fc2ブログ

2006年08月

ここでは、2006年08月 に関する情報を紹介しています。
どうも今朝はサーバーの調子が悪いようで、朝サイトが表示されなくてあせってしまいました。

5時ごろに気分転換のため、少し家の周りを歩いてみました。
季節は着実に移っていますねぇ。
少し前まではこの時間だと朝日が向こうのほうに茜色の光を覗かせていたのですが、今朝はまだ真っ暗!
小雨が降っていて、空気がやわらかく包み込んでくれるようで気持ちよかったです。

雨の後の空気ってきれいですね。
思いっきり深呼吸してみたくなります。

呼吸といえば、今朝ひょんなことからブリージングセラピーというものを知りました。
呼吸を用いたセラピーとのことですが、
そのサイトのひとつhttp://members.jcom.home.ne.jp/0439166501/breathing.htmlでインドの聖人サティア・サイババの呼吸についての言葉を引用してありました。

「吸う息は神である。吐く息は自分自身である」
「万物は神そのものであり、神の一部分であり、我々ひとりひとりも私という神の一部である」

難しいことはよくわかりませんが、吸い込む息は神聖だということらしいです。
これに似たようなことはセラピー関係ではよく言われますね。

そういうことを学んだことはないので、理論的にはよくわかりませんが、自然の中に行って深呼吸をして気持ちいい~~なんてことはよくありますね。
それを思うと吸う息というのは大事なものかもしれないと思えてきます。

紺屋の白袴の私・・・・
今日は自分お部屋を隅々まで掃除しようかなぁ~~

いやいや、その前に毎月定期で伺っているお客様。
今日はそのお客様宅に伺う日。
まずは、そのお客様に気持ちのいい空気を吸っていただきましょうRUN



今潜在意識と顕在意識に関する本を少しずつ読み進めています。

よく、「自分の目標を紙に書いて貼りましょう」というのがありますよね。
目標は大きければ大きいほど良いと。

いつだったか読んだ本に、それも人によりけりと書いてありました。
書いたものを見て、「できなかった・・・・」と落ち込むタイプの人にはそれはよくないと。

まぁ、書いた目標に向かって自己努力が足りないと言えばそれまでかも知れませんが。
人にはタイプがいろいろとありますものねぇ。

私も自分に対してアマちゃんなので、というか若い頃は徹夜を2日か3日してもやり遂げていたのですが、今はそれができない。
で、目標に向かってやらなければならないことが残っていく。
もとから、かなり無理なことを入れ込みすぎでしょう、という声もありますが・・・・

[まずはちっちゃな掃除から・・・]の続きを読む
昨夜は長野からいらした福祉住環境関係の方と福祉住環境ネットひろしまの仲間とお会いしていました。
いやいや、世間は広いようで狭い。
私は彼女とは旧知の間なのですが、他のメンバーも知人が共通だったり、何らかの関わりがあったりして大変に盛り上がりました。

ついでに紀伊国屋の本屋にも寄ったので、小学6年生の孫の誕生日に図書カードかCD券を買ってやろうかと夫に電話
「もしもし、今紀伊国屋に来ているから、ついでに誕生日のCD券を買っておこうか?
3000円?5000円??」
「いやぁ、今頃はゲームは1万円じゃないと買えないぞ」
「・・・・・」却下!!

帰ってから子供たちとじじバカぶりが話題になったことは推して知るべし・・・
まぁ、悪妻や(=私)大きくなった子供たちより、孫がかわいいのはわかるけれど・・・・

ところで、紀伊国屋に行くエレベーターの中。
虎刈りならぬマーブル刈り(水玉のように刈りムラが・・・)の3才くらいの男の子が、お父さんと乗ってきました。
お母さんかお父さんが刈ったのでしょう。
とてもほほえましくて、ほのぼのとした気分になってしまいました。

昨日の行き帰りは、最近はガソリン代が高いので、久々に電車を利用しました。
帰りの電車の中、斜め前に座っていらした30歳前後の女性が、やおら化粧直しを始められました。

と、隣に座っていたお母さんにだっこされた赤ちゃん、興味深そうにじ~~と見つめていました。
私はそれがおもしろくて、その赤ちゃんをずっと眺めていたのですが・・・・

慣れって恐ろしいものですねぇ。
[慣れ・・・・気づかぬうちに忍び寄る・・・]の続きを読む
昨日夕方、来客がありました。
思わず話しこんで、帰られたのが7時半頃。

ん??かゆい・・・
外に出たときに虫に刺されたみたい。
タイガーバームを塗り塗り・・・
(これは机に向かっていて眠くなったときに目の下に塗って眠気覚まし。私の必需品)

そこへ末息子「ご飯は~~??」
「待ってね、今作るから・・・・」
「しまった、今タイガーバームを塗っちゃった・・・」
息子「えっ!!ご飯作るのに臭いが移るやん!」

ということで、息子が材料を洗って切り、私が調理。
二人で台所に立ち、いろいろと話しながら夕飯を作りました。

結構こういう些細なことも幸せですね。

夕食を済ませ、24時間テレビのドラマスペシャルを見ました。
今年のドラマスペシャルは、「ユウキ」。
『大量骨溶解』という、過去130年間に世界で僅か7例しか確認されていない、頭蓋骨の一部が溶けていくという珍しい病気になった男の子の実話に基づいたドラマでした。

完全に視力を失った主人公が見舞いに来た幼稚園の時の先生に珍しく弱音を吐きます。
「暗闇って、怖いよ。一生この暗闇で暮らさないといけないのかなぁ。」
「暗闇を好きになってみたら?嫌いと思ってずっと暮らしていくよりは、好きになった方が楽じゃない?」

