fc2ブログ

2007年03月

ここでは、2007年03月 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

昨日伺ったお宅の庭にはエリカの花が咲いていました。
ピンクのかわいい花です。
「エリカの花散るとき」という西田佐知子の歌がありますね。
3月4日の記事でやはり西田佐知子の「アカシヤの雨がやむ時」を紹介しましたが、彼女はこのころの花が好きなのでしょうか・・・

とまぁ、余談はここまでで。
本日は「お片づけ編」はちょっと一休み。

そろそろ暖かくなってきましたねぇ。
先日もエアコンクリーニングや洗濯機クリーニングのご依頼が増えてきたと言いましたが。

少し前に伺ったお宅。
お子様がいらっしゃるのでエコクリーニングをしようとお酢で洗濯槽をクリーニングされたようです。
お酢はいいですよ~RUN
お風呂の汚れなども浮いてきます。
においもすぐに飛んでしまいます。
ちなみに黒酢でお顔の手入れ等というのもTVで放送されていましたね。
私も化粧水は竹酢液を使っています。

ああ・・・また話がそれてしまう・・・吹き出し・冷や汗右
はい、軌道修正!!

ここのお宅。
見事にこびりついた汚れが剥がれてきました。

しかし・・・・

ここで問題発生!!掃除ブログ用アイコン驚き
中途半端に剥がれた「黒~い汚れ」がいつまでもいつまでも出てくるのです。
困り切ってのご依頼でした。
もちろんこだわっていらっしゃる安心のエコクリーニングです。
これで歯磨きをするという方もいらっしゃる「とれる」使用です。
当社のご依頼の多くは人にも環境にも安心なクリーニングを望まれている方が多いですねぇ。

分解してみると・・・
洗濯機クリーニング1洗濯機クリーニング2 

もちろんぴかぴかになりましたよ
はずしたパーツを洗ったスタッフ
「見るんじゃなかった・・・・
知らなかったら知らないで済んでいたのに・・・・
社長!!社員価格でうちのもしてください!!」

お客様の声です。
広島市東区F様
「7年間の汚れはやはりすごかったです。
思わず笑ってしまいました。あのような状況で洗濯していたと思うとゾッとします。
子供が生まれてからいろいろなことが気になりだし、洗濯機もその一つでした。
しかし、業者にお願いしようと思っても、クリーニングに使用する洗剤が体や環境によくなさそうな為、どうしようかと思っていました。
その時御社のHPを見つけたのです。
電話での対応もよく、安心してお願いできると思いました。
来て頂いたお二人も感じよく、クリーニングも丁寧にして頂きとても満足しています。
明日洗濯するのが楽しみです。
ありがとうございました。」

いやいや身に余るお言葉ありがとうございました。
伺ったスタッフのFかあさん「私が美人だから・・・・」なんて言っていましたが??
ハウスクリーニング技能士の資格者「さとっさん」さっとさん小とFかあさんと二人で伺わせて頂きました。
私がどうしても伺えない時にはこの「さとっさん」が伺います。
叱られるかもしれないけれど、「さっとさん」の写真公開しちゃいましょう!
昔高校時代にロボットコンテスト全国大会に得た時の写真公開しちゃいましょう。(本人が今日のブログを見てないことを祈りつつ・・・)
前列右端がそうです。(まだ痩せていた頃・・・すでに本人をご覧になった方、別人ではありませんよ~)昔から機械いじりが好きでした。
ハウスクリーニング技能士・さっとさん


と、なにやらあちこち寄り道しながらの今日のブログでした。
環境や人に優しいクリーニング、暖かくなってエアコンクリーニングや洗濯機クリーニングの気になる方
広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

さてお片づけ第2弾

散らからないようにするためには、(逆順で行きますね)
使った物を収納する
(息子や夫が片づけないというお母様方のぼやきもよく耳にいたします。
男性には「ちゃんと片づけてよ~」と言うよりも「定位置へ戻す」という堅い言い方の方がいいと、昔何かの本で読んだことがあります。)

収納するためには
・収納場所があること
・収納場所がはっきりとしていること
・日頃の生活動作の流れの中で自然に位置にその収納場所があること
(そのものを使う場所等)

これで少しは見えてきましたでしょうか?





