fc2ブログ

今日はハウスクリーニング話題ではなく、リフォーム話題

ここでは、今日はハウスクリーニング話題ではなく、リフォーム話題 に関する情報を紹介しています。
おはようございます。
広島ハウスクリーニングのおもとですRUN

落語家の円楽さんが亡くなられましたねぇ。
いろいろな過去を振り返った放送がされていました。
その中で気になったものがひとつ。

昨年2008年年末に自宅の階段から落ちて骨折をされたとか。
テレビの画面では
実際に転倒されたご自宅の階段でお話しされている様子が。

その階段の手すりについて私が感じたこと。
下から見て右回りの曲がり階段。
手すりは下から見て右側についています。

転んだ場所は丁度、曲がり階段の曲がる部分。
下りている時に転倒。
下りている時には、手すりは左側。
つまり、踏み板が三角形の頂点部分。

参考写真は逆回りですので、
下から見て左側に手すりが付いていたと思ってください。
この写真で降りるときに右側に手すりがあった状態です。
曲がり階段

ちょっと想像してくださいね。
上がる時に手すりがあれば、腕の力に頼って上がれるので楽ですよね。

下る場合は、一見力はいらないようですが
足腰が弱っていたり、体幹が不安定だと
体を支えないといけません。
支えがないと、落っこちそうで不安になりませんか?

上る時より、下りるときの方が手すりの支えが必要。
左右どちらかしか手すりがつけられない時は、下りる時を優先が基本です。
また片方の手足がご不自由な時はそれも考慮に入れて
下りる時を優先して手すりを取り付けます。

すでに脳梗塞の後遺症のあった円楽さんの動線を考えた時
手すりにすがり階段を下りる。
丁度曲がる部分は三角形の頂点に近い部分。
当然踏み面が狭くなっています。
※踏み面・・・・階段の足で踏む面

ということは、足が階段の踏み面よりはみ出ていて
しっかりと体を支えられない状況です。

これはいかがなものでしょう?

たかが手すり、されど手すり。
手すりの位置には十分な心配りがほしいものです。
(とはいえ、円楽さんの場合何かしらの理由で
そういう手すりの取り付けになっていたかもしれないので、
一概にそれを否定するものではありません。)

手すりの高さにしても
使われる方に合っていないと
使う時に肩が上がったり下がったり
肩こりにもつながりますし
長く使う内には体幹も曲がってしまい
二次障害が出てきます。

それがたとえ5cmであろうとも。
ご夫婦で使われるときに身長の差がありますが
では、それをどう解決すればいいのか。
そこまで考えてくださる方に改修時は頼みたいものです。

何も言わなければ
新築時は標準寸法でつけてしまいます。

背の低い方や高い方がいらっしゃる場合
手すりの高さを変えようとしても
壁下地がなければ、補強板をつけてそれに手すりをつけなければいけません。

特に階段の場合はその補強板の厚み分が使い勝手等々に影響する場合もあります。
新築時に手すり高さを伝え、壁下地までよく打ち合わせされることをお勧めいたします。

ちなみに我が家のトイレ。
スペースだけはたっぷりととっています。
(もちろん、現時点で動きやすいように余ったスペースを工夫しています)
現在洋便器だけですが、
将来夫が小便器があった方がいい体の状態になった時
改修ができるように工夫してあります。

我が家の壁(自社で建てました)
「将来、どのような体の状況になるか分からないから
どこにでも手すりをつけられるように
トイレの壁、すべて下地OKにしといてね~
廊下と玄関の壁下地もね~」

注文の多い料理店(宮沢賢治)ではありませんが・・・・

って、今日は文字ばかりの長~~い文章になってしまいましたねぇ。

大掃除に向けて、お掃除方法の相談だけでなく
リフォームの相談もOKですよ~
ケアマネからこういうプランが来たんだけれど
施工会社は決まっているのだけれど、このプランでいいんだろうか
というご相談もあります。
ほんの些細なことでも毎日使うものなら、皆さんの笑顔が増えますように

大掃除のご予約受付中
広島ブログ広島に関するブログの集まりです。おもしろいものが見つかるかも RUN
ぽちっと応援よろしくRUN
なんでもお気軽にどうぞ 0120-38-4649 お問い合わせのページへ(←クリックしてください)
料金のお問い合わせは「こちら」からどうぞ(セキュリティOKフォームです)
からだと地球に安心安全な「広島エコハウスクリーニング
今日のブログを応援してやろうという方は、下の拍手をポチっとお願いします。
--------------------------------------------------
世界技術液剤 「男が飲んだ洗剤という名前の機能液剤」
--------------------------------------------------
         エコからグリーンへ
~害のないものをという消極的関係から 使うだけで環境貢献ができる積極的関係へ~
-節約というエコロジーから地球環境のグリーンへの変革-
コメント
この記事へのコメント
とても勉強になりました。

将来、私にe-112を建てることがあったら(※まずはお金をしっかり稼ぐことが条件i-199)相談しますi-197

今年度、ビルクリーニング技能士の試験受かったら(※ただいま勉強中…)、来年度は福祉住環境コーディネーターの資格に再チャレンジしようかなi-184
2009/11/04(水) 16:44 | URL | 吹田の石田 #-[ 編集]
Re: タイトルなし
おお!!ビルクリーニング技能士ですかぁ。
p(^^)qガンバッテ!

福祉住環境コーディネートは、1ヶ月くらい毎夜頭鉢巻き(?)で勉強しました。
でも、検定合格後の勉強が大切です。
肩書きのためにだけ検定を受け、スキルアップしてない方が多いのも事実です。
おいおい。肩書きが泣くぞ~~
みたいな建築の方も結構いて・・・・

あ、もちろん、そうじゃない方もたくさんいらっしゃいますよ~~
とフォローしとかなきゃ!
2009/11/05(木) 07:34 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
お久しぶりです。
こんにちは、おもとさん。
福祉住環境の話題もお久しぶりです。(私のほうもです)

なんだか懐かしくて、コメントしちゃいました。

ブログのお友達で、お風呂のリフォームをバリヤフリー工事未経験の方に頼まれた方がいて、後で困られていると記事にされていました。
これからは、やっぱり、先を見越して新築なり、リフォームをしなければいけませんね。

この記事、リンクさせていただいてもいいでしょうか?


お仕事頑張ってください。
いつも応援しています。
2009/11/06(金) 10:24 | URL | Junko mama #-[ 編集]
Re: お久しぶりです。
Junko mamaさん、コメントの返事が遅くなってごめんなさい。

リフォームだけでなくお掃除の仕事で伺っていても、え~~っ、風呂に入っても手入れができない。
手入れも含めたすべてがその方の生活なのにぃ~~
というリフォームもあります。

これ邪魔、何の役にも立たない手すり、というものも・・・・

何を優先するか。
先日改修プラン作成で伺った、高齢者施設。
車椅子のために庭にスロープを切る案を建築士の方が出されていましたが
なにやら、施設長の歯切れが悪い。

いろいろとお話をしている間に
スロープを作るとその手すりが団欒の部屋からのロケーションの視野に入る。
そこが引っ掛かっていることがわかりました。

移動のためにベストな案がその方にとってベストとは限りません。
よくよくお話をして、その方の人生観や生き方を知り
その方のための生き方の応援ができる改修をしないといけませんね。
2009/11/08(日) 06:16 | URL | おもっちゃん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://siawaseno.blog52.fc2.com/tb.php/477-3ad19b3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック