ろのほうで控えていると、娘からメール
「お父さんに父の日のプレゼント送ったけれど・・・・」
そこで初めて「あっ!今日は父の日??」
完全に「父の日」という存在すら、頭になかった私です。

で、帰ってみると 

ハウスクリーニング父の日1ハウスクリーニング父の日2


早速刺身にして、とっても甘くておいしく頂きました。

これには余談が一つ
末息子に「御飯よ~~」
ダダダダ ←階段を駆け下りてくる音
ダイニングに入るなり
「うわっ、臭せぇ~~」

はい、末息子がエビが苦手なのを忘れておりました。
夫 「ちゃんと ○○(←名誉のために末息子の名前を伏せます)がエビが嫌いなのを考えて、わしのエビを取られないようにエビにしたんかの~」
んなわけないでしょうに・・・からす


と、おあとがよろしいようで・・・
カビ対策でもなんでも
広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

先週末は廿日市にある日本赤十字看護大学の一般公開講座に参加してきました。
「ストレスを人生のスパイス」にするために ~ 心と身体のハーモニィ ~
ストレスチェックというのがありましたが、な、なんと!!
私は危険数値の中にありました。

そのチェック項目の中には、ストレスの原因と思われないようないいことも含まれていたのですが、環境が変わるということはいいも悪いもストレスになるのですね。

ただ、タイトルの中にあるように、
「ストレス=悪いこと」 
ではなく、ストレスがなくては人間の行動が起こらない。
ストレスを言いかえれば、刺激ということです。

適度な刺激を持ちながら人生を活き活きと過ごしましょうRUN
でも・・・ストレス数値が300を超えていた私は・・・

日赤看護大学は「地域に開かれた」を目指しています。
図書館も学食も地域の人歓迎!
私の興味のある本がたくさんありました。
校内見学では、皆さん学長の椅子を体験していました。

二階のラウンジで昼食をとったのですが、デッキ空の眺めは、風光明日なことこの上なく、そこで食べたお弁当をとってもおいしいこと!!

写真を撮ってこなかったのが心残りなのです・・・
スタッフの方々の心配り、また、他のところで時々学長とはご一緒させていただくのですが、その場面と打って変わった学長の気さくで面白い人柄の新発見!!
いい1日でした。ストレスの解消になったかなRUN

このセミナーを紹介してくださった、家事代行で伺っているお客様に感謝!!(ここの先生です)

発見といえば、廿日市にはまだまだ私の知らないところがあったのですねぇ。
昨日伺ったお宅の近く
ハウスクリーニングH19/6/12-2ハウスクリーニングH19/6/12

左の石碑には「石州津和野藩御船屋敷跡」と書いてあります。
この狭い路地も昔の主要街道だったのでしょうねぇ。
なんだか、昔の人たちがこの街道を行き来していた映像が浮かぶようです。
若いころ、土佐の高知市内を石碑巡りしたことがありました。
思わぬ発見があったものですが、今もそういうゆったりとした時間が必要かもしれませんねぇ。

ついでに、昨日のストレス発散!!
迂闊にも風呂の洗面台下のコーキングにカビ発生!!
朝、出がけにちょちょいと鼻の油を・・・??
かえって、ついでだから3枚扉も外して隅から隅まで洗っちゃいました~~
排水溝に入れた「炭」も威力発揮!!
ピンクのぬめりは発見できず

ばんざ~~い!!
とってもいいストレス発散になりましたRUN
ただし、家族は夕飯が遅くなり、かなりストレスがたまっていた模様・・・・

てなわけで、なんでもよろずお尋ねは
広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

先日お知らせしたJステーション「カビ対策」、昨日オンエアでした。
友人からのメール
「今度、アップに耐えられるようにハンドクリームプレゼントするね~~」
掃除尾本アイコン「いやいや、ハンドクリームではなくて、手のドウランでしょう!!」

アナウンサーのコメントに「チャーミング」って・・・
そりゃぁ、誇大広告だろう・・・
実物とのギャップに、ひとさまの前に出られなくなるぅ~
チャーミングな人ってどこ??状態??からす

皆様、普通のおばちゃんが伺いますからね~~




さてさて、余談はさておいて。
「カビ対策」ハウスクリーニングの巻(概要)
殺菌・除菌作用のある身近なもの
酢・・・うま味成分のない醸造酒の方がいい

にがり
あら塩・・・研磨作用もあるので、傷のつきやすいものには使用不可
わさび・・・チューブに残ったわさびを水に溶き使用
エタノール

※酢やあら塩等は放置しておくと金属を錆させたりするので、拭き取りが必要。
※エタノールや酢は漂泊作用もあるので酢の場合は拭き取りが必要。使用場所に注意。
※畳はエタノールは漂泊作用もあるので酸素系漂白剤等の方が適している。(目立たないところでパッチテストをすること)
茶がらも有効(昔おばあちゃんがしてましたねぇ)
※押し入れはエタノールで拭き取る。