吹き出し・げっんなっ・・・
これができりゃ世話ないよ~~

はい、確かに 吹き出し・冷や汗右


そうするためには一度リセットが必要ですものね。
それに、片づけって意外と時間がかかるんですよねぇ。

挫折してしまう理由は
・一人でやっていると、途中で飽きてきてしまう。
・途中に他の用事が入って頓挫してしまう。
・片づける物の中に思い出のある物があると一つ一つ感慨にふけり作業が進まない。
・これを片づけるためにはあちらを、あちらを片づけるためには向こうを、向こうを片づけるためにはこちらを・・・
どっから手をつけりゃいいんだぁ~~状態
・一生懸命片づけていたけれど、終わらないうちに1日が終了。
家族が帰ってくるから、この出しっぱなしの物をとりあえずまた納めなきゃ・・・で、結局以前よりひどい状態に。

いかがですか?
心当たりのある方も多いのでは?

と、ここまで書いたらではどうすりゃいいの?へ進まないといけないのですが、今朝もタイムアウト・・・

この続きはまた次に

エアコンクリーニング・洗濯機クリーニングのご依頼も増えてきております。
広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

この時期、お引っ越しや新生活のスタート、また衣替えなどで片づけをしなきゃ!という方が増えていらっしゃるかと思います。

そこで、先日4回に分けて伺ったAさん(←仮名です。って見りゃわかる!!(>_<)\(`へ’)ボカッ )のご報告です。

まず第1日目
片づけが苦手なんです。
忙しくて時間がないのです。
とおっしゃるAさん、

収納場所は我が家の2倍、いや3倍はあるかなぁ・・・
でも、物が多い。
所狭しと「置いて」あります。

どこから手をつけていいかわからない状態。
Aさんのご希望は、「片づけをしてもらうのではなく、教わるために一緒に片づけをしたい。」とのこと。

まずは片づけができない方にもいくつかのタイプがあるので、タイプ判断。(簡単なアンケート型チェックシートです。落ち着いたらチェックシートを公開しますね)

・物を捨てることができないでため込むタイプ
・物を使っても、元へ戻せないタイプ
・整理はできるけれど整頓ができないタイプ
・インテリア等飾っておくことが好きで飾り過ぎや雰囲気を統一できないタイプ

※整理と整頓の違い
整理:見た目をきれいに片づけること(不要物を捨てる・物を収納する等)
整頓:必要な物がすぐ取り出せるように収納すること

さて、あなたはどのタイプでしょうか?

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ

おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

リラ冷え・花冷えの季節ですね。
暖かくなって油断していた方、風邪など召されていませんか?

今朝家事をしながらTVのNHKをつけていましたら、私のお気に入り「美の壺」をしていました。
今日のお題は「鉄瓶」でした。

「あられ」と呼ばれる文様は、一つずつ手であのポチポチをつけていくのですね。
機械で作ったような整然とした並び、着物のぐし(喪服等の袖や裾に白い糸でつけてある小さな縫い目のしつけ)もそうですが無心でないとあの整然とした並びはできません。
きれいにしようとか、欲を出すと迷いが生じてちぐはぐになってしまいます。
これって、他のことにも当てはまりそうですね。

もう一つ言葉でいいものがありました。
鉄瓶は使い手の手入れ次第で味わいが変わるそうです。
「初めは制作者が作った物かも知れないけれど、あとは使い手が育てるもの」
命のない物でも「育てる」と言う意識は大切なんですね~

「美の壺」のあとが「百歳万歳」
今日は「昇地三郎」さん。
百歳でありながら、現役の教育者です。
しいのみ学園」の園長です。
以前、昇地さんの特集を見た時に中国や韓国にも障害者の学校を作りたいと百歳近くになって中国語や韓国語の勉強を始めたと行っていらっしゃいました。
百歳になった今でも矍鑠とされていて、その風貌はどこか時々ご紹介している日野原重明さんににてらっしゃると思いました。

小学校での講演の様子では、驚いたことに「パワーポイント」も使いこなされていました。
あのお年でパソコンをあれだけ楽々と使いこなすなんて、頭が下がります。

昇地さんにしても、日野原さんにしてもいいお顔をされていらっしゃいます。
そのほか、お年を召されていいお顔をされている方はたくさんいますね。
むか~し、私の言葉手帳に「馬齢を重ねる生き方は・・・」とメ書き記しました。

今3月はとっても忙しいです。
予定もコロコロと変わります。
仕事以外でもいろいろなことがあって、頭が四方八方に飛んでいます。
一つのことをゆっくりと思考する時間が無く、心がちょっと疲れ気味かな?
いろいろなことを表面だけしかとらえられず、租借して心に取り入れられなくなっている自分がいます。
いかん、いかん、気持ちがピュアになっていない。
疲れると心に許容量が無くなって不平不満が表に出てしまう。
反省反省・・・・
自分を取り戻さなければ。