見舞いに来たヨシエに(※メモらなかったので、一部言葉を忘れたり正確でない所がありますが。)
「1年の大切さを知りたければ、浪人した大学生に聞くがいい。
1月の大切さを知りたければ、妊婦に聞けばいい。
1日の大切さを知りたければ、(ここ、わすれちゃいました)
1時間の大切さを知りたければ、待ち合わせしている恋人たちに聞けばいい。
1分の大切さを知りたければ、今電車に乗り遅れた人に聞けばいい。
1秒の大切さを知りたければ、今少しで(※言葉記憶曖昧です)事故を免れた人に聞けばいい。
何分の1秒の大切さを知りたければ、オリンピックで銀メダルになった人に聞けばいい。

(※ここからは言葉の記憶はとても曖昧です)
だから、あなたは今という時間を大切にしてください。
今この時間、今日という日は2度とないのだから大切に生きてください。


この言葉の正確なものや幼稚園時代の先生役の由紀さおりが歌っていた「勇気」という歌、どなたか詳細をご存じないですか?
ご存じの方は教えてくださいませんか?

昨日は私のチームは定期清掃のお客様でした。
埃取りがいつものお仕事なのですが、その時の状況に合わせていろいろとさせて頂いています。
母よりは少し年がお若い方なのですが、私が実家に帰ったときにこれもしてあげたい、あれもしてあげたいと思うことをさせて頂いています。

先月伺ったときに、アメリカからのホームステイを受け入れるのだと話されていらっしゃいました。
今、体調が良くないのでホームステイの方が帰られた後、お布団をしまうことができずに納戸に入れたままになっていたので、それらの片づけもしてきました。

羽毛布団をスタッフと二人で、一人が押さえ込み一人がケースのファスナーを閉め・・・・格闘してきました。

体調がお悪いとのことで、少し前に浄水器を付けられたのですが、なんでも詐欺業者がやってきたとか。

○○をおつけですよね。
メンテナンスの会社ですが伺わせて頂きます。
と電話のアポがあり訪問。
つかつかと家の中に入ってきて、様子を調べ、いやぁこれを付けないといけない、あれを入れないといけない、等と40万くらいの金額をいったそうです。

この奥様、頭のいい方なので、話の途中からおかしいと思い断られたそうなのですが、メンテの会社と思いこんだままだったら、まんまとのせられてしまう所でした。

ちょうど私たちが伺っているときに、その浄水器の販売をされた方がいらして、いろいろと話を聞かれていました。
すぐに、社内の情報として取り上げるとのことでした。

もちろん、ちゃんとしたメンテの会社もあるのでしょうけれど、詐欺商法には注意しないといけないですね。
それにしても、こうして人をだまして儲けようというなんて、なんか世知辛い気がしました。

お宅もすっきりして、一月分の溜まったお話もおうかがいして、笑顔で送り出して頂けました。
来月か再来月は、敷物やインテリアを夏バージョンから秋冬バージョンに変えないといけませんね。
無垢のダイニングテーブルを動かす力持ちを連れて行きましょう♪
あれっ、今朝は虫の声がしませんねぇ。
虫の声がするのには条件があるのかなぁ。
それとも、今朝は必死の形相でメールの返信を片っ端から片づけていたから気が付かなかったのか・・・

今朝お引っ越しをされた後のハウスクリーニングの見積のメールをしていて、ふと思いつき
お引っ越しをされる方のためのお引っ越しお役立ち情報をUP致しました。

昨夜、お子様の体調が悪いのはエアコンのせいではないかというお父様からお電話を頂きました。
お優しそうなお父様で、お子様の体調のことだからできるだけ早くとのことでした。
ちょうど良い具合に土曜日にその方面のエアコンクリーニングに伺うようにしていたので、午後伺わせて頂くことにしました。

私は福祉住環境ネットひろしまの相談員養成講座を開かないといけないので伺えませんが、担当者が伺わせて頂きます。(いつも私に口うるさく注意をするさとっさんです。)
心を込めてクリーニングをさせて頂きますね。

昨日は私はお客様の所にはうかがわず、事務等机に向かっておりました。
ちょうど良い具合に要介護2の母はデイケア。
布団を干し、シーツを洗い糊をパリッと付けて、気持ちいい~。
ついでにいつも母が抱いているぬいぐるみ(高知に残してきた犬の代わりです)も洗いました。

これですっきりと思っていると・・・・

末息子の部屋は西日が当たるので夫の部屋へ夕方避難していたらしく
「おかぁさん~、お父さんの部屋も掃除してぇやぁ~!!」
気管の弱い息子は、夫の部屋に行くとくしゃみが出るらしいのです。

灯台もと暗し
紺屋の白袴
医者の不養生

はい、かしこまりました・・・・・
そのうちにね・・・・

と、洗濯物を出すときはちゃんとズボン下とパ○ツとを分けて欲しい、靴下を丸めたまま出さないで・・・・と一人胸の中で愚痴っている私。
この夫に部屋の掃除をいうのは無理だろうなぁ・・・・

悪妻の見本のおもっちゃんでありました・・・・


裏で虫が鳴いています。
子供が小さかった頃、ウマオイやいろいろな虫を集めて飼っていたことがあります。
そりゃぁ、夜になるとにぎやかで・・・・

でも、自然の摂理。
秋が深まると雌が産卵がすむと雄を食べちゃうんですね。
頭だけが残っていたり・・・・
子供たちに説明してやりました。

唱歌に「虫の声」というのがありましたねぇ。
“あれマツムシが鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん・・・”
でも、結構いろいろな虫の声って知らないものですよねぇ。
試しに検索してみたらWebで結構聞けるものです。
あれっ、庭の虫はこれだったのか、なんて。
虫の声