カビとりに有効な身近にあるもの
重曹・・・「重層+酢」は強力な戦力となります。

必殺ペースト洗剤
 酸素系漂白剤(粉)+液体石鹸 または 酸素系漂白剤(液体)+粉洗剤
 重曹+液体石鹸
 重曹+酸素系漂白剤(粉)

カビ予防に有効な身近にあるもの
アルミホイル : 排水溝や三角コーナーにピンポン大に丸めたものを入れておく
     水に触れると発生する金属イオンに抗菌作用があり、汚れやぬめりの除去・予防に役立つ。
炭:そのままでも有効だけれど、砕いて排水の受け皿や三角コーナー、冷蔵庫、靴箱や靴に入れる。
※炭の手入れ・・・備長炭は洗ったり煮沸したりして吸い込んだ有害なものやにおいを出してから干す。備長炭でないものは洗えない。
わさび : 小鉢に入れ冷蔵庫に入れておく(冷気の吹き出し口が有効)
茶がら・紅茶パック : 乾かしてから冷蔵庫や靴箱
ロウ : タイルの目地をきれいにしてから塗りこむとカビが生えにくい

いずれにしても、時々手入れや取り換えが必要。
カビの生えたところをいきなり掃除機で吸うと、古いタイプの掃除機はフィルターの目が粗いので、逆に部屋にカビを拡散させてしまうので要注意。
こちらもご参考にどうぞ お風呂掃除 ←クリック

広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日は歯医者様のエアコンクリーニングに行ってきました。
お客様の上から空気が出るので、どうしても私どもの「エコ・エアコンクリーニング」がいいと言ってくださるところです。
昨年はご依頼が遅くて、かなり待っていただきましたので、今年は早めにご依頼くださいました。
こういう患者に気を配ってくださるところは、信頼できますよねぇRUN
エコ・エアコンクリーニングのページ←詳細はこちらからどうぞ掃除尾本アイコン

さて、週末は別荘の仕事が続きました。
木々が芽吹いています。アザミもきれいでした。
別荘ハウスクリーニング1別荘ハウスクリーニング2
別荘ハウスクリーニング3

この時期の山々の「深遠の美しさは格別だねぇ」とは、佐々木パパとの車中の会話でした。

さてさて、話変わり・・・・
先日の広島TV「テレビ宣言」オンエアの後。
内容についてずいぶんとご質問をいただきました。
また、応援の電話も頂き、感激です
ありがとうございました。

衣替え整理収納編概略
 (これは以前「Jステーション」でもやってすごい反響があったものですが)
セーター類をしまうとき、丸めてストッキングの足を切ったものに入れる。

 畳んで収納する物は、高さは収納する物の深さ、幅は揃えて畳み、立てて収納。(ブックエンド等を利用すると整理がしやすい)

 引き出しに収納する場合は、湿気を嫌うものを一番上に(ウール等)、比較的強い麻や綿類を下に収納。

 クローゼットの中が吊るした衣類でいっぱいになる時は、S字フックを使い高さを互い違いにしてやると、肩のラインがずれるため、収納に余裕ができる。
クローゼットがぎゅうぎゅうでは空気の流れが悪くなり、カビが来やすいのです。

 ストッキングの足の部分に、食料品に入っている乾燥剤をひとつ入れ、ひと結び。また乾燥剤を一つ入れひと結び。これを繰り返し、クリーゼットのポールに結びつける。

(石灰乾燥剤は粒譲は粉になって消石灰になると利用できません。シリカゲルは目安の青い粒がピンクになると再び乾燥させて・・袋から出して乾燥・・再利用可能)
ストッキング再利用の大好きな私は、クロゼット用の防虫剤を使わなくて、ストッキングに衣装ケース用の防虫剤を入れてつるして使っています。(この方が安いですからねぇ。

さてさて、カビ対策編(梅雨時のお掃除)ですが、またまた時間がなくなりました。
次回に繰り越しさせてくださいませ。

「収納整理」「カビ対策」「エコ・エアコンクリーニング」等々、どうぞお気軽にご質問ください。(ご質問だけでもいいですよ~~)

広島ハウスクリーニング問い合わせ
pcこちらへどうぞ
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。