と・・・・
なんだかいつも言っているような・・・
要するに「元から直せ~~~!!」の世界ですねぇ吹き出し・冷や汗右


またまたハウスクリーニングとは関係のない話になってしまった

よっしゃっ!!
自分に課題だぁ!
明日は必ず掃除に関したことを。
ヒントはこれ!
片づけ1

お楽しみにRUN

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今朝は時間がないので簡単に・・・・
まず1件目

先日TV朝日「素敵な宇宙船地球号」で「南の島のゴミ革命」を放送していました。
家庭のゴミの中のプラスチック製品を燃料に変えるというものです。
マーシャル諸島共和国が舞台でした。

(以下抜粋)
5つの独立した島と29の環礁からなるこの国は、温暖化の影響を受け、100年後には海面上昇により国自体が沈んでしまうと言われています。ここでは、ゴミ問題も深刻です。島内はもちろん、観光客が残していったゴミは、処理場がないため美しい海にすべて埋め立てているのです。
(抜粋終了)

その解決のために日本の企業が協力したとのことです。
最後に家庭用の処理装置も開発中とありました。
ちょっと楽しみですねRUN
小型の装置で中に、プラスティックのゴミを入れて圧縮する感じの機械でした。

と・・・・
どうやらタイムアウトです吹き出し・冷や汗右


3月は土日関係ない「月月火水木金金」
新築マンションに入居前WAXと高性能木炭カーボテック21の和紙シートを貼りに伺った話。
洗濯機クリーニングに伺う話。

そして、先日4回にわたり片付け(お片づけ教室かな?)に伺った話をご紹介しようと思ったのですが、また日を改めることにしますね。

乞うご期待・・・RUN

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ

おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今朝であったすてきな言葉RUN
片岡鶴太郎さん
「人生は生業を立てるものだけでなく、魂を輝かせるもの」

昨日はちょっと遠出で岩国でした。
100坪もあるお宅・・・・

で、帰途近くのコンビニに立ち寄りました。
よくコンビニに「トイレを汚さないで」風の張り紙がしてありますね。
ここは
掃除トイレ
う~~ん、これがあるとあまり汚せないかなぁ・・・・
これも一つの手ですねぇ。

ゴミ鳥居というのがあるそうです。
ゴミを不法廃棄される道沿いに鳥居を作って置いてあるそうです。

昔はタチションをされる板塀に鳥居の絵を描いていましたねぇ。
(年がわかる??)
認知症の方がトイレと間違って他の所に用を足す時、そこに鳥居の絵を張っておくのも一つの方法だという話もあります。
(現在のお年寄りには、まだ鳥居は通用します)

話が戻りますが、ここのコンビニのトイレはきれいでしたねぇ。

きれいに掃除してあるコンビニのトイレでも手洗いや床のタイルのが黒ずんでいたり、換気扇が埃で埋まっていたり、手を乾燥する機械の内側が黒ずんでいたりしますね。
職業病でしょうか、そう言うところについつい目がいってしまいます。

先日も友人の家に行った時、トイレを借りたついでに手洗いの黒ずみを取ってあげました。
「え~~っ!落ちないと思っていたのにぃ~~」
ふふふ・・・プロの秘術があるのですRUN

広島ハウスクリーニング問い合わせお問い合わせはこちらからpcこちらへどうぞ
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今日は私の仕事のハウスクリーニングとは関係のない話題です。
参加可能な方がひょっとしてご覧になっていないかと、ご紹介致します。

メンタルマネジメントというメルマガからの今朝の配信です。
--------------------------------------
子供のための無料メール相談「心の119番」をご支援いただけないでしょうか? 
長いメールと思われるかもしれませんが、ぜひ最後まで、お読みいただき、ご判断いただければ望外の幸せです。


心の119番には今こんな相談が急増しています。

 「あいつ(親)なんか殺してやりたい・・」 (Tさん17歳)
 「この8年間、気持ち悪い、ウザイ、死ねと毎日のように言われてきました。もう耐えられません・・」
                      (Sさん17歳)
 「睡眠薬をたくさん飲んでカッターで体を何度も何度も意識がなくなるまで切り刻みました。
 あの親と同じ血がこの体に流れていると思うと、この体の中の血を、そして内蔵をすべて取り出してしまいたかったのです・・」(Mさん16歳)