ところで、一昨日は「整理収納アドバイザー2級」という講習を受けに行ってきました。
[整理収納、その考え方]の続きを読む
少しばかり、事務処理のほうが崖っぷち状態になってしまいました。
下品な言葉で言うと、尻に火がついた状態・・・

会社の決算が7月なのですが・・・・整理できていない・・・

福祉住環境ネットひろしま」「ネットひろしまお知らせ版」も年度末が8月。
決算と、年度末ニュースレターの原稿もニュースレター担当者からいわれてた・・・・

9月には福祉住環境コーディネーター協会の広島合格者セミナー、10月にはネットひろしまの総会、11月にはタウンミーティング。

先日のメールでパネリスト参加OKをしていた島根のタウンミーティングが目前に迫っているのを忘れてたことが発覚!

9月にはヘルパー研修講師が入っていて、テキストが変わったから講義内容も考え直さないといけない。
この講義は到達度確認試験問題を作成しないといけなくて・・・・

( ̄Д ̄;) ガーン吹き出し・げっ


今朝も3時には起きて、この月末の相談員養成講座と定例会の連絡をしていたのだけれど・・・

今日は一日整理アドバイザーの講習。
睡眠不足で居眠りしてはいけないと思っていたけれど、下手をするとじっと講義を聴くのは睡魔の魔の手が伸びてくるかも。

やばっ!!

ってなことで、毎日の更新ができなくなるかなぁ・・・
と、先に言い訳をしておきます。 吹き出し・冷や汗右からす

仕事に身ぃ入れぇ~という天の声ならぬ、スタッフの声が・・・・
今日はニュースレターの2月号で紹介させて頂いた実話を、こちらでも紹介させて頂きます。
友人から頂いたメールの転載です(許可はもらっています)。

目の前に見える事実が真実なのか・・・・
ニュースレターを読まれた方から、感激のお電話を頂きました。 


「事実と真実」 (実話) 
[ある少年の話・・・]の続きを読む
今朝、とあることを調べていたら「ラッキーエビス」なるものに行き当たりました。
コアラのマーチとかにありますよね。
滅多に遭遇しない代物。
このラッキーエビスも、なかなかお目にかかれないもののようです。
エビスの瓶ビールのラベル。
普通は恵比寿様が鯛を1匹だけ持っているのですが、「ラッキーエビス」は後ろのかごにも1匹入っていて、計2匹鯛がいるのだそうです。
盆を過ぎたとはいえまだまだ暑い日々、「ラッキーエビス」を探してみませんか?

とまぁ脱線はこの辺にして、昨日UPし損ねたお風呂報告です。

[癒しの湯??お風呂掃除]の続きを読む
一生懸命、お風呂の報告を書き込んだのに、ミスで消してしまった・・・・
明日、再度UP致します・・・
(。>_<。) えーん

なんて私生活ではおっちょこちょいの私なんだろう・・・・
台風はあまりひどくならなくて良かったですね。
今朝はいつにも増して、秋の虫の声が大きく聞こえます。
季節の移ろいを感じてしまいます。

そんな季節に乗り遅れてしまいましたが、遅くなったニュースレター発送致しました。
仕事から帰って配送センターに持ち込みしようと、一端中に入りました。
来客。
その間、別チームが帰ってきて「出勤簿は・・・」
「車の中・・・」(今日は私が持ち出していたので)
とキーを渡しました。
来客も帰られ、いざ配送センターへ・・・

(・ ・)えっ?

・・・・・
キーがない・・・・

 「お~~い、キーはぁ・・・」
「すみません、今戻っていますのでぇ・・・」

なんとか、今日の集配に間に合ったので、明日には着くと思います。
スタッフの皆も、暑いでしょうけれど、p(*^-^*)q がんばっ♪

昨日、以前お伝えした出張などで家を留守にすることの多いお客様のお風呂を午後からして参りました。
出張でないときも、やたらとお忙しい。お帰りは夜に。
当然のごとく家は閉め切り状態。
たまに家にいらしても、掃除まで手が回らないのです。
いいのですよ。

きたなくて・・・・なんて、言ってくださらなくても。
そのために私たちがいるのですから。
できないこと、苦手なことは人任せちゃいましょう!!
(私もあれとこれと・・・・・)

いいのかなぁ、少し話がそれちゃいますが・・・
[自分の好きなこと、苦手なこと]の続きを読む
今日は台風接近ですねぇ。
昨日の夕方は空が赤く染まっていましたね。
今朝も、東の空が不穏な赤い色をしています。

私は高知出身だから、大風には敏感です。
昔は高知は台風銀座と呼ばれていましたから。

広島に来てからも、台風と聞く度に表の鉢を家に入れたり、自転車を倒したり、事前の準備をしては皆に笑われていました。

ところが、いつだったか広島にも大きな台風が直撃して大きな被害が出ましたね。
あれ以来、人は私の準備を見ても笑わなくなりました。

カーポートの屋根には緑色の園芸用の丈夫なネットを張っています。
万一、屋根が壊れても、飛んでご近所に迷惑をかけないようにするためです。

皆様のお宅は台風対策をされていますか?
まぁ、肩すかしになればそれはそれでいいのですが。

大型台風直撃!!なんてニュースがあると、ガラス窓に、ガムテープを貼っていらっしゃるお宅を見掛けます。
あと、どうするのだろうと思ってしまいます。
いえ、台風対策が良くないのではなく、あの粘着はなかなか取れないのですよねぇ。
シール剥がしなどには溶剤が入っていますので、ガラス表面が変質してしまう可能性があります。
お気を付けくださいね。

また、以前の大型台風の時、海から吹き上げた風だったので雨に塩が混ざっていました。(塩害で停電もたくさんありましたね)
ガラスに塩がくっついているときは、まず水で塩を洗い落としてくださいね。
不用意に洗剤を使うと洗剤成分と塩が化学反応を起こしてしまいます。

屋根の上の樋は普通のご家庭ではなかなかチェックできないでしょうけれど、せめて見える範囲でのチェックは日頃からしておきましょう。
樋の接続部分がゆるんでいないか。
枯れ葉などが詰まって、大雨の時に水が溢れていないか。

また、ベランダにはオーバーフローの為の水抜き穴があり、それをこえることは普通の状態ではありませんが、念のためベランダの排水口にゴミが溜まっていないか、一度チェックしてみてください。

台風と聞けば、建築現場は大変です。
足場の外の養生を全部たたみます。
工程によっては、板を打ち付けて台風養生もしなければなりません。

どうか、今日の台風がひどくありませんように。
よりによって、今日は新築1棟とあと3件仕事が入っています。

皆さん、お盆はいかが過ごされましたか?
お宅でゆっくり充電された方、お里に帰られた方、レジャーに行かれた方、あるいはお仕事が忙しかった方、様々でな事でしょう。

さて、正確に言うと今年も、もう2/3過ぎるわけですが、私は「さぁ、後半戦に突入だぁ!!」といった感じです。
まだまだ、暑いですが気合いを入れて乗り切りましょう!

昨日はとある医院の天井埋め込み式のエアコンクリーニングに伺わせて頂きました。
奥様とは電話でしかおはなししてお話ししていませんが、とてもかわいい感じの方です。
ご主人とお会いして、これがまたやさしい素敵な感じの方。
このご主人から察するに、奥様のイメージも間違いではなかったと感じております。
きっとお似合いのご夫婦なのでしょうRUN
こういう素敵な方々とお会いするたび、うれしくなってしまいますRUN

私どものロハスエアコンクリーニングを気に入ってくださっての御依頼でした。

いざっ!!分解!!

カバーを外していきます。
天井埋め込みですから、当然エアコンは頭の上。

パラパラ・・・・

むむ・・・・
何か落ちてきたぞ・・・

埃にしてはちと大きくて、真っ黒い・・・・

[さぁ、今年も後半戦p(*^-^*)q がんばっ♪]の続きを読む
昨日高知の母に電話しました。
昨年は宮島の花火大会を親子4代で錦水館から見ることができました。
ちょうど私たちの泊まった部屋がニュースで出ていたので、思いついて電話したのです。

いろいろとよもやま話をしていたら・・・

「今度、お母さん台湾に旅行に行ってくるからねぇ~♪」
母、昭和3年生まれ78才
お元気なことで・・・・

何でも兄が1週間ほど連れて行くそうです。

娘(母には孫)が先日電話したときに、やはりこのことを聞いたらしい。

娘 「叔父さんはえらいねぇ・・・
いつもそうやっておばあちゃんをどこかに連れて行ってあげて・・・
それに比べて、うちのお母さんは(←私のこと)親孝行してないよねぇ・・・」

ごもっとも・・・・

それに対する母の答え
「○○ちゃんのお母さんはいいのよ。
だって、○○ちゃんという、とっても素敵な孫を生んでくれたから。
おばあちゃんは○○ちゃんが大好き。
これはお金では買えないものだから、あなたのお母さんは一番の親孝行をしてくれたのよ、」

・・・・

立派なフォローをありがとう、お母さん・・・
いつまでたっても、親に頭の上がらない私です・・・・

・・・というか、私にゃぁ目の前のことが・・・・
今日から仕事再開!!でも、その前に
昨夜焼き肉したので床を洗剤で拭いておかねば・・・
皆が寝静まってから後で食べたのはだれだ~~~!!
朝はなんて涼しい風がはいってくるのでしょう
といっても、今朝は2時から起きているんですが・・・
寝たのは・・・ 位かなぁ・・・
というのもこんなもの作っていました。

NL1NL2う~~ん、見づらいですねぇ。PDFなんてしゃれたものがないから写真で撮って見たのですが・・・
雰囲気だけでも伝わるでしょうか?
今月は
・季節の花:ハイビスカス
・我が家にある食材をムダなし使いきり!(←これで冷蔵庫掃除ができますね♪)
・みんなで作ろう「かんたんヘルシースウィーツ
・夏休みは子どもと作ろう!!お昼は麺がお手軽ね!
(スパゲティ・五目そうめん)
・季節の花のあしらい
・ママとお揃いで作ろう!フラワーモチーフのヘアアクセサリー
・おいしい旬をいただきま~す(ゆでレタスの中華ソース・そぼろご飯のレタス包み)
中綴じお掃除版は「夏の中掃除・夏型過敏性肺炎・安眠の裏技・スイカの切り方」

昨年10月からお客様にお送りしているのですが、これがなかなか・・・
忙しい時期に飛んでしまったり、作っていても遅れないまま賞味期限の切れた・・・状態になったり。
いたって不真面目なことで申し訳ない状態です。

実際、やることが多すぎて追いつきません。
孫悟空のように、髪の毛を抜いてふ~~と吹けば、私が何人も出てくるなんてならないかしらねぇ

さてさて、ニュースレターにも書きました夏型過敏性肺炎についてです。(先日のスマステで取り上げていました)
[夏型過敏性肺炎と住環境]の続きを読む
昨日「さとうきび畑の唄」の再放送をしていましたね。
昨年見逃したので、ビデオにとって夜洗濯物をたたみながら見ました。
ドラマの中で好きな言葉がありました。

「人が笑うと優しくなれる。幸せな気持ちになれる。」
さんまが演じる写真屋が撮った写真は、戦争中にもかかわらずどの人も笑顔なのです。
子供たちが遺品となったその写真を見て
「お父さんだから撮れた写真だね。」というくだりがあります。

------------------------------------------
それと少し関連がありますが、ハウスハズバンド(主夫)というHPのトップに小林カツ代さんの言葉を引用してあります。

料理が上手だけど陰気なお母さんと、料理は下手だけど陽気なお母さんがいたとして、どっちの料理が『おふくろの味』の意味があると思う?