いじめによる自殺、虐待などの報道が毎日のように行われている中、今や公共や民間の電話相談になかなか繋がらないのです。
(現在これらの相談機関の電話に繋がる率は10%以下)

そこで口コミでこの心の119番に訪れる子供が急増しているのです。
(新規相談は半年前の4倍のペース)
もしこのままのペースで口コミが増え続ければ・・
その費用は年間1000万円をはるかに超えることが予想され、今の活動資金では到底カバーできない・・。

そこで急遽、チャリティセミナーとファンドレージングパーティーを企画しました。

今回、私どものこの企画に賛同いただき、澤田の恩師や友人、コンサルタント仲間そしてセラピスト養成講座の講師陣などがメルマガなどで紹介してくれました。

しかし、残念ながら・・
チャリティーどころかまだまだ採算レベルにも達していないのです。

そこで、あなたにぜひ、再度お願いしたいのです。
もう一度このチャリティーセミナーの参加を、ご検討いただけないでしょうか・・?
または、お友達にこのチャリティーセミナーのことを伝えていただけないでしょうか・・?

心の119番の相談内容を読んでいるだけで時には目頭が熱くなったり、胸が詰まったりすることもあります。
これらの子供たちの多くは、表面的にはリストカットやいじめの相談です。

しかし、その根底には親による性的虐待、言葉や体罰による虐待が行われていることもしばしばあるのです。
また多くの子は誰にも相談できず、また親や先生、友人に「バレるのが怖い」とさえ言います。

さらに、こんな体験をしていてるにもかかわらず、
 「私が悪いんです」 
 「親に迷惑をかけたくないんです」
といって自分を責め続け、親をかばい続ける・・

その時、自分を責める行為として、
また生きていることや命の実感が欲しいため、自傷行為(リストカット)がやめられない・・


そして、そんな抱えられない悲しみたくさん持っている繊細な子供たちだからこそ、カウンセラーにこんな返事を書いてきます。

  「こんな優しい言葉をかけてもらったのは初めてです。」
  「返事をもらって本当に嬉しかったです。
   嬉しくって涙が止まりませんでした。」


一人でも多くの悲しみや怒りを抱えた子供たちが、このような感想を持ってもらえるような良いカウンセラーやセラピストとの出会って欲しい・・心からそう願っています。

とはいえ、 そんな慈善事業ばかりやってどうする・・
 慈善事業は利益の範囲以内でやるものだ。
・・そう思われるのもよくわかります。

しかし、2年前・・
心の119番に相談に来ていた子供を自殺から救えませんでした。
その罪悪感が抜けないのです。

また現在、何度もカウンセラーとのメールのやりとりで少しずつ回復してきている子供たちがいます。
一人の子供が本当に回復するまで1年以上かかることも少なくないのです。
そんな現在治療が続いている子供たちを見捨てたくないのです。


どうか、ご理解をいただき、ご協力をいただければ、こんなに嬉しいことはありません
再度ご支援をご検討いただければ幸いです。


メンタルマネジメント
澤田多津也


このチャリティーセミナーの詳細ページはこちらです

「心の119番」のホームページはこちらです。

-------------------------------------------------
東京開催なので、参加できる方々は限られると思います。
また、参加費も5万円です。
あなたが参加できなくても、どなたかにご紹介くだされば幸かと思います。

おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今年は早くから暖かいですねぇ。
2月にお客様の所に伺った時に、お庭はもう花々が咲き競っていました。

ハウスクリーニング宅庭1 ハウスクリーニング宅2


と思っていたら、もう桜の花も咲いていますねぇ。
先日は満開のミモザも見かけました。

掃除街路樹1

ミモザは日本で言うミモザアカシアですね。
ミモザという名前は、お菓子作りをされる方は、ケーキのトッピングなどで、黄色い小さな飾りでご存じでしょう。
アカシアという名前は若い人はご存じないでしょうけれど、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」という歌があります。
その歌の名前からすると、菜種梅雨の頃の花だと思っていました。
今年は少し早いような気がします。