そこから派生して、彼は
「マッチョな家事はいらない!」
[「さとうきび畑の唄」と「マッチョなお掃除」]の続きを読む
昨日、盆前最終仕事でした。
12日から盆休みじゃないのぉ・・・じとっ大というスタッフを ごまかす ねぎらうために、早めに仕事を終えた帰途、アイスクリンを買って皆で食べました。
アイスクリン幟アイスクリンこれはシングル、私の食べかけ・・・・(失礼)
シングル70円 ダブル120円
これが近くで販売されだしたとき、いやぁ、私は1mは飛び上がって喜びました!!
土佐の高知の路肩のそこかしこでパラソルを立てて売っています。
あっさりしていて後味の良いことRUN

仲良く盆のお供えの花を買っていた、お年寄りのご夫婦
「食べてみるか・・・」
「そうねぇ・・・」
私 「おいしいですよぅ~~!!」
「はぁ~い、アイスクリン二つお買いあげ~~!!」

なんだか、土佐のものが誉められるとうれしくなってしまうふるさとびいきの私です。

幟には「1×1=1」とあります。
これが昔からのアイスクリンのキャッチフレーズ(?)
まだ小さくてかわいい頃(?)
「1かける1をかってぇ~」と親にせがんだものでした・・・

ちなみに1×1=1の意味は
伝統一番・味一番・信頼一番なのだそうです。
このサイトが一番アイスクリンのことがわかるかなぁ・・・・
土佐うまいもの百選(おいしい芋けんぴやトマトもあるぜよ。)


ううう・・・
今朝はお伝えしたいことがたくさん。
氷を冷やす!?
スイカの切り方パートⅡ
昨夜スマステでやっていた夏型過敏性肺炎・・・(←これはお掃除の考え方でも重要!)

これらはまた明日にでも・・・

今バックに軽いジャズが流れています
窓から入ってくる朝の爽やかなそよと吹く風、
バックに軽いジャズ・・・・

素敵でしょうRUN

というのも、先ほどパソコンを再起動かけている間、ふとNHKをつけてみました。
やっていたのは「美の壺

軽いジャズをバックにいろいろな壺を紹介する番組です。
8月はアンコール特集とかで、古伊万里を取り上げていました。
他にもアールヌーヴォーのガラス、切り子を初め金魚や根付け、風呂敷等もあります。
今週の音楽紹介もあり、またまた密かな私のお楽しみ番組が増えました

今日から世間では盆休みにはいるのでしょうか。
昨日少し空いた時間ができたので、ぎりぎりセーフで、盆まででなくても良いからと依頼を受けていた、仏壇の埃取りに伺うことができました。
どうせするなら盆までにと、ずっと気になっていた仕事だったので、私としても一安心RUN
なきご主人のお話を伺いながらお仕事をさせて頂きました。
こういうお仕事はこちらも厳粛な気持ちになってしまいますね。
そして、ご仏壇を置いてあるお部屋のエアコン掃除の御依頼を頂きました。
きっと、なきご主人も爽やかに過ごされることでしょう。

世間の盆休みを横目に、スタッフのエ~~という叫び声を聞き流し・・・・私どもは今日はマンションの改装されたお宅の掃除をさせて頂きます。
yuka
それと以前掃除でお伺いしたお宅のお風呂の改修工事の終了日。
早めに対処されたので幸いにも床下は傷んでいませんでした。
昨日お風呂の床をはつり、今日左官工事(タイル等)で終了です。

工事が終わって次に奥様のご都合の良い盆明け日にお風呂の掃除をさせて頂きます。
きっと、ゆっくりと癒しの湯に入られるようになることでしょう。
お風呂は1日の疲れを取ってくれます。
明日への活力!

私のペテンにかかった夫も(プロフィールをご覧ください)、20年ほど前家を建てるときに、他は何も希望がないけれど、風呂だけはゆったりと入れるようにしてくれと言っていましたねぇ・・・(遠くを見る目で・・・)

あなたのお宅のお風呂、くつろげますか?
カビを見ながらかえってストレスが溜まるようなことはありませんか?

鏡の白い鱗状の汚れも、あまりにも長く放っておくとさすがの私でも完全には落としきれなくなってしまいます。
毎日のお風呂掃除をされるとき、鏡もついでにお風呂用洗剤で軽く洗ってください。
何かのCMではないけれどそうすれば「鏡よ鏡・・・」ができるようになりますよ。
(あえて、それがしたくなくて曇らせている方はこの範疇ではありません、あしからず・・・)←えっ!自分のことだろうって??ノーコメント・・・・

汚れのリセット・苦手な方はどうぞこちらから

(今日も上手く営業につなげられた・・・これでスタッフに叱られないぞ~~)といいつつ、日記で営業することになんだか後ろめたさを感じる小心者??のおもっちゃんでした。
ではでは、今日も仕事に頑張るぞ~~
少し太陽の出る位置が変わってきたのでしょうか。
椅子の位置を変えないと朝の太陽が見えなくなってきました。

2日前でしたっけ、満月は。
とってもきれいな月でした。

8月の初め頃だったか、車で走っているとき、正面に大きな虹が見えました。
「ねぇねえ、みてみて虹だよ~」とはしゃぐ私に
「ふ~~~ん」と素っ気ない返事・・・

「ぴーちゃんにじにのる」だねぇ・・・と23才の末息子
ここで「ぴーちゃんにじにのる」の絵本紹介しようとWeb検索かけたけれど、画像が出てこない・・・・
「ぴーちゃんくもにとぶ」にはかろうじてピーちゃんの画像が・・・

いつもは気づかない自然。
でも、思い出したときに目を向けてみれば、そこには何かありそうな気がしませんか?