と、今度はお客様のところに行く道中。
広島でない方はご存じないと思いますけれど、原爆の被害に遭わなかった段原というところが再開発されています。
小さな家が次々と取り壊され、更地になっています。
更地の中にぽつんと壁の一面だけが残っていたりして、複雑な思いがします。
そこへ行く途中、車1台がやっとという道。
再開発の工事現場に行く車でしょうねぇ。
掃除町並み1慌てて撮ったので、車内の缶コーヒーが写り込んでいますが。
ショベル車を乗せた車は道幅いっぱい、上は電線すれすれ・・・・
そろそろと進んでいきます。
ハウスクリーニング訪問の時間に遅れそうになるので、焦るのですが、その慎重さに思わず「がんばれ!!」とエールを送っていました。


さて、次はその近くの公園。
段原南第5公園と言うのですが、別名「宇品線広場」とも言われているそうです。
戦時中軍事物資を運ぶために、宇品港まで線路が引かれていた跡地です。
なんと、公園の入り口の像が洋服を着せてもらっています。
掃除町並み2

さっとっさんさっとさん小によると、雨の日は傘も持たしてもらっているそうです。
なんだかほのぼのしてしまいますねぇ。
でも、場所が場所だから、何らかの意味のある像なのでしょうけれど、調べてもわかりませんでした。

TVのNHKで「知るを楽しむ」という番組だったか、「失敗学」なるものをしていました。
「人間は見たくないものは見えない。それを見る勇気が必要。」
「ハインリッヒの法則」というのがあって、一つの大失敗の下には29の小さな失敗があり、その小さな失敗の下には300のヒヤリとすることがある。

早くから春めいている陽気、地球環境のことは知っているけれど、身の回りのことで実行するとなると・・・・
このささやかに見える気候の変化、ただ「きれいだねぇ」ですませていていいのかなぁ・・・

ニュースで作業車を積載した車等がアームを電線に引っかけた等がよく報道されます。
ちょっとしたヒヤリ・ハットを気をつけなければ、それが小さな失敗、大きな事故に繋がるのでしょうね。
これは私達の日常にもよくあることではないでしょうか?

昔子供会の世話をさせていただいていたとき「月刊子ども会」というほんに毎回「ヒヤリ・ハット」の訓練が載っていました。
たとえば河原で子供達が遊んでいる絵があります。
さて、この中で危険なことはどれでどのような危険性があるのでしょう?
というものです。

私どもの掃除の仕事も同じです。
スタッフには危険性の予測をちゃんとしなさい。とうるさく言っています。
要するに気配りということなのです。
ものを持って移動する時、手元と周りに気を配らないと、ものを当てたりします。
こうすればこうなるだろうという予測をしないといけません。
だだ、目の前の動作を追っていたのではいけません。
友人が以前定期で依頼していた掃除屋さんが、洗剤を持って移動する時に床にこぼしてWAXが水玉状に剥がれたそうです。

福祉の世界でも事業者用に「ヒヤリハット」というソフトが出ています。

と、本日も元の話題とと~~ても離れた最後の文章になってしまいました。
今日は広島は比較的天気がいいようです。
皆様外で楽しむもよし、さぁいっちょ家族で掃除!!もいいかも♪
私はお客様の所へ伺い家事代行、一緒にお台所の片づけをさせて頂きます。

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

今朝NHKの「美の壺」の再放送を見ました。
バックに静かにジャズが流れ、日本の美(団扇・竹細工・金魚等々)を紹介していくものです。
おすすめ番組ですよ~RUN

今回のお題は「お雛様」

お雛飾りは江戸時代に始まり豊かな町人の間で流行した「享保雛(きょうほうびな)」は 能面を思わせる神秘的な表情のお雛様だそうです。

江戸後期に流行した「古今雛(こきんひな)」は浮世絵美人のような顔立ちで、現在の雛人形の多くは、このスタイルを受け継いでいるのだそうです。

雛人形は
・頭師(かしらし)
・髪付師
・着付師
・道具を作る人
と多くの方の手を経ているそうです。

なんでも、関西には白木づくりのお勝手道具一式があり、将来立派に家庭を切り盛りしてほしいという願いを託したのだそうです。
書道の道具には、紫式部や清少納言のように、教養ある女性になってほしいという願い。

雛道具は小さいけれど、そこに込められた親心はとても大きいのですね。

雛人形の良さのツボは
表情は「口元」。
また、雛人形は「形」ではなく「姿」。
そのツボは腕を折り曲げる「腕(かいな)折り」という工程だそうです。

手の位置、角度、肘を張っていてもいけないし、馬の手綱を引いているようでもいけないし、自然体が大切だということです。


ツボというものは大切ですね~RUN

さてさてて、お掃除のツボは・・・

と・・・・

答えを期待された皆様、ごめんなさい。
一言では答えられないのです。

というのも、
①何のための掃除か
 ・お客様を迎えるための掃除
 ・日常の掃除
 ・日頃できないところを思いっきりする掃除

②あなたの状況は?
 ・忙しくしていらっしゃる方で週に1度しか休めない方
 ・しようと思えば時間はゆっくりある方
 ・お年寄りと同居、小さい子供さんがいる方
 ・以前はばりばりだったけれど、このところ体力が落ちてと感じる方
 ・掃除大好き?掃除は大の苦手?