それとともに、一番手をかけてやらなかった末息子が、絵本を覚えていてくれたのもうれしかったなぁ

絵本といえば、今朝はイギリスのテロの話題で持ちきりですね。
[「ぴーちゃんにじにのる」と喧嘩??]の続きを読む
毎日毎日暑いですね。
顔もだんだんと真っ黒くなっていきます。 

小さな時は母の友人たちから
「礼子ちゃんは良いわねぇ。色白は七難隠すって言うものねぇ。」
といわれ・・・

ン???七難って・・・・
「色白」の方に力を入れて呼んでくださいね!

この仕事を始めてしばらく経ってからの母の言葉
「昔は着物がよく似合ってたのに、それだけ黒くなっちゃぁ、着物が似合わなくなったよねぇ」

がぁ~~ん・・・吹き出し・冷や汗右

数年前、ある福祉住環境の全国会議で、知人と久しぶりにあったとき、
開口一番
「真っ黒くなったねぇ!!」

(⌒◇⌒;) げっ吹き出し・げっ


そりゃぁ、そりゃぁ・・・
色は黒くなったし、シミもできたし・・・・

だってぇ・・・・
化粧していても、日焼け止め 塗っていても、汗と共に去りぬ・・・なんて

[掃除にもいろいろあるけれど・・・・]の続きを読む
yuka昨日の我が社の事務所・店舗清掃部門の仕事です。
長い間空き事務所だった所のご入居が決まり、床のWAXを剥離しました。
まだ、WAXをかけてない状態ですが、きれいになったでしょう?

一部タイルカーペットが敷いてあったのですが・・・・



これが大変、タイルカーペットのボンド、通常の施工の仕方の部分は大変ではありますが、素直に落ちました。

ところが、途中から時間がなくなったのか、職人が違ったのか・・・・
ボンドをむらなくならした状態ではなく、手抜き工事(?)かチューブから出してそのままタイルカーペットを貼り付け施工。

結果・・・・

ボンドがゴムの団子状態になり、これが少々のことでは取れない・・・
他の部分をする時間の3倍かかってしまいました。

見えないからと手を抜くと、必ずどこかでそれがひずみになって出てきます。
常々うちのスタッフにも言っていることです。

言葉は悪いですが、横着をしようと思えば、手を抜くな!
手を抜けば、後で時間がかえってかかる。
早く仕上げようと思うなら、最初からきちんとすること。

例えば、豆を煮ようとしたときに、時間がなくてつい焦って早めに調味料を入れれば、逆に煮えが悪くなり時間がかかってしまいます。

着物の仕立ても最初の段階で気になる所があっても、まぁ良いかですましてしまうと、必ずそれが後になって響きます。

子育ても、初めに手を抜いてしまうと、大きくなってから取り返しのつかないに事になることもあります。

今日の格言。
物事の早道はすべき事はすべき時に確実にしていくこと。

って、なんだかお堅い内容になってしまいました・・・・

追伸:ブログを見たスタッフ方つっこみが・・・
好き勝手なことを書いて、せっかくのブログ、営業もせんにゃぁ~

ということなので、今日にこじつけ、

時間がなくて、お掃除できなかった方。
お掃除だけは、手を抜いてもご安心を。
私どもが汚れのリセットいたします。
お問い合わせはこちらまで

でいいですかぁ、S君・・・
osero街中に巨大オセロ発見!!

やや・・・・
これはジャックと豆の木の巨人が夜中にこっそりと来てオセロをしていくのか・・・・

・・・なんて、写真を見ればバレバレですよね~
通りがかった建築現場。
そう、よくある建築現場の看板。

しかし・・・・
な~んにも文字が書いてない。

で、いつものじじばばコンビ(私と佐々木パパ)は
「おっ!!オセロじゃ!!」
「どうせなら、白黒の丸を書きゃぁええのになぁ」
「私なら、毎日駒を進めるねぇ」
「投票箱みたいなのを置いておき、次の駒の進め方を箱に入れてもらうようにしておいたら、皆が感心持ってくれるよねぇ」
「そうすれば注目の的、何ができるんだろうって・・・」
「マスコミにも取り上げてもらえるかもね。いい宣伝だよねぇ」

とまぁ、じじばばコンビの車の中はどんなことでも会話が弾むこと!

じじばば話題ついでに・・・・
日曜の高校野球第1試合は、我がふるさと土佐の高知商業。
中・高校時代はブラスバンドをしていたこともあって、高知商業のブラスバンドとも交流がありました。
今年の試合の応援演奏では「正調よさこい節」が流れてた・・・・

懐かしい・・・・

よさこいブームが全国に広がり、本家土佐でも正調よさこいが聞けることは珍しい。
昔若かりし頃、鳴子を手に踊っていたのを思い出すなぁ・・・・

今年も土佐のよさこいまつりの時期がやってきました。
よさこいまつり
正調よさこい鳴子踊りや正しい鳴子の持ち方が動画でみれますよ~

おおっと・・・東の空がほのかに染まり始めてから明るくなる今まで土佐の世界に行っていた・・・
土佐弁に興味があるならここ
土佐弁は日本語の中で特殊で外国語の様な部分があるそうな。
そういやぁ、昔言語学の教授の手伝いで・・・
高知の観光何でもはこちら
高知はええとこぜよ~ ぜひ行ってみぃやぁ~

今日は完全に掃除から離れ、土佐の観光大使・・・
いやいや、若かりし頃に戻っていただけかも・・・・
脈絡のない話題になってしまいました・・・・
isiusu kuri
昨日伺ったお宅は自然の中。
昔はこれで粉をひいていたのでしょうねぇ。
青々とした栗のいがもきれいでした。
庭には蝉の抜け殻もたくさん。
今年は雨が長く、その後急に暑くなったので、蝉が一気に地上に出てきたように思います。




この時期、私どもに必須の道具があります。
仕事をしていると、裏の方から
吹き出し・あっ
「こいつめ!!」「またやられた!!」
というわめき声が・・・・

[ジキルとハイド…と夢の扉]の続きを読む
今日も爽やかな朝ですRUN

zoukinn1 zoukinn2
昨日のお宅の建具を拭いたタオルです。
一拭きで、この通り!・・・・ではないのです。

①洗剤で磨き
②水拭き×3
③から拭き(乾いたタオルで磨き)

 ・
 ・
 ・

それでもまだ・・・・

例の一度キッチンの床の油汚れ落としに入った家です。
でも、磨き上げれば家が明るくなりましたよ~

それをご覧になっていた、今度この家に住まわれる方。
「さっと拭き掃除だけかと思っていたら、ここまでして頂けるなんて感激です。」

いえいえ、そのお言葉を頂いた私たちの方が感激です
この家の中でご家族の笑顔がはじけるのが目に浮かぶようです

そりゃぁ、埃では死にません・・・・
[キモチの負担にならない掃除を・・・]の続きを読む
このところ、工務店様からも建築材のカビ取りの御依頼がたくさん来ます。カビ
カビを生やした~ → 悪い工務店 というのではなく、雨がたくさん降った後は仕方のない場合も多々あります。
逆に、見えない所のカビもちゃんと対処しようとするよい工務店だと思います。
たまに・・・本当にまれに見えない所はそのままにしようとしている建築現場を通りすがりに見ることがあります。

また、地形的に仕方のない場合もあります。
県北の昨年させて頂いたお宅。
歴史のある建築物の改装だったのですが、山の切れた所に立っていて水脈の所です。

立派な玄関で聚楽塗り(和室の塗り壁を思ってください)、天井は網代です。(参照小林ヘギ板店
この網代に今年もカビが生えたそうです。
私が忙しくて、急な依頼では県北までどうしてもいけないので工務店さんに薬品を渡し、施工説明をしましたが、良い具合にいきますように・・・・

ところで、このところ夕立もすごいですね。
うっかり窓を開けていて濡れたときは、きれいに拭き取り、扇風機の風を当てるなどして十分に乾燥させてください。
クロスが濡れて放っておくと、クロスにシミが出たり、剥がれたりします。
出窓の天板などもやはり傷んできます。
和室の白木は、速攻シミになります。
白木の染み抜きの御依頼もよくいただきます。

御依頼といえば昨日うれしいことがRUN
このブログをちゃんとしだしてから1ヶ月。
情報の整理がほぼできてから1~2週間くらいでしょうか。
このHPをご覧になってくださった方から、お問い合わせをいただきました。

この反応が遅いのか早いのかわかりませんが、私にはうれしいRUN1本のお電話  でした。
とある歯科医院からエアコンクリーニングについてのお問い合わせでした。
私どもの人と環境に優しいエアコンクリーニングにご興味を持って頂けました。

患者様がいらっしゃるので、気配りをされていらっしゃるとのこと。
ただ、お急ぎのご様子で盆までは私どもの予定がめいっぱい詰まっておりますので、このお話がどうなるかわかりませんが、初めてのHPをご覧になってのお問い合わせ、そして、人や環境を考えたクリーニングに関心を持っていてくださったこと、この二つは私にはとってもうれしいことでした。
M様、ありがとうございました。

そして、先日の娘から父への手紙のその後の娘様とのやり取りでも、そのお人柄に触れ、人との出会いのできるこの仕事に改めて感謝です。

さぁ、今日は先日油だらけの床をきれいにしたお宅の最終仕上げ

がんばるぞ~~

sisitou 先日お客様から頂いた「おくら」です。つややかでしょうRUN
私の出身の土佐はオクラの産地です。
とっても優しい黄色い花なんですよ。

末息子(23才)が、これがオクラが大好き!!
・シンプルな所で薄切りにしたり、すり下ろしてねばねばオクラに、卵と醤油をかける。
・この息子が食欲がないとき、薄切りのオクラとぐちゃぐちゃっとつぶした豆腐を混ぜ、卵の黄身だけをかけたら、よく食べていましたねぇ。
・鶏肉をボイルして手でほぐします。
これとオクラを混ぜてわさび醤油。

簡単で美味しいオクラレシピでした RUN
たべごろまんまという番組で高知取材でオクラ料理がありました。

皆さん、この暑さ、疲れていませんか?
ゴーヤチャンプルはこの時期に良いそうですね。
ゴーヤといえば以前京都の知人を訪ねたときに、ゴーヤの変わった料理を頂きました。
ゴーヤグラッセ
そう、マロングラッセのように砂糖で煮詰める物なのですが、微妙にあの苦みが砂糖とマッチしていて、お茶うけに結構いける一品でした。

今日はお料理教室のようになってしまいましたが、この暑い時期、実は換気扇掃除に最適です。
油料理の時、器はお湯を使うときれいになるでしょう?
そう、油は暑いこの時期が結構取りやすいんです。
冷たい  とシャワーの用意をしてチャレンジしてみませんか?