それぞれの状況により違って参ります。
ご希望があれば病院の問診ならぬ「お掃除問診票」をお作り致します。
お気軽にご連絡くださいね。

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ

おはようございます。広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

26日気になるニュースがありました。
厚労省がピック病の実態調査を始めるということでした。
ピック病とは聞き慣れない言葉ですが下のリンクをご覧ください。
「ピック病」とは・・・

---------------asahi.comより--------------------
チェック10項目
①状況に合わない行動
場所や状況に不適切と思われる悪ふざけや、周囲の人に無遠慮で、身勝手な行為をする。

②意欲減退
引きこもりや何もしないなどの状態が続き改善しない。
思い当たる原因は特になく本人の葛藤もない。

③無関心
周囲の出来事に無関心になったり、身だしなみに気を遣わず不潔になったりする。

④逸脱行為
万引きなどの軽犯罪を犯すが反省や説明はできず、繰り返すことが多い。

⑤時刻表的行動・繰り返し行動
散歩や食事、入浴などを時刻表のように毎日決まった時間に行う。
やめさせたり待たせたりすると怒る。

⑥食べ物へのこだわり
毎日同じもの(特に甘いもの)しか食べず、際限なく食べる場合も

⑦言葉の繰り返し
同じ言葉を繰り返したり、他人の言葉をオウム返しにしたりする。

⑧好みの変化
突然甘いものが好きになるなど、好みが大きく変わる。
酒やたばこなどは以前と違い毎日大量にとる。

⑨発語、意味の障害
無口になったり語彙が少なくなったり、品物の名前や使い方がわからなくなる。

⑩短期記憶の維持
最近の出来事などの短期記憶は保たれる。
日時も間違えず、外出しても道に迷わない。

40歳以降に、当てはまる症状が3項目以上出ると、疑いがある。
4・5・7・9は1項目でも可能性がある。
宮永和夫「群馬県こころの健康センター」所長作成
------------------------------------------------
今まで普通に暮らしていた方が、突然万引きをして捕まり、理由を聞いてもただ欲しかったからなどと、説明ができない。
職場を懲戒免職になったが、あとでピック病とわかり病気のためのことだから懲戒免職の取消の訴訟が起こったりしていますね。

え??
認知症?痴呆?アルツハイマー病?ピック病??
どれもにたような言葉でわからない方も多いかと思います。
以前「痴呆」といっていたものを今は「認知症」と言います。
「認知症」は総称で、そのなかに「アルツハイマー病」や「ピック病」等々があるのです。

初期の症状でのおおまかな見分け方は
アルツハイマー病は記銘力、記憶力の低下
ピック病は人格変化、情緒障害
これらはその傾向が強いということで、必ずと言うことではありません。

また、ピック病の方は2~8年で衰弱し死亡することが多いそうです。

違いを知りたい方は下のサイトが若年性痴呆について紹介していますが、これがわかりやすいかと思います。
Healthクリック

皆さんの周りの方でも、あの人おかしいんじゃない??人が変わったねぇ・・・等と思われることがあれば、病気なのかもしれません。
そう言う時は病気なのだから、その方の人間性を攻めないでいてあげてくださいね。

とはいいつつ・・・・
ムム、チェック項目、私も当てはまるところがあるなぁ・・・(汗)

でもでも、こんな連絡をいただくと嬉しくなってしまう、単純な私です。
(今までマンションの出入りのハウスクリーニングをさせて頂いているオーナーの奥様。
前回は、どうしても日程が合わず、他に依頼して頂きました。)
RRR
「主人があそこまできれいにしてくれるのは、やっぱり尾本さんでないといけないと言うから、どうしても日程を調整してくれませんかぁ!!」
掃除屋冥利に尽きるお言葉、感謝感謝です。

広島ハウスクリーニング問い合わせpcこちらへどうぞ