年末の大掃除、でも、この時期につゆのジメジメの後始末爽やかに過ごすための夏掃除をかねて、大掃除ならぬ「中掃除」をしちゃいましょうRUN

中掃除の詳細はまた後日・・・・
ご覧の皆様、誠に申し訳ございませんが、本日は勝手ながらプライベートなことにこの日記を使用致します。
東京にお住まいの娘さんより、広島にお住まいのお父様のお宅の掃除を依頼されました。(時々こういう事があります)
作業をしながらお父様よりいろいろなお話を伺いましたが、お父様思いの娘様。
今までもいろいろとお父様のことをお気にかけていらっしゃるようです。

本日はその作業報告です。

110
 何となく明るくなったのがわかりますでしょうか。
 左10:00撮影右18:30撮影
213
ノブの掃除後の写真を取り忘れましたが、磨いておきました。
お父様はたばこがお好きなようで、ガラス建具等、結構気持ちいいくらいの茶色い水が出ました。
3
タイルの写真は掃除前です。シャワーホースの凹凸も磨いておきました。
8 8  




6 7

10 11 
12 キッチン関係です。

14 15 
15換気口横のクロスが真っ黒になっていました。
お父様は男一人住まいにしては、きれいにされていましたが、トイレだけはかなり手強かったです。
手洗い・便器の水垢は特に手強かったですけれど、きれいになりました。
便器は便座等分解して掃除しましたが、申し訳ありません、まだ心残りがあります。





1617



網戸・ブラインドも外して洗いました。ガラスもきれいに向こうが透き通って見えます。

9 5
やはりたばこで見事に茶色になっていましたが、気持ちいいほどきれいになりました。
これだけでもお部屋の明るさが違ってくると思います。

418

左はキッチンの床です。凹凸部分もブラシを使った手作業で、汚れ落としをしました。
フローリング部分はWAXをかけました。
玄関ホールは縁甲板でしたが、WAXをおかけした方が良いと判断しましたので、掛けさせて頂きました。

他にクロスの汚れがひどい部分も、ざっと汚れ落としをしておきました。
3:00終了予定だったのですが、建具も拭き掃除ではなく磨きになり、キッチン床の磨きやクロス汚れ等で思わぬ時間を取ってしまい、お父様もお食事をなさらないといけないので、後ろ髪を引かれる思いで失礼致しました。

HATIOSU←昨日の獲物!!
うちの求人チラシをなぜだか取っていてくださったお母様。(70歳前後かなぁ)
どうしてもそこの地域の方が欲しかったので、離れた所の狭い地域限定でチラシをポスティングしました。
1ケ月半前のチラシです。

「もしもし、掃除もして頂けるのでしょうか?」
「はい!もちろんです!!」
「仏壇の掃除と蜂の巣取りをして欲しいのですが・・・」
「蜂巣・・・・どのくらいの大きさでしょうか?」
「10cmくらいの・・・・」
 私の頭の中には佐々木パパ→佐々木パパ

 「いいですよ~」 と元気の良い返事の私!!

それで、昨日の成果が上の写真。
もちろん、私はお母さんと部屋の中から眺めていました・・・・
▽ありがとう▽ ヽ(#^ー゜#)v 佐々木パパ
これでお母さんも安心して洗濯物が干せますTシャツ


とにかく蜂の巣が急ぐので、道中に寄り道して取りあえず蜂巣だけ。
仏壇はまた盆までに伺います~RUN 待っててね、お母さん。

昨日の私のチームのその他は・・・
アメリカ生まれアメリカ育ちのお婆ちゃま。
[蜂巣と仏壇・浴室タイル]の続きを読む
近頃はいろいろな蝉がごちゃ混ぜに鳴いていると思いませんか?
朝早くから暑苦しくてかなわないと言うことが少ないように思います。
今朝も裏の木立はしっとりとした感じでたたずんでいます。

私の住んでいる廿日市は(←ハツカイチと読みます)広域合併で、南は瀬戸内海、安芸の宮島から、北は中国地方の軽井沢と呼ばれる吉和まであります。
冬などは沿岸部が晴れ渡っていても、吉和は積雪2mなんて・・・・
天気予報は何処を見ればいいの??って感じです。

yosiwa夏前には吉和の別荘のお仕事の御依頼も頂きます。
しばらく使ってなかったからきれいにしておいて欲しいとのこと。
おしなべて別荘は丸太でできていて、高い梁があり、高い所にはめ殺しの窓があります。

いつだったかは収納の掃除をしていたら蛇の抜け殻が・・・
虫なんて多種多様なものがそこら辺に転がり状態。

近くには熊出没注意・熊研究所なんて看板もあるし。

でも緑に囲まれてのお仕事は気持ちいいですよ~
上の写真は昨年の写真ですが、休日の御依頼だったので、孫を連れて行きました(今年小6)
休憩時間にスタッフと野球をしている所です。
もちろん木ぎれのバットに、ボールは栗のいが!!??

おっと、忘れる所・・・
長くシンクを使われないときは、ぬめり取りは処分しておきましょう。
この成分は日常使っている場合はいっこうに関係ないのですが、長く放置したままだと金属が錆る可能性があります。
長期旅行の場合などはご用